平成8年(1996年)の設計報告書を見ているのですが、例えば、平板載荷試験での設計K75値の単位が「kg/cm3」となっており、現在用いられている「MN/m3」と異なります。 「kgf/cm3」から「MN/m3」の換算であれば、理解できるのですが、「kg/cm3」から「MN/m3」の換算方法について教えてください。
表題についてご教示いただけますと幸いです。
定期点検の点検調書は、受注者にて全国道路施設点検データベース登録に登録するのが一般的でしょうか。
設計書の項目に登録費が計上されていないと思うのですが、 定期点検の項目に含まれる認識なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないです。
許容せん断応力と許容押し抜きせん断応力は異なるものなのでしょうか?
ご教授下さい。
長岡技術科学大学環境社会基盤工学系では以下の教員を募集します。
1.予定職:准教授または講師 2.専門分野:鋼構造や鋼・合成構造に関する構造解析法,設計法,点検・診断技術,及び補修・補強などに関する分野 3.採用予定年月日:令和6年10月1日以降のできるだけ早い時期 4.職務内容:上記の専門分野の学部・大学院の教育並びに研究。なお、環境社会基盤系に関連した数理科学、データサイエンス、AIに関する教育も行えることが望ましい。 5.応募資格:博士の学位 高専との教育・研究の連携、および、上記の分野の教育・研究、国際交流、社会・地域貢献に熱意のある方。ソーシャルインパクトをもたらす学際的研究に挑む方。 6. 書類受付 2024年7月末日まで 7. 選考方法 第1次選考:書類審査、第2次選考:面接(プレゼンテーションを含む)
詳細情報は以下をご覧ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail/Changelang?id=D124051019&lang=0
鉄筋腐食を非破壊で調査するのに自然電位法というのがありますが、初歩的な事をお教えください。 コンクリート表面が絶縁材料で被覆されていると測定できないとあるのですが、表面保護のため塗装されている場合もそうなのでしょうか?
防護柵などで金網の上下に張線などを通していますが、 あれは何のために通しているのでしょうか? ご知見いただきたく宜しくお願い致します。
門型ラーメン・箱型函渠予備設計の検討範囲について質問です。 (道路予備Bも含まれます。)
・プレキャストボックスカルバートが採用案となり、 盛こぼしを防ぐためにウィング(L型擁壁等)を想定しております。 ⇒予備設計の範囲でこのウィング(擁壁等)の構造形式も決定する必要があるのでしょうか。 当方は、設計範囲に含まれていないと考えているのですが、いかがでしょうか。
年度末でお忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
橋梁の修繕を考えるなかで、床版防水層の一般的な経緯を整理しています。 防水層敷設に関する昔の資料について、教えてください。
道路橋示方書では、 ・平成8年までは、必要に応じて設置 ・平成13年からは、原則として設置 というような記載になっています。 これだけ見ると、防水層の敷設はH14以後のように思えます。
ただ、 昭和期の設計を経験している人から ....続きを読む
橋梁設計初心者ですが、よろしくお願いいたします。 箱桁の場合でも、垂直補剛材の剛度について、道示Ⅱ11.4.4の照査式に当てはめても良いのでしょうか?
橋梁初心者です 2点質問がございます 合成桁について、抵抗断面が鋼+鉄筋の場合の上フランジでは、局部座屈による許容応力の低減は発生するのでしょうか 合成断面では発生しないと考えています
非合成桁での上フランジが圧縮応力が発生したの際に横倒れ座屈による許容応力の低減は発生するのでしょうか
よろしくお願いします
土木初心者です。 重力式擁壁を施工する際、切土とセットのイメージがあるのですが、あれはなぜでしょうか? 地山を安定させるためだけなら切土のみで良いと思うのですが、、、 また裏込め土をする意味も分からず、裏込めをせずに擁壁をおいた方がポケットがあり、切土面が崩れたときに 擁壁背面に土砂がたまるので、そちらのほうが良いと感じるのですが、、、
長々とすみません。質問を下記にまとめます。 ①裏込め土を擁壁背面に行う理由(排水が良くなり土圧が減るなどではなく、そもそも裏込めをする理由。なせ隙間が空いていてダメなのか) ②切土のみではなく擁壁を設置する理由
以上、ご教授いただきたく、宜しくお願い致します。
初歩の初歩のような質問ですみません。
補強土壁工法の選定について考えています。 H.W.L.にあたる擁壁の設計で補強土壁を比較検討に挙げるようされています。 補強土壁の工法でざっくり分けてテールアルメ、多数アンカー、ジオテキスタイルの3種類の中で河川に対応できる工法はありますでしょうか?
現在、橋梁点検を行なっています。 古い橋で、床版に全体に袋?土嚢袋?の跡がありました。 昔は袋を型枠にしていたのでしょうか? また、袋を型枠にした場合、どのような施工になるのでしょうか?
橋梁の過去の施工方法が載っている参考資料等があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
現在県の委託で橋梁点検を実施しています。 現地踏査を終え、作業計画を立てて実施計画書の提出へ打合せを行ったところ、発注者が勝手に予定を確定して関係機関に連絡していました。確かに初回打合せで暫定の予定を言いましたが、実施計画書も提出していないのに勝手に予定を確定するのはどうなのでしょうか。発注者は初回打合せで予定を言ったじゃないか。こっちの責任にするのか。など一方的に押し返されてしまいました。点検業務では実施計画書を提出して発注者の了解を得て、初めて工程が確定するのではないんでしょうか。
重力式擁壁や壁、柱をコンクリートにより打設する際に コンクリートの側圧により型枠の必要なセパレータのピッチ等が変化してくるかと思いますが、どう計算して出したらよいのでしょうか。 そして、もし皆さんの使用されている、ソフト等ありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説