コンクリートの側圧について

セクション: 
|
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの側圧に関する疑問です。どなたか教えて下さい。側圧の単位がh/rとなっていると思いますが、この時、1時間に記載数字の高さまでコンクリートを打ち込んで良いのでしょうか?それとも、あくまでもコンクリートの硬貨が始まり出すだろうと思われる時間が基準なのか?どちらでしょうか?夏場は早いですし、冬場は硬貨が遅くなります。硬貨時間を加味した検討が必要の見解が正しいのか?教えて下さい

コンクリートひび割れ指数の簡易法

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書(2022、設計編)P106 (解12.2.3)に記載された
部材平均最高温度、外気温平衡時温度 を求める方法を教えてください。

工事用道路の勾配について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川工事で、施工ヤードから河川内に侵入する仮設進入路の勾配が、設計で39%になっています。
仮設進入路を使用する重機はバックホウ(0.45)・不整地運搬車(7t)を予定しております。
39%でも問題ない根拠を教えて頂きたいです。
また、バックホウと不整地運搬車は何%まで安全かも知りたいです、
※盛土材は良質土(設計)となっています。

パッチングとオーバーレイの違い

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

パッチングとオーバーレイの違いを調べているのですがはっきりしないです。
パッチングとオーバーレイの違いを教えてください。参考に施工寸法の違いも知りたいです。

土木工事標準積算基準における準備費(共通仮設費)の内容について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー mash の写真

当方積算発注を行なっている者です。
土木工事標準積算基準に基づき工事を発注したのですが、着工後、受注者より、「道路管理者より、工事車両の通行による汚損破損を防ぐために、道路の養生としてゴムマット等の敷設を指示された」として、敷鉄板及びゴムマットの賃料、設置撤去費の増工について協議されました。
敷鉄板の賃料や運搬費、設置撤去費については積算基準に記載があるので、同じ理屈でゴムマットについても見積もり等により増工対応が可能かと思ったのですが、先輩に相談したところ「ゴムマットは諸経費に入ってるから計上する必要はないのでは?」との意見がありました。
積算基準を見ると共通仮設費の準備費の項に「すりつけ等に要する費用」との記載はありますが、その詳細についての説明は記載されておりません。

今回のケースのように、養生として行うゴムマット敷設は諸経費に含まれるのでしょうか?
また、共通仮設費に率分として計上される作業内容の詳細が分かる文献などはありますでしょうか?
お分かりになる方、ご教示いただけますと助かります。

【配筋】継手同士の間隔について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー kosakai0702 の写真

耐震補強のために、高さ1000㎜、幅1000㎜、延長10mの両端固定水平梁(樋門のカーテンウォール)
を46㎜増厚(幅1000㎜→1046㎜)する工事を1次下請けとして請け負いました。

増厚コンクリートと既設躯体を定着するために、既設躯体に水平に削孔し、この字型の高さ810㎜のD13帯筋を設置する設計になっています。

実際に施工する際、既設鉄筋の影響などがあり、コの字鉄筋を設置するのは困難であることが推定されるため、
L字鉄筋を2本1組にすることで施工性をアップしようと考えています。

しかし、高さが810㎜しかないため、重ね継手長は360㎜(道示書下部工編)となります。
そのため、継手を上と下に割り振ったとしても、継手同士の間隔は90㎜(810-360-360)となってしまいます。
....続きを読む

実揚程について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問なのですが、排水ポンプの実揚程についての考え方で、ホースが上がって下がる場合、(最大ホース位置が1mで、最終吐出位置が0.1m等、最大位置と吐出位置が異なる場合)実揚程は、吸込位置から最大位置の差(例でいうと、1m)という考え方でよいのでしょうか。
ご教授ください。

道路構造令における付加車線幅員の考え方

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路構造令の記載文の解釈について質問です。

道路構造令の解説と運用R3.3 P.495に記載の交差点部の車線幅員の考え方について、
「付加車線を設ける箇所の直進車線の幅員」という欄があり、縮小値が記載されています。

これは、付加車線を設置する側の幅員(交差点流入部)に適用するのであって、流出側は単路部幅員のままという解釈で良いのでしょうか。
それとも、流出側もこの縮小値は適用できるという解釈なのでしょうか。

地耐力とN値の換算式について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

インターネットで地耐力とN値の換算式を調べると
地耐力=10N(目安)
という情報を得ることができました。

その他のサイトや文献を調べましたが、ソースとなる出典元が確認できなかったのですが
どこに記載があるかわかりますでしょうか。

自転車交通量が「多い」は断面交通量か上下線別交通量か

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「道路構造令の運用と解説R3.3 P.252」より、自転車交通量が”多い”の目安として500台/日以上と記載されていますが、これは断面交通量(A+B+C+D=500≧n)のことでしょうか。
仮に断面交通量であるなら昼間12時間の間で考えても、上下線別の交通量は、(500台/12h)÷2=20台/h となりそこまで多くないと思います。
道路構造令に記載されている500台/日以上が断面交通量、上下線別のなのかご意見いただきたいです。

    A
  ------------→
  ←------------
    B

    C
  ------------→
  ←------------
    D

素地調整2種について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

塗装塗替えの基本的なところですが、素地調整についてご教示ください。
2種ケレンでは、ジンクリッチペイントは除去できますでしょうか。
「鋼道路橋防食便覧H26.3」を確認すると、健全部のジンクリッチペイントは残し、
他は除去となっておりますので、除去できるのではと思っております。
ただ、逆の考え方もできると思いまして、健全部のジンクリッチペイントは2種ケレンでは除去できないが、
不健全部は腐食し発錆しておりジンクリッチペイント自体が鋼材と共に浮いている状況のため、
錆除去時にジンクリッチペイントも剥がれてしまうとも考えられるのかと。

また、1種ケレンを行った際は綺麗な鋼材の素地となりますが、
2種ケレンですと黒味がかっており素地が綺麗に出ていないという印象を受けます。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

砂防の管理用道路の舗装について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防用の管理用道路の舗装について質問です。
当該新設道路が縦断勾配7%以上なので、林道規定にアスファルトコンクリート舗装にて簡易舗装するよう記載がありました。

簡易舗装の舗装と路盤の構成はどこから判断すればよいのでしょうか?
既定の厚みが既にあればと思い質問しました。

通常のコンクリート舗装と同様に設計CBRから厚さを求めていくべきなのでしょうか?

合成粗度係数に関する質問

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【概要】河川等の流下能力を考える際に用いる合成(等価)粗度係数について、各部位ごとに粗度係数nとその潤辺Sを用いて " n^(3/2)*S "とし、最終的に" (Σ(n^(3/2)*S)/ΣS )^(2/3) "としますが、この3/2乗や2/3乗にはどのような理由があるのでしょうか。

土木の勉強をしている者です。建設省河川砂防技術基準(案)同解説 調査編p.108 平均流速公式レベル1aに記載のある単断面において粗度係数が異なる場合の計算方法について質問いたします。
単純に各部材ごとの粗度係数nと潤辺Sの積の合計を潤辺の合計で割らずに、累乗し、戻すことに何か理由があるのでしょうか。
計算結果にほとんど差はないように感じますが、" Σ(n*S)/ΣS "とされていない理由、あるいは数学的意味などがありましたらご教示いただけますと幸いです。

的外れなことを記載しておりましたら、ご指摘いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

補強土壁の工法選定について

ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩の初歩のような質問ですみません。

補強土壁工法の選定について考えています。
H.W.L.にあたる擁壁の設計で補強土壁を比較検討に挙げるようされています。
補強土壁の工法でざっくり分けてテールアルメ、多数アンカー、ジオテキスタイルの3種類の中で河川に対応できる工法はありますでしょうか?

タイワイヤ・タイロープ・タイロッドの違い

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

港で岸壁部分の工事に携わっております。

タイワイヤ・タイロープ・タイロッドの違いを教えていただきたいです。
それぞれ違う構造物を指すのか、呼び方が違うだけで同じ構造物を指すのか、混乱しています...
それぞれ主な用途もできれば知りたいです。

よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 用語解説 を購読