今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

ユーザー concom の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
12月1日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
◎「【建設業の働き方改革~第八回】教育の重要性」
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol8.html
◎現場の失敗と対策/土工事/盛土・軟弱地盤 『ジオテキスタイル補強土壁の変状』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol064/
◎トピックス 『令和6年の技術検定から受検資格が見直し』
 https://concom.jp/contents/topics/vol127.html
◎土木遺産を訪ねて『File 32 千垣橋梁』
 https://concom.jp/contents/heritage/vol32.html
◎今月の一冊 『マダム、これが俺たちのメトロだ!インドで地下鉄整備に挑む女性土木技術者の奮闘記』
 https://concom.jp/contents/book/vol21.html
◎講習情報/12月~令和6年2月分
 https://concom.jp/contents/training_information/

『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』を紹介します

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー dobokuwatching の写真

『DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語』

☆EPISODE11 古色蒼然 土木遺産の四題噺
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=2197

・土谷技師の偉業が令和に生きる
 「稚内港北防波堤ドーム」
・”曲げっても 曲がっても燃ゆ 紅葉坂”
 「日光いろは坂」
・富山平野をまもる
 「白岩砂防堰堤」
・現存するバットレスダムのカリスマ
 「丸沼ダム」
....続きを読む

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

セクション: 
|
ユーザー concom2 の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
11月1日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
◎「【建設業の働き方改革~第七回】他業種との比較」
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol7.html
◎現場の失敗と対策/基礎工事/3)既製杭 『プレボーリング根固め杭の中空部閉塞による杭の高止まり』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol063/
◎コラム コンクリート構造物の予防保全への課題~再劣化に至る「安かろう悪かろう」は避けたい~
 https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol46.html
◎土木遺産を訪ねて『File 31 六見橋』
 https://concom.jp/contents/heritage/vol31.html
◎今月の一冊『全建の改正労働基準法Q&A100』~2024年 時間外労働の上限規制対応
 https://concom.jp/contents/book/vol19.html
◎講習情報/11月~令和6年1月分
 https://concom.jp/contents/training_information/202311/#calendar

震災からの復興 “奇跡の一本松保存プロジェクト”

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー dobokuwatching の写真

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています。
(分類は複数にまたがることも多いです)

☆★☆平成23年3月11日、陸前高田市を大津波が襲来し、7万本と言われる高田松原が流されてしまいました。
その中で唯一耐え残ったのが「奇跡の一本松」。奇跡的に残った一本松でしたが、海水により深刻なダメージを受け…
詳しくは…
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1394
【画像提供:陸前高田市地域振興部観光交流課】
#奇跡の一本松 #陸前高田

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

ユーザー concom の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
10月2日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
◎「【建設業の働き方改革~第六回】効率化のためにできること」
 https://concom.jp/contents/workstyle/vol6.html
....続きを読む

令和5年度土木研究所講演会の開催 ~ 総合力で現場を支える ~

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木研究所では、下記のとおり令和5年度土木研究所講演会を開催します。

本講演会は、当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、報告
を行うものです。今年度は「総合力で現場を支える」を講演会のテーマに設定し、東北大学大学院 工学
研究科 教授/インフラ・マネジメント研究センター センター長 久田 真 氏による特別講演「スマート
インフラマネジメントで未来を拓く~SIP第3期の概要と土木研究所への期待~」をはじめ、土木研究所
を牽引する研究者からの講演並びにパネルディスカッションを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
....続きを読む

鉄筋コンクリートの実験供試体

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー dobokuwatching の写真

☆★☆鉄筋コンクリートの実験供試体『人類の安心安全のために潰えしもの達』

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1427
土木工学科/都市工学科の2年生/3年生を対象とした実験演習
#人類のために潰えしもの達
#人類のために潰えたものたち

繊維鉄筋コンクリート部​​のモーメント抵抗

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

おはようございます、私はイタリアの土木工学科の学生です。 修士号取得のために、鋼繊維鉄筋コンクリートの梁を研究しています。 繊維強化コンクリートの曲げ性能に関する土木学会標準試験方法と、この材料、特に鋼繊維強化コンクリートの設計に日本で使用されている土木学会標準とは何ですか? ご清聴ありがとうございました。

土木の名場面”を綴った書籍『DISCOVER DOBOKU土木が好きになる22の物語』を刊行

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー dobokuwatching の写真

☆☆土木のレガシー☆☆
我が国の鉄道インフラは、全国津々浦々構築され、現在まで引き継がれています。
ここでは、『明治に生まれ令和に生きる余部橋梁(現JR西日本)』の物語(Episode)として、綴りました。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76106
☆☆この記事は、小生の近著から、ビジネス系オンラインメディアJBpressによって紹介されました。
まづは、ギャラリーページにある10枚の画像をパラパラ見るだけでも、新旧エンジニアによる100年の流れを実感できるのでは。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

ユーザー concom の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
7月3日に新規記事を更新しました。
★★新規コンテンツ「建設業の働き方改革」★★連載開始
☆☆注目動画☆☆
【動画で学ぶ建設業】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
....続きを読む

☆★☆沼津港大型展望水門「びゅうお」(静岡県沼津市)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。

☆★☆沼津港大型展望水門「びゅうお」(静岡県沼津市)
展望回廊から、北には愛鷹山、富士山、南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せます。
**詳しくは…
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=724
#沼津港 #大型展望水門 #びゅうお

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

ユーザー concom の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
6月1日に新規記事を更新しました。

★★注目コンテンツ「動画で学ぶ建設業」★★

NEW動画☆建設現場の働き方改革 ~罰則付き時間外労働への対応~(約50分)
https://concom.jp/contents/video_learn/vol013/

NEW動画☆電子小黒板システムの活用~(約23分)
https://concom.jp/contents/video_learn/vol010/

【今月の新着記事】
....続きを読む

【土木図書館】<新着土木技術映像作品のお知らせ>

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【土木図書館】<新着土木技術映像作品のお知らせ>
2022年度第30回映画コンクール最優秀賞受賞作品
「もう一つの白山 -通水編- 甚之助谷地すべり対策万才谷排水トンネル工事」
この度、新たな土木技術映像が土木図書館に登録されました。
図書館等でのご視聴等のお問い合わせは土木図書館にて承ります。同作品は、2022年度第30回映画コンクールにおいて、最優秀賞を受賞しました。また、土木学会土木技術映像委員会での映像選定審査において土木技術選定映像に選定されました。今後イブニングシアター等各種上映会にて上映予定です。
■作品名:「もう一つの白山 -通水編- 甚之助谷地すべり対策万才谷排水トンネル工事」
■企画:飛島建設(株)白山甚之助Ⅲ期作業所
■制作:有限会社 創映舎
■監督:田添 長郎
2023年
■概要:
白山甚之助谷地すべり対策の万才谷排水トンネルの建設を平成22年の工事開始から令和4年のトンネル通水にいたる過程を記録した作品である。当該地は、標高2,000mの高山に位置していることや白山国立公園内にあることから、厳しい施工条件においても環境保全に配慮した行われた工事の様子を紹介している。
■詳細:https://committees.jsce.or.jp/avc/node/786
※本作品は土木図書館にて貸出できます。お問い合わせは公益社団法人土木学会図書館まで。TEL 03-3355-3596

ページ

RSS - 一般記事 を購読