今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
4月1日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】
....続きを読む

動画コンテンツ「10万年以上にわたる地層処分場の安全性」の公開についてのご案内

土木学会の会員の皆様

表題については、10万年以上にわたる地層処分場の安全性に関して、これまでの研究で得られた知見などを用いて、どのように評価しているのかを分かりやすく説明する動画を制作し、本日公開しましたのでお知らせします。
プレスリリース:https://www.numo.or.jp/press/202525040214.html
トータル版(YouTube):https://youtu.be/cLKi3HzQ3nE 
本動画は、以下の3つの章に分けて説明しており、前述のトータル版に加えて、各章ごとの動画もYouTubeに掲載しています。
1章「地層処分による安全確保」:https://youtu.be/4EeChIUrqbM  
 長期にわたって放射能の危険性が続く高レベル放射性廃棄物とTRU廃棄物が将来の人間の生活環境に影響を与えないよう、地層処分ではどのような対策を行うのかについて説明しています。
2章「地層処分場の将来の姿」:https://youtu.be/eLgom6AlaAA 
 数万年以上の時間が経過するにつれて、地下深部の処分場の状態がどのように変化し、放射性廃棄物の中の放射性物質が人工バリアや岩盤の中をどのように移動していくと想定されるのかなどを科学的根拠に基づいて説明しています。
3章「将来の安全性の評価」:https://youtu.be/55jo0pwf0ms 
 放射性物質が地上に到達し、それによって人が被ばくした場合にどのような影響があるのかについて、最新の科学的知見に基づき、影響を過少に見積もることがないよう慎重に評価する安全評価の考え方を説明しています。

この機会にご覧になって頂くと幸甚です。

原子力発電環境整備機構

震災からの復興 “奇跡の一本松保存プロジェクト”

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1,700件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物・土木施設の“分類”に従って格納されています。

☆★☆平成23年3月11日、陸前高田市を大津波が襲来し、7万本と言われる高田松原が流失。
その中で唯一耐え残ったのが“奇跡的に残った一本松”でしたが、海水により深刻なダメージを受けました。
***
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1394
***
今後100年、記憶にとどめておくべき光景ではないでしょうか。
【画像提供:陸前高田市地域振興部観光交流課】
#奇跡の一本松 #陸前高田 #陸前高田市地域振興部

JSCE.jp for Engineers デイリーニューズレター配信終了のお知らせ

この度、JSCE.jpシステム更新に伴い、誠に勝手ながら [JSCE.jp-daily:2025-03-12] をもってデイリーニューズレターの配信を終了させていただくことになりました。
デイリーニューズレター配信にご登録いただいておりました皆さまには、長らくご利用いただきましたことお礼を申し上げます。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
3月3日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策 
 ・土工事/排水
 『山間部の盛土の横断排水に関する被災事例』
  https://concom.jp/contents/countermeasure/vol080/
◎建設業の働き方改革 日常の労務管理Q&A/6回~育児休業について
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol17.html
◎土木遺産を訪ねて 『File43 来原岩樋』
 https://concom.jp/contents/heritage/vol43.html
◎今月の一冊 『増訂版 全建の改正労働基準法 Q&A100+27 2024年 時間外労働の上限規制対応』
 https://concom.jp/contents/book/vol36.html
◎講習情報/令和7年3月~令和7年5月分
 https://concom.jp/contents/training_information/

拾ヶ堰(じっかせぎ)梓川(あずさがわ)サイフォン ・シールドマシーンフェイス

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。

☆★☆拾ヶ堰サイフォン前広場/梓川サイフォン ・シールドマシーンフェイス
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1994
#パブリックアート #土木モニュメント #土木、好きかも

【広島AI関連】第二ピアサービス㈱が提供するAI動画配信サービス「ムーン・フロンティア」が広島県庁「ひろしまAIサンドボックス」AI開発者(自由提案型)としてWEB掲載・AI共同事業展開を検討します!

【広島AI関連】第二ピアサービス㈱が提供するAI動画配信サービス「ムーン・フロンティア」が広島県庁「ひろしまAIサンドボックス」AI開発者(自由提案型)としてWEB掲載・AI共同事業展開を検討します!~今後、広島県内企業さま等とAI共同事業展開を検討します!~
https://hiroshima-ai-sandbox.jp/proposal/list/

1.「ひろしまAIサンドボックス」とは?
 ひろしまAIサンドボックスとは、AI開発者と広島県内企業等のマッチング事業です。
 着実に実績を重ねてきた「ひろしまサンドボックス」が新たなプロジェクトを開始します。広島県にAIを活用した新ビジネスにチャレンジする企業や人材を呼び込み、新たなイノベーション・エコシステムの形成を目指します。
 本プロジェクトでは、県内産業や地域の課題解決に向け、チャレンジできる環境を提供し、全国のAI開発者と課題を抱える企業や県内自治体等とのマッチングによるAIを活用したソリューション開発を支援します。AIを活用して新ビジネスに挑戦しようとする企業・人材を広島に集め、広島でのAIの取組を加速させます。
(出典ウェブ https://hiroshima-ai-sandbox.jp/
....続きを読む

ブロック積目地の必要性

砂防流路工において、護岸ブロック積工とコンクリ-ト床固工の設置部には伸縮目地は必要でしょうか、施工時期が違う為、分離してると思えますので、ブロック積にはひびは入らない思えます。
よろしく、お願いいたします。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
2月3日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】
◎トピックス
 ・「監理技術者制度運用マニュアル」改定第二弾~令和6年12月施行
 https://concom.jp/contents/topics/vol135.html

....続きを読む

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
1月6日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策 
 ・コンクリート工事/打設中(コンクリートの特性とクラック)
 『トンネル覆工の目地部コンクリートの不具合』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol078/

◎コラム
 ・防食鉄筋いろいろ
 https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol55.html

◎建設業の働き方改革 日常の労務管理Q&A/第5回~有給休暇について
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol16.html

◎今月の一冊 『実践 建設カーボンニュートラル コンクリートから生まれる45兆円の新ビジネス』
 https://concom.jp/contents/book/vol34.html

◎講習情報/令和7年1月~令和7年3月分
 https://concom.jp/contents/training_information/