ECFAでは、JICAのインターンシッププログラムに協力しています。 今回は、以下3案件でJICAインターン生としての受け入れポストを用意しています。
■市民参加協力事業を中心とした国内事業の地域国際化活性化への貢献度にかかる調査(アルメック) ■パラオ国環境配慮型交通システム整備プロジェクト(アルメック) ■モザンビーク国小規模灌漑アドバイザー活動(三祐コンサルタンツ)
応募等については以下をご確認ください。 https://www.jica.go.jp/about/recruit/intern/index.html
■インターンシップ先:JICA本部、JICA国内機関、JICA在外事務所、開発コンサルティング企業 37ポスト57名分 ■インターンシップ期間:2024年1月~3月の間(ポストにより募集期間が異なります。) ■募集期間:2023年9月12日(火)~10月9日(月・祝)23:59(日本時間)まで ■詳しくは、JICA HPインターンシップサイト:https://www.jica.go.jp/recruit/intern/で、募集要項、募集ポスト一覧などをご覧ください。
みなさまのご応募お待ちしています。
ECFA河野
道路をよりよくするための技術研究課題を募集します
令和6年度から着手する「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の技術研究課題を募集することとしましたのでお知らせします。 国土交通省では、「学」の知恵・「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、 平成16年10月より新道路技術会議(委員長:朝倉康夫 東京工業大学名誉教授、神戸大学名誉教授)を設置しており、 この度、下記のとおり「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の本格研究として採択する研究課題を募集します。
1.募集期間 令和5年9月20日(水)~10月31日(火) 2.研究期間 令和6年度から3年間以内 3.公募パターン ....続きを読む
わくわく応援隊に参加してコンテストを一緒に盛り上げてください。 https://wakuwaku-ouentai2023.peatix.com/ 高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術コンテスト「インフラテクコン2023」は、第4回の開催となり全国から31チーム、20校のエントリーがありました。エントリーしたチームは提出期限となる10月10日を目標に、夏休みを返上し、みなさまに向けて熱いメッセージ動画を作成しています。わくわく応援隊に参加いただき、素晴らしい作品と皆様の投票(投票結果によりわくわく賞を決定)でインフラテクコンを一緒に盛り上げてください!
わくわく応援隊に参加 https://wakuwaku-ouentai2023.peatix.com/ ....続きを読む
東京大学地震研究所共同利用担当です。 本所では、2024年度客員教員及び共同利用について以下のとおり公募を開始いたしました。
公募要領: 1.2024年度東京大学地震研究所客員教員 https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/2024_visitingre... 2.2024年度東京大学地震研究所共同利用 (和文) https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/09/2024_jointusage... (英文) https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2023/09/2024... 締切:2023年10月31日(火) ....続きを読む
<原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募> ・職務内容 技術系:安全審査官、原子力検査官、核物質防護対策官及び核物質サイバーセキュリティ対策官、原子力防災専門官、査察官、放射線防護分野業務、放射線監視業務、放射性同位元素等の規制に関する業務、情報システムに関する事務、東京電力福島第一原子力発電所事故の対策・調査業務、国内外の知見の収集及び技術基準への反映に関する業務、原子力規制に係る人材育成業務など 事務系:一般行政事務に関する業務 ・募集人員 技術系20名程度 事務系若干名 ※締め切りは、2023年10月23日(月) ■公募の詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_20230901.html ....続きを読む
この度、当研究所において、経験者採用職員を下記のとおり公募します。
職 名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員または研究員 勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市) 募集人員:1 名 着任予定時期:令和6年1月1日以降のできるだけ早い時期 応募締切:令和5年10月20日(金曜日)17時必着 職務内容:除雪機械シミュレータの開発や、凍結防止剤散布作業支援システムの開発等の冬期 道路路管理に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及を行う。
詳細については、以下のサイトをご覧ください。 https://www.ceri.go.jp/page.jsp?id=5167
一般財団法人 大成学術財団は、2024年度研究助成の募集を開始いたします。 詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。 ....続きを読む
国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。 この度、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。 詳細については、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。 共同研究・委託研究:https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html
(公募開始) 令和5年8月31日(木)9時
(研究計画書の期限)令和5年10月10日(金)12時
(委託研究課題名) 流域デジタルツインにおけるデータ連携技術に関する研究開発
広島大学大学院先進理工系科学研究科 社会基盤環境工学プログラムにおいて地盤工学分野の准教授または助教を公募しております.
1.所属(配属) 広島大学学術院(大学院先進理工系科学研究科) 2.職名・人員 准教授又は助教 1名 ※採用時の業績審査により,テニュア教員(准教授),テニュアトラック教員(准教授,助教)のいずれかに決定 3.採用予定年月日 2024年4月1日 4.専門分野 地盤工学(土質力学,地盤防災学)
任期,担当科目,応募資格などにつきましては下記HPをご確認ください.
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/senshin ....続きを読む
主催:地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
KISTEC教育講座『下水疫学のイノベーションと社会実装課題』のご案内
下水中のコロナウイルスを検出し、感染状況の早期把握に貢献した下水疫学。 継続した定点調査により新規変異株や新たな病原微生物の出現にも対応可能であり、 下水インフラに「感染症の監視」という新たな価値を付加する下水疫学の重要性は 今後ますます高まると考えられます。 高感度ウイルス検出技術、マイクロ流体工学、AIによる予測などの最先端技術を 駆使する下水疫学について経済的評価から最先端技術まで総合的な知識を得られる 絶好の機会となりますのでぜひご受講をご検討ください。
日 時:2023年9月7日(木)、8日(金) 計2日間 受講料:45,000円(税込) ....続きを読む
群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募(女性限定)
https://www.st.gunma-u.ac.jp/22791
1.職 名 准教授,講師,助教
2.募集者名称 国立大学法人群馬大学
3.所 属 大学院理工学府 環境創生部門 (理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)
4.業務内容 研 究 ....続きを読む
監理技術者資格者証の審査・発行を行っている、一般財団法人 建設業技術者センター(理事長 谷口博昭)では、 下記公益目的事業を担う一般職職員を公募しております。 ご興味をお持ちの方は、ぜひご応募をご検討ください。また、お近くの方にもご周知いただけますと幸いです。
◎担当業務/公益目的事業に関わる事業の企画・運営等 ア 情報提供事業の主となる建設技術者向けインターネットサイト「CONCOM/コンコム」のコンテンツ制作に関わる取材、情報収集、原稿作成業務 イ 「CONCOM/コンコム」が実施する技術者向けセミナーの企画・運営業務 ウ 「CONCOM/コンコム」の利用者増加へ向けた PR 活動 エ 建設業の発展と技術者の地位向上につながる調査研究に関する企画・運営業務
◎採用時期:....続きを読む
京都大学・大学院情報学研究科・応用数理学講座において、計算力学分野の教授を公募しております。 ご興味をお持ちの方は、ぜひ応募をご検討ください。また、お近くに適任者がおられましたら応募を勧めていたきますようお願い申し上げます。
所属:京都大学 大学院情報学研究科 応用数理学講座
募集人員:教授(任期なし)1名
専門分野:計算力学
着任時期:2024年4月1日以降
応募期限:2023年9月29日(金)(必着) ....続きを読む
【JICE/国土技術研究センター】 2023年度(第25回)研究開発助成について
■公募期間および助成対象期間 公募期間:2023年8月1日(火)~2023年10月31日(火)(必着) 助成期間:2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)
■助成対象者: 助成対象とする研究者(共同研究の場合は「研究代表者」 以下同じ)は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者とします。なお、学生は対象から除外します。
■研究開発助成の対象: 社会経済情勢、国際情勢の喫緊の課題を踏まえた住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発とし、以下のいずれかに該当する研究開発を対象として公募します。
1.応用研究課題 研究開発の成果が次の①~③のいずれかに該当する研究。 ....続きを読む
1.特定テーマ研究助成(公募) 財団が策定する特定テーマに対して、幅広い分野の研究者グループにより様々な視点・問題意識から提案される分野横断/融合研究を助成する。 (1)2024年度助成対象特定テーマ ① 豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築 ② カーボンニュートラルな社会の早期実現に資する研究 ③ 想定外事象から素早く立ち直るための研究 ④ インクルーシブな町づくりに関する研究 ⑤ 少子高齢社会において建設生産性向上をめざす研究 ⑥ 人口減少に伴う建設業の問題解決のための制度と合意に関する研究 (各テーマの趣旨は当財団HPまたは募集要項をご参照ください) (2)助成対象者(申請者) 日本の大学等の研究機関等に所属する常勤の研究者であり、共同で研究を行う研究者グループ代表者 (3)助成期間・金額: 原則2年間 最高2,000万円/件 ....続きを読む
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説