切土盛土の段切りにおける数量算出について

切土盛土の段切りにおける数量算出について
段切りについて、設計での数量に算出するか否かをお聞きしたいです。
「施工上の措置であり、設計数量に算入しない」、「盛土や切土の施工手順上必要となる仮設的形状である」、「施工業者による裁量の違いがある」などという理由から数量に反映しないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。
どちらにしても、根拠があるとありがたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますか。
切土盛土の段切りにおける数量算出について
段切りについて、設計での数量に算出するか否かをお聞きしたいです。
「施工上の措置であり、設計数量に算入しない」、「盛土や切土の施工手順上必要となる仮設的形状である」、「施工業者による裁量の違いがある」などという理由から数量に反映しないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。
どちらにしても、根拠があるとありがたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますか。
防護柵の設置基準・同解説にて定義されている 種別:P(転落防止柵)の根固め寸法(300×300×450)についてご教示下さい。
同基準にて設計強度・設置高・支柱間隔および地耐力がN値10程度の砂質地盤かつ路肩側方余裕500mm以上の場合、上記寸法になる様
ですが、その計算方法については過去の図書中でも記載が無く、某メーカーさんの計算書を入手したのですが、
基礎幅:B(cm),基礎深さ:D(cm),防護柵支柱間隔:L(cm),防護柵設置高さ:H(cm),水平方向設計荷重:wh(N/cm) 時、
水平方向作用力:Pkh = wh×L(N) となり、根固め寸法の基礎深さについての考察式が、
必要根入れ:I=(4×Pkh+((4×Pkh)^2+24×B×qah×Pkh×H)^0.5)÷(2×qah×B) となっているのですが、この時の qah:水平方向地耐力の
値が、計算書中で 20N/cm^2 となっているのですが、N値10程度であれば 10N/cm^2 ではないのでしょうか?
単純にN値10程度の時の地耐力を10とし、短期であることから2倍して20という考え方なのでしょうか?
通常のフェンス基礎等の独立基礎の計算時には、地盤の鉛直方向地耐力 (fe) を長期で考え、地盤の短期許容横方向地耐力は 2/3×fe と考えるので、この考え方だと 上記の qah は 6.7N/cm^2 となる様に思うのですが・・・
この考え方からP種防護柵の根固め寸法を計算すると、300×300×450 にはならないのですが、どの様な考え方で計算されているでしょうか? どなたか明確な回答をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示下さいます様、お願いします。
お世話になっております。
現在落石防護柵の設計を行っております。
工法の比較の際に施工性についても比較したいのですが、施工方法についてイメージが掴めないため教えていただきたいです。
円形の支柱を挿し込む場合はケーシングで穴を掘り挿し込むと思うのですが、H鋼支柱を挿し込む場合はバイブロハンマー等を使うのでしょうか?
必要な施工スペース等も教えていただけると幸いです。
落石防護柵で最もスペースを要する作業が支柱の打ち込みと思っているのですが、より広いスペースが必要な作業等があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
化粧型枠についてお教えください。
残存型ではない通常の化粧型枠を擁壁に使用します。
積算基準書を見てますと、処分費を別途計上するようにあります。
この場合の処分費は、型枠全体面積なのか余った化粧型枠の面積なのか、どちらを計上するものでしょうか。
ご教授お願いします。
お世話になります。
橋面防水の端部処理について教えてください。
一般に端部には成型目地材を設置しますが、伸縮装置との境には設置しなくても良かったと記憶しています。
これが何の基準書に記載があったか思い出せません。
ご存じの方、よろしくお願いします。
橋梁補修の積算をしているのですが、吊足場について教えてください。
今回塗膜剥離をするのですが、塗装用吊足場を設置するのでしょうか?(塗膜は鉛を含む)
断面修復工などもあるので、塗装用吊足場を設置撤去してから普通の吊足場を設置して、断面修復工を行うという流れなのでしょうか?
どなたか詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
設計初心者です。
道路土工の数量算出にあたって、路床と路体を区分すると思います。
路床は舗装下1mの部分を指すと思いますが、車道と歩道がある場合にはどのように考えるのでしょうか?
あくまで車道の下だけで、歩道の下は路体なのでしょうか?
個人的には、車道、歩道を含めて1mは路床と思うのですが、ご教授願います。
標準設計の小型擁壁SGW44を使用している構造図があるのですが、擁壁の背面勾配が0.5ではなく0.567になっています。
これはどういう意味なのでしょうか?
構造図ですので、横断の方向とは関係ないと思うのですが。
ブロック積擁壁の天端コンクリートの計上についてお教えください。
天端コンクリートは、ブロック積の面積に含め、別途計上はしないと理解しているのですが間違いでしょうか。
ブロックと分けて、厚み10㎝でコンクリートとして数量算出して、計上するのでしょうか。
橋梁の支承において、固定・可動の配置する際の考え方について教えて頂きたいです。
例えば単純桁の計画する場合では、橋台高が低い支点や地盤が良好な支点に固定側を配置することが多いと思うのですが、これは固定側が地震時水平力を負担することとなるため、設計水平震度が小さくなる支点に固定側を配置することで橋台全体での構造物規模を小さくしやすいから経済的な計画になる。
といった考え方によるものでしょうか。
種々の設計条件によって計画が変わることは理解しておりますが、一般的な考え方として教えて頂きたいです。