土木学会2025年1月新刊のご案内『鋼構造架設設計施工指針【2024年版】』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鋼構造委員会から、『 鋼構造架設設計施工指針【2024年版】』が発刊され、好評発売中です。
2024年版では、最新の技術基準に適合するとともに最新の知見を紹介するよう、大幅改定を行いました。
前回2012年版の改定以来、鋼橋架設時の重大事故により一層の安全対策が必要とされるとともに、道路橋示方書では許容応力度設計法から限界状態・部分係数法へと設計手法が大きく変更されました。
本改定では、これらを踏まえ、施工計画の初期段階からの安全対策の見直し・追加や、架設検討における部分係数法の具体的な適用方法を示すとともにその考え方を計算例とともに詳細に紹介しています。
一方、仮設備などでは引き続き許容応力度法が使用されることも想定し、従来の照査式や計算例などを最新の更新とともに付属資料として掲載しています。

(書籍情報)
■編集:鋼構造委員会 鋼構造架設設計施工指針改定小委員会
 (委員長:埼玉大学・奥井 義昭)
■定価:5,060円(本体4,600円+税)
■会員頒布:4,560円(本体4,146円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4-8106-1121-2

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3440

土木学会会員の方は,会員頒布にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2024年12月新刊のご案内『水理公式集例題集(2024年版)』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水工学委員会から,『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊され、好評発売中です.

 2018年,前回の版から19年ぶりとなる『水理公式集2018年版』が発刊がされ,それに合わせて例題集最新版が待ち望まれていました.
この度,前回の例題集から実に36年ぶり,『水理公式集例題プログラム集』から22年ぶりに待望の『水理公式集例題集(2024年版)』が発刊されました.
この例題集では,解法に数値計算が必要な問題についてプログラムをGitHub上で提供しています.
是非お買い求め下さい.

(書籍情報)
■編集:水工学委員会 水理公式集例題集編集小委員会
 (委員長:北海道大学・泉 典洋)
■定価:4,950円(本体4,500円+税)
■会員頒布:4,460円(本体4,055円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4-8106-1091-8

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3423

土木学会会員の方は,会員特価にて本書をお買い求めいただけます.

土木学会2024年11月新刊のご案内『続・実務に役立つ耐震設計入門(実践編)-2024年改訂版-』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地震工学委員会から、『続・実務に役立つ耐震設計入門(実践編)-2024年改訂版-』が発刊され、好評発売中です。

令和6年能登半島地震や、近い将来に懸念される南海トラフ巨大地震の発生。こうした災害に際し、安全、安心で強靭な構造物を社会へ提供し、かつ被災事例から学び、将来の地震被害軽減に寄与することは、建設技術者の使命です。
本書は、耐震設計や耐震工学分野の第一線で活躍している技術者や研究者の知見をまとめた入門書『実務に役立つ耐震設計入門』に続く(実践編)の改訂版。耐震設計の本質を旧版よりもさらに理解しやすいよう内容を一部見直し、最新の基準・指針類や研究成果に基づく知見を反映するなど、より実務に役立つ内容になっています。

(書籍情報)
■編集:地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会
 (委員長:株式会社大林組・樋口 俊一)
■定価:4,950円(本体4,500円+税)
■会員頒布:4,460円(本体4,055円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4- 8106-1126-7

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3431

土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2024年9月新刊のご案内『コンクリートライブラリー166 高強度繊維補強セメント系複合材料の設計・施工指針(案)』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート委員会から、『コンクリートライブラリー166 高強度繊維補強セメント系複合材料の設計・施工指針(案)』が発刊され、好評発売中です。

繊維補強材料の大きな魅力は、さまざまな構造物の要求性能に合わせた幅広い選択ができることです。すでに「超高強度繊維補強コンクリート(UFC)」と「複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)」のふたつの指針が発刊されてはいますが、その内容は、材料や施工法、用途を限定したものになっています。
そこで『高強度繊維補強セメント系複合材料の設計・施工指針(案)』は、高性能な繊維補強セメント複合材のすべてをカバーした、包括的な指針となることを目指しました。設計者や材料開発者にとって材料選択の自由度が格段に増えることはもちろん、既設構造物の補修や補強にも適用可能な内容となっています。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会 高強度繊維補強セメント系複合材料の構造利用研究小委員会
 (委員長:岐阜大学・内田 裕市)
■定価:3,300円(本体3,000円+税)
■会員頒布:2,970円(本体2,700円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4-8106-1090-1

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3426

土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2024年9月新刊のご案内『鋼構造シリーズ39 鋼橋の改築・更新と災害復旧 -事例と解説-』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼構造委員会から、『鋼構造シリーズ39 鋼橋の改築・更新と災害復旧 −事例と解説−』が発刊され、好評発売中です。

既設橋の更新や改築工事の際には、施工法の厳しい制約や、非常に複雑な施工プロセスに悩まされることが多くあります。また、各施工ステップでの安全性や使用性を確保するため、高度で多面的な技術が必要です。
本書では、最近行われた鋼橋の大規模更新・改築・災害復旧事例を調査・整理し、工法選択の考え方、設計の考え方、具体的な施工法、制約条件を克服するために用いられた技術や工夫などがわかりやすくまとめられています。
既設橋の更新・改築・災害復旧に携わる技術者にぜひ読んでもらいたい1冊です。

(書籍情報)
■編集:鋼構造委員会 鋼橋の更新・改築事例検討小委員会
 (委員長:大成建設株式会社・大塚 敬三)
■定価:4,290円(本体3,900円+税)
■会員頒布:3,870円(本体3,519円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN  978-4- 8106-1099-4

購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3425

土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2024年3月新刊のご案内『2023年制定 土木構造物共通示方書』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造工学委員会から、『2023年制定土木構造物共通示方書』が発刊され、好評発売中です。
すべての土木構造物は、目的とする機能を満たすことはもちろん、安全で高品質、耐久的でかつ環境にも適合したものとして未来へ残されなければなりません。そのため従来の、材料や構造物ごとで分かれた設計、施工の示方書のみでは不十分との認識から、『土木構造物共通示方書』は誕生しました。
今回の改訂ではそうした本示方書制定の理念に立ち返り、構造工学委員会の枠を超えて他委員会からも意見を伺い、各示方書の「共通事項」の共通化を図り、より分かりやすい規定とすることができました。
さらに土木構造物を取り巻く環境変化も踏まえ、社会の信頼に足るものであり続けるための方向性についても記述しています。
(書籍情報)

■編集:構造工学委員会 土木構造物共通示方書改訂小委員会
 (委員長:名古屋大学・中村 光)
■定価:4,950円(本体4,500円+税)
■会員頒布:4,460円(本体4,055円+税) ■送料:590円(本体537円+税)
ISBN  978-4-8106-1061-1
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3404
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2024年2月新刊のご案内『土質試験のてびき[第四版]』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤工学委員会から、『土質試験のてびき[第四版]』が発刊され、好評発売中です。

今回の改訂では、本書の主な読者対象である工業高校生など初学者の役に立てるよう、土質試験を指導した経験のある工業高等学校、工業高等専門学校、大学の先生方や実務で土質試験を行う方々の意見を多く取り入れました。
最新の規格・基準に準拠させ、記述通りに実験を行えば規格・基準を満足できるように配慮。各章に設けた「設問」の「解答」も掲載するなど、旧版からの見直しを行いました。
また、「結果の利用と関連知識」の項目では、試験結果が実務でどのように利用されるのかを簡単に紹介。より深い理解を得られるよう工夫しました。
本書を見ながら試験を行えるよう、紙質や製本方法にもこだわった1冊。ぜひお手に取ってお試しください。

(書籍情報)
■編集:地盤工学委員会土質試験のてびき改訂小委員会
 (委員長:長岡技術科学大学大学院・豊田浩史)
■定価:1,595円(本体 1,450円+税)
....続きを読む

土木学会2024年1月新刊のご案内『バスサービスハンドブック 改訂版』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木計画学研究委員会から、『バスサービスハンドブック 改訂版』が発刊され、好評発売中です。

生活を支える公共交通サービスは、社会資本のひとつです。
その維持・改善を図ることは、公共交通事業にとどまらず、地域住民の生活を維持・改善することにつながります。
本書はバスサービスのみならず、人々が生活を営む上で必要な公共交通サービス一般について、それを確保するための地域社会の役割は何かという視座に立った基本方針とその実現方策、計画技術などを体系的に解説したハンドブックです。
バスに対するニーズ把握のためのアンケート設問例など、実地に活用できる情報も掲載。
全国の自治体担当者やコンサルタントに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

(書籍情報)
■編集:土木計画学研究委員会 規制緩和後におけるバスサービスに関する研究小委員会
 (委員長:神戸大学名誉教授・喜多秀行)
■定価:3,080円(本体2,800円+税)
■会員頒布:2,780円(本体2,528円+税) ■送料:590円(本体537円+税)
ISBN  978-4-8106-1097-0

購入については、下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3401

土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2023年12月新刊のご案内『土木技術者のための岩盤力学(2023年度改訂版)[基礎編]』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

岩盤力学委員会から、『土木技術者のための岩盤力学(2023年度改訂版)[基礎編]』が発刊され、好評発売中です。
およそ半世紀ぶりの大改訂となった本書は、本編PDFの収録されたDVDと、各章の概説・参考文献などを収めた概要版(冊子)で構成されています。
大型化、複雑化する岩盤構造物の設計、施工に必要な最新の学理およびその応用事例を体系的に整理し、学理を支えている基礎理論についても丁寧に解説。大学や高専における教科書として、また若手技術者の独習や中堅技術者の学び直しにも役立ちます。
2024年度中には[応用編]の発行も予定しています。

(書籍情報)
■編集:岩盤力学委員会岩盤力学改訂版編集小委員会
 (委員長:東北大学・京谷孝史)
■定価:4,070円(本体 3,700円+税)
■会員頒布:3,670円(本体3,337円+税) ■送料:590円(本体537円+税)
ISBN  978-4-8106-1064-2
購入については、下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3400
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2023年10月新刊のご案内『2023年制定 舗装標準示方書』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会舗装工学委員会から、『2023年制定 舗装標準示方書』が発刊され、好評発売中です。

近年の社会インフラ整備に関する動向ならびに舗装分野における技術の進展を反映し、今回改訂された「2023年制定 舗装標準示方書」。
最新の技術・知見を取り入れた内容更新のほか、近年の舗装分野でその有用性が広く認識されている予防保全型メンテナンスの観点から、維持管理に関するフェーズではライフサイクルマネジメントの考えを取り入れた改訂をしております。
舗装の設計、材料、施工、維持管理および調査にかかわる技術者の方に、有益な内容となっています。

(書籍情報)
■編集:舗装工学委員会 舗装標準示方書改訂小委員会
 (委員長:フジタ道路(株)・八谷 好高)
■定価:4,400円(本体4,000円+税)
■会員頒布:3,960円(本体3,600円+税) ■送料:590円(本体537円+税)
ISBN  978-4-8106-1092-5

購入については、下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3392

土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2023年10月新刊のご案内『復興を描く- Redesign, A Decade From The Great East Japan Earthquake and Beyond -』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会誌編集委員会から、『復興を描く- Redesign, A Decade From The Great East Japan Earthquake and Beyond -』が発刊され、好評発売中です。

東日本大震災から10年、関東大震災からは100年。日本の多くの都市は、災害と復興の繰り返しにより形成されてきました。
災害以前の状態に戻す「修復」や「復旧」を超え、未来志向の新しいかたちを共創する「復興」を、どのように描くことができるか。本書には、次の復興を担う全ての人々に向けた知恵と希望が詰まっています。
巻末に三陸復興史年表や、今後地震被害などが想定される地域の事前復興(復興デザイン)23選を収録。

(書籍情報)
■編集:土木学会誌編集委員会
 (委員長:日本大学・岩城一郎)
■定価:2,145円(本体1,950円+税)
....続きを読む

土木学会2023年10月新刊のご案内『複合構造レポート20 FRP複合構造の設計・維持管理に関する最新の調査報告』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会複合構造委員会から、『複合構造レポート20 FRP複合構造の設計・維持管理に関する最新の調査報告』が発刊され、好評発売中です。

軽量・高強度・腐食しないなどの卓越した性能が注目されるFRP は、鋼・コンクリートに限定しない複合構造を構築する素材の代表例として認識されています。本書は、第1部として設計に関する基礎データ、第2部は試設計や実構造物のデータ、第3部へ維持管理に関する内容をまとめた3部構成となっており、それぞれ多方面から募った最新知見を紹介しています。
また、カラーPDFを収録したCD-Rが付録になっており、これからFRPを使ってみたい、既に使っているけど最新の情報を知りたいという技術者・研究者にお薦めの1冊です。

(書籍情報)
■編集:複合構造委員会 FRP複合構造の設計・維持管理に関する調査研究小委員会
 (委員長:一般財団法人土木研究センター・西﨑到)
■定価:8,250円(本体7,500円+税)
....続きを読む

土木学会2023年10月新刊のご案内『コンクリートライブラリー165 コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『コンクリートライブラリー165 コンクリート技術を活用したカーボンニュートラルの実現に向けて』が発刊され、好評発売中です。

2015 年のパリ協定を受け、わが国は2050年までにカーボンニュートラル(CN)を目指すことを宣言しました。CO2を多く排出する建設材料を用いるインフラ分野、特にコンクリート産業においては、現状を理解した上でCNを達成するための目標を設定し、技術開発等を進めることが極めて重要になっています。
本書はこの状況を、いまだかつてない新たな発想と新技術採用への飛躍のチャンスと捉え、コンクリート分野の現状と今後目指すべき方向性などを示しています。コンクリート産業に関連するメーカや施工者・発注者だけでなく、今後CNを担うことが期待される学生にとっても必携の図書です。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会カーボンニュートラルに向けたコンクリート分野の新技術活用に関する研究小委員会
 (委員長:東京理科大学・加藤佳孝)
■定価:5,280円(本体4,800円+税)
■会員頒布:4,760円(本体4,328円+税) ■送料:590円(本体537円+税)
....続きを読む

土木学会2023年9月新刊のご案内『コンクリートライブラリー164 2023年制定コンクリート標準示方書改訂資料〔施工編〕〔ダムコンクリート編〕〔規準編〕』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『コンクリートライブラリー164 2023年制定コンクリート標準示方書改訂資料〔施工編〕〔ダムコンクリート編〕〔規準編〕』が発刊され、好評発売中です。

本書は、コンクリート標準示方書[施工編]、[ダムコンクリート編]および[規準編]の改訂作業において実施された議論の内容を紹介し、その背景や根拠を補完した資料集です。また、今回の改訂版に含めるに至らなかった積み残しの課題や項目についても言及しています。
コンクリート標準示方書各編をより深く理解する助けになるとともに、新しいコンクリート技術の開発や活用にも役立てることが出来ます。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会
(委員長:(株)高速道路総合技術研究所・二羽淳一郎)
    コンクリート委員会規準関連小委員会
 (委員長:鹿児島大学・山口明伸)
■定価:3,300円(本体3,000円+税)
....続きを読む

土木学会2023年9月新刊のご案内『2023年制定 コンクリート標準示方書[規準編]』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『2023年制定 コンクリート標準示方書[規準編]』が発刊され、好評発売中です。
5年ぶりに改訂された新しい[規準編]は、[設計編][施工編][維持管理編]との効果的な連携・補完や利用者の利便性などを鑑み、化学混和剤、フレッシュコンクリート、補修材料の評価試験に関する最新の知見を盛り込んだ規準を追加するとともに、コンクリート標準示方書と関係が深いJIS、日本コンクリート工学会、日本非破壊検査協会などの規格・規準の最新情報を取りまとめました。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会コンクリート委員会規準関連小委員会
 (委員長:鹿児島大学・山口明伸)
■定価:19,800円(本体18,000円+税)
■会員頒布:17,820円(本体16,200円+税)  ■送料:660円(本体600円+税)
....続きを読む

ページ

RSS - ブックレビュー を購読