
土木学会の会員の皆様
表題については、10万年以上にわたる地層処分場の安全性に関して、これまでの研究で得られた知見などを用いて、どのように評価しているのかを分かりやすく説明する動画を制作し、本日公開しましたのでお知らせします。
プレスリリース:https://www.numo.or.jp/press/202525040214.html
トータル版(YouTube):https://youtu.be/cLKi3HzQ3nE
本動画は、以下の3つの章に分けて説明しており、前述のトータル版に加えて、各章ごとの動画もYouTubeに掲載しています。
1章「地層処分による安全確保」:https://youtu.be/4EeChIUrqbM
長期にわたって放射能の危険性が続く高レベル放射性廃棄物とTRU廃棄物が将来の人間の生活環境に影響を与えないよう、地層処分ではどのような対策を行うのかについて説明しています。
2章「地層処分場の将来の姿」:https://youtu.be/eLgom6AlaAA
数万年以上の時間が経過するにつれて、地下深部の処分場の状態がどのように変化し、放射性廃棄物の中の放射性物質が人工バリアや岩盤の中をどのように移動していくと想定されるのかなどを科学的根拠に基づいて説明しています。
3章「将来の安全性の評価」:https://youtu.be/55jo0pwf0ms
放射性物質が地上に到達し、それによって人が被ばくした場合にどのような影響があるのかについて、最新の科学的知見に基づき、影響を過少に見積もることがないよう慎重に評価する安全評価の考え方を説明しています。
この機会にご覧になって頂くと幸甚です。
原子力発電環境整備機構