土木平面図の測点表記NOからNO間の距離を算出する方法を教えてください

ものすごく基本的なことですが、 土木平面図の測点表記NOからNO間の距離の算出する計算方法を教えて下さい
NOに小数点が入ると混乱してしまいます
たとえばNO.13+11.7~NO.14+18=16.3m
計算式等があるのでしょうか?
また、下記の場合の計算方法
NO.13+11.7から16.3m先の測点がNO.14+18を算出する計算方法
どなたか、教えて下さい。
ものすごく基本的なことですが、 土木平面図の測点表記NOからNO間の距離の算出する計算方法を教えて下さい
NOに小数点が入ると混乱してしまいます
たとえばNO.13+11.7~NO.14+18=16.3m
計算式等があるのでしょうか?
また、下記の場合の計算方法
NO.13+11.7から16.3m先の測点がNO.14+18を算出する計算方法
どなたか、教えて下さい。
講演会ご案内
主催:NPO法人慣性センサ応用技術研究協会,協賛:一般社団法人日本機械学会,公益社団法人土木学会
開催日時:平成28年12月2日 午前10時開始, 午前9時30分開場
場所:機械振興会館B2ホール
講演会参加費用: 個人会員 5000円,一般個人 7000円,学生 3000円
申込期限 11月29日
申込方法 http://www.traisa.org に掲載の申込用紙に記入して, office@traisa.org に送って下さい.
10:00-11:00
『鉄道河川橋梁橋脚の加速度モニタリングシステムの開発』
阿部慶太,鉄道総研副主任研究員
鉄道橋梁橋脚では,洗掘や河床低下等により,橋脚の安定性に関する健全度の低下が生じる.現状,この健全度の評価は,河川の澪筋の変化等を目視確認する定性的な評価や衝撃振動試験から得られる固有振動数で評価されているが,橋脚に常設した計測器で健全度を状態監視する手法により,検査の効率化等による維持管理コストの低減や高頻度の健全度診断による高安全性な鉄道の実現が期待できる.そこで,橋脚の固有振動数と相関を有する健全度診断指標を新たに提案し,橋脚に常設した加速度計で長期計測したデータから橋脚の健全度を評価する手法を提案した.また,この手法によりモニタリングシステムを開発している。これらの状態監視手法と開発中のシステムについて紹介する。
11:15-12:15
『海中ロボットの今を語り、未来を考える』
吉田 弘,JAMSTEC部長
海は多くの日本人にとっては身近なモノであると思われます。海の産業をどんどん進めていこう、進めなくてはいけないという声も昔からあがっています。しかし、実際に海の産業というと何があるでしょうか。漁業、輸送、造船など、そんなに多くはあがりません。特に海中となると日本には殆ど産業が無いのが現状です。一つの理由には日本の海は深いということがあるかもしれません。一方で、日本の領海と排他的経済水域内には、非常に多くの海底資源があることが知られています。しかし、深いところにあるので、調査・採掘などすると採算があわないのです。深海にローコストに安全に行ける道具はロボットでしょう。講演では海中産業と海中ロボットの現状を紹介して、未来に向かってどうしていくべきかを考えたいと思います。
13:15-14:15
『「空の産業革命」を拓くドローンの現状と課題,未来像』
鈴木真二,東大院教授(航空宇宙工学),日本UAS産業振興協議会理事長
小型無人航空機はドローンと呼ばれ様々な産業利用が始まっている。これまで通常の飛行機では許されなかった高度150m以下での低高度空域を活用するという意味で「空の産業革命」を拓くとして様々な産業利用が期待されている。ドローンの普及には、小型慣性センサ、リチウム・ポリマー電池、通信技術等の発達が大きく関与している。ただし、空を飛ぶことのリスクに対する懸念があるのも事実である。各国政府は規制策を打ち出し、日本でも昨年9月に航空法が改正され、12月より具体的な規制が始まった。ドローンの健全な発展に向けた技術開発と安全ルールの展望と課題を世界の情勢も含め紹介したい。
14:30-15:30
『日本海溝海底地震津波観測網の整備事業』
金沢敏彦,防災科学技術研究所海底地震津波観測網整備推進室長,東京大学名誉教授
日本海溝海底地震津波観測網(S-net)は平成28 年度中に完成しますが、2011 年東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波によって引き起こされた大規模地震災害である東日本大震災を契機として計画がスタートしました。大震災当時の観測網は海域では極めて貧弱でした。S-net は北海道沖から房総沖にかけての沿岸から沖合約300 kmまでの広大な海底に格子状に150 の海底地震計と海底水圧計(津波計)を設置し海底ケーブルでつなぐリアルタイムの大規模観測網です。発生場所によりますが海域の地震発生は最大30 秒程度、津波は最大20分程度これまでより早く検知(実測)して、より迅速でより高精度な情報の発信に活用することが可能となります。S-netの概要と海底という特異な場所での地震観測について紹介します。
15:45-17:25
パネルディスカッション
『慣性センサンビジネスの展望と課題』
モデレータ:神永晉,前住友精密工業社長
パネリスト:国見 敬,曙ブレーキ工業(株),小松康俊(株) 渡辺製作所 センサー事業部,野々村裕 名城大学,細谷克己 オムロン(株),営業推進部
応用範囲の広い慣性センサが、多くの分野でどのような役割を果たすことが出来るのか、IoT世界へ向かう中でどのようなビジネスが展望できるか、その課題は何か、慣性センサが置かれた現状の問題点を考察しながら、シーズとニーズのマッチングの観点を踏まえて議論し、日本のイニシアチブで、慣性センサを応用した新しい産業を創出する方策を探る。
理研シンポジウム「現場で使える理研小型中性子源RANSの実用化に向けた挑戦-インフラ・ものづくり産業利用に向けた取り組み-」開催のご案内です。皆様奮ってご参加ください。
● 開催日時:2017年1月24日(火) 10時00分~17時30分(受付開始9時30分)
● 開催場所:理化学研究所 和光事業所 鈴木梅太郎記念ホール(〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 048-467-4583)
● 主催:国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究領域
● 共催:一般社団法人日本鉄鋼協会 研究会I「小型中性子源による鉄鋼組織解析法」
● 趣旨:理研小型中性子源システムRANSは、高度化に向けての移設が完了し、現在安定的に稼働しています。今後、鉄鋼材料、橋梁等のコンクリート構造物の非破壊観察などの実用化に向けて、小型、パルス長可変な中性子源の特性を生かした計測技術の研究開発を推進するとともに、新たな小型線源RANS2の開発に着手しました。
本シンポジウムでは、社会インフラが現在抱える問題とその解決へ向けた取り組み、ものづくり現場、産業界ニーズを紹介するとともに、社会に貢献する中性子線利用を目指す小型中性子線源システムの新たな展開について検討を行います。
● 参加:無料
● 連絡先:〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 中性子ビーム技術開発チーム 小林知洋
tel;048-462-1111・内線5066 fax;048-467-9649 e-mail; t-koba@riken.jp
● 詳細案内および申込みURL; http://rans.riken.jp/results_n20170124.html
河川財団では現在、「河川財団賞(副賞50万円)」「河川財団奨励賞(副賞20万円)」の候補者を募集中です。
本賞は、河川基金による助成事業で実施した調査・研究の成果をもとに、学会等に論文として発表することにより社会的に評価された研究実績や、研究成果を実用化させ、大きく社会に貢献・活用されていると認められる技術を開発するなど、河川・流域の視点から防災・減災の取組みや河川環境の改善・保全等に関して卓越した功績を上げた助成研究者を表彰するものです。
応募は、自薦・他薦のどちらでも可能です。
【河川財団賞】 特に卓越した功績が認められた助成研究者 副賞(研究奨励金:50万円)
【河川財団奨励賞】 今後の活躍が期待される、優秀な若手助成研究者 副賞(研究奨励金:20万円)
◎応募締め切り◎
平成28年12月15日まで(←締め切りを延長しました。)
◎問い合わせ先◎
公益財団法人河川財団 基金事業部 森、益田
E-mail アドレス:kikin-toi@kasen.or.jp
電 話:03-5847-8303
9:15~12:00、13:00~17:30(土曜・日曜・祭日を除く)
詳しくは河川財団下記のサイトをご覧ください。皆様からの積極的なご応募お待ちしております。
◎「河川財団賞」および「河川財団奨励賞」についての詳細情報◎
http://www.kasen.or.jp/kikin/info/itemid793-000537.html
この度、国土交通省では「第1回先進的まちづくりシティコンペ」の募集を開始しますので、ご案内させていただきます。
「第1回先進的まちづくりシティコンペ」は、「最先端技術」、「新しいまちづくりの手法」等を活用しながら、都市課題の解決や次世代型都市空間の創出を行う先進的なまちづくりの取り組みを国内外に広く情報発信することにより、
国内に向けては先進的なまちづくりの普及を行うとともにインバウンド需要の喚起を図り、
海外に向けては都市開発に関する最先端技術の移出に繋げることを目的とするものです。
該当する取り組みの技術・テーマとしては、都市課題の解消や次世代型都市の創出に資する様々な関連技術・テーマを幅広く募集対象とします。
詳しくは、国土交通省のホームページ(http://www.mlit.go.jp/toshi/index.html)をご覧下さい。
皆様におかれましては、募集要項をご一読頂き、奮って、応募頂きますようお願い申し上げます。
また、お近くにご推薦頂ける方がいらっしゃいましたら、ご案内頂くようお願い致します。
是非多くの方々からの応募をお待ちしております。
問い合わせ先
髙橋、繁松
国土交通省都市局都市政策課
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-2
電話03-5253-8422(直通)
E-mail:shigematsu-k28g@mlit.co.jp
URL:http://www.mlit.go.jp/toshi/index.html
世界へ発信するにふさわしい「先進的な建設リサイクルへの取り組み・技術 」 提案を募集いたします。
(国土交通省等中央官庁、地方公共団体の建設リサイクル関係施策以外)
1.取り組み・技術の内容
①発生抑制
②リ・ユース
③再生資材
④CO2 削減
⑤「レガシー」
⑥東南アジア等開発途上国の建設リサイクル推進に寄与
⑦その他(①~⑥以外で全国そして世界へ発信するにふさわしい取り組み・技術)
2.提案募集とりまとめ・結果公表
いただいた提案については、学識経験者等に助言をいただきながら海外向け事例集として整理いたします。
整理した事例集については、建設副産物リサイクル広報推進会議HP(英語版含む)にて公表・情報発信
いたします。(英語版HPは2019年度までに作成予定)
※下記アドレスの提案募集要項をご確認いただき、応募をお願いいたします
http://www.suishinkaigi.jp/teian.html
お世話になります。
土木工事の発注図面で数量を表示させる場合、小数点第二位まで表示させますか?
まだ図面を最近書きだしたため、初心者的な質問ですがよろしくお願いします。
また記載のある書籍等も教えていただけ寺と思います。
この度 第24回可視化フロンティア「UVPの基礎と応用」を開催することとなりました。
UVPの理論から実践にいたる充実した内容を一日で学べる貴重な機会ですので、皆様奮ってご参加いただければ幸いです。
日 時:2016年11月25日( 金 )9:30-17:30 (9:00開場)
場 所:東京工業大学 大岡山キャンパス
環境エネルギーイノベーション棟 多目的ホール ( http://www.titech.ac.jp/maps/ :大岡山北地区 ⑩の建物 )
定 員:60 名
申込・振込期限 2016年11月18日(金)
詳細および申込方法:
※学会HP http://www.visualization.jp/ の「UVPの基礎と応用」バナーをクリック
または
※「第24回 可視化フロンティア「超音波流速分布計測(UVP)の基礎と応用(ハードウェアとソフトウェア)」
http://www.visualization.jp/event/youryou/24_uvp.html
連絡先: 東京工業大学 木倉 宏成 E-mail: kikura@lane.iir.titech.ac.jp
【概要】
本講習会では,超音波による流れの可視化を基礎技術とした超音波流速分布計測計(Ultrasonic Velocity Profiler: UVP)に関する技術情報を提供することを目的としています.
UVPを用いてより正確な流速分布を得るための信号処理手法やポストプロセッシング手法を適切に活用するための情報提供を行うとともに,ハードウェアとソフトウェアを含めた紹介を行います.また,講義内容を反映した実演・実習を交えながら情報提供することで直感的な理解の促進を図ります.
企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,計測データの処理方法を知りたい方,これまで以上に活用したい方を対象としています.
本講習会技術士やJABEEの継続教育に関する可視化情報学会CPDプログラムの第24回目として位置づけられており講習会受講者全員に修了証が発行されます.
お世話になります。
橋梁定期点検業務にて,人道橋(群集荷重3.5kN/m2)の点検時に橋梁点検車を用い点検をすることが可能なのでしょうか。
橋梁点検車の総重量としては,7,940kgです。どなたかご経験のある方,詳しい方ご教示願います。
山形県立産業技術短期大学校では、土木エンジニアリング科の教員を募集しております。
詳細につきましては、下記URLの「お知らせ」の教員募集の内容をご参照ください。
http://www.yamagata-cit.ac.jp/department/doboku/
【応募期限】
平成28年12月7日(水)必着
【問い合わせ先】
山形県立産業技術短期大学校事務局(担当:中山)
電話:023-643-8431