第16回構造および複合領域最適化の国際会議(WCSMO-16)の開催案内

第16 回⽬の構造および複合領域最適化の国際会議であるThe 16th World Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization (WCSMO-16)が下記のように開催されますのでご案内させていただきます.本会議は,形状最適化やトポロジー最適化などの構造最適化,および,複雑なシステムの設計を取り扱う複合領域最適化の分野で最も著名な会議であり,2 年に1度開催されております.今回は,前回2011 年に静岡市で開催されて以来の⽇本での開催です.ご参加・ご発表をご検討いただくとともに,ご関係各位へもご周知いただければ幸いです.

会議WEBページ:https://www.wcsmo2025.com/
開催⽇:2025年5⽉18⽇(⽇)〜23⽇(⾦)
開催場所:神⼾国際会議場
アブストラクト受付締切:2025年1⽉15⽇(⽔)

実⾏委員⻑:泉井 ⼀浩
連絡先:wcsmo_contact@wcsmo2025.com

(公財)前田記念工学振興財団 令和7年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野等)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウム、及び学生グループの海外見学・国際研究交流活動費に対する助成を行っています。
このたび、令和7年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。
なお、本年の募集より研究助成に「地域工学」分野を増設し、地域の課題発掘・解決のための工学的研究に対して資金援助を行います。詳細は当該ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp/regional/)をご確認ください。

....続きを読む

「第三回 圧入工学に関する国際会議(ICPE 2024, 7/3-7/5)」のご案内

―――――――――――――――――――――――
2024年7月3日(水)~7月5日(金) シンガポール開催
―――――――――――――――――――――――

国際圧入学会(IPA)では、下記の日程にて「第三回 圧入工学に関する国際会議(ICPE 2024)」を開催いたします。
詳細は下記URLよりICPE2024ウェブページをご確認ください。
URL: https://2024.icpe-ipa.org/
....続きを読む

第8回国際地震地盤工学会議 The 8th International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering (8ICEGE) 聴講受付のご案内

国際地震地盤工学会議(ICEGE)は、国際地盤工学会に設置されている地震地盤工学に関する技術委員会の権威ある公式行事であり、4年に一度の世界最大規模の研究集会です。日本での開催は、第1回会議以来29年振り、2回目の開催となり、2024年5月7日から10日の4日間の日程で大阪市中之島の大阪国際会議場において開催されます。
本会議のテーマは、地震が引き起こす地盤の震動や地すべり、液状化、陥没などの破壊現象をはじめとして、様々なインフラストラクチャーの地震時の安全が対象であり、これらのメカニズムの解明、リスク予測、設計手法や対策工法の開発などの研究発表が行われます。1964年新潟地震や1995年兵庫県南部地震を振り返る特別セッションに加え、トルコ・シリア地震などの最近の地震に関する研究発表も行われます。論文投稿はすでに締め切っておりますが、400件を超える研究発表、20社を超える技術展示など、様々な最新の知見に触れることのできる機会となっています。
2024年1月31日まで、Earlybird早期割引の参加申し込みを受け付けておりますので、ぜひご参加ください。なお、論文投稿者と聴講のみの参加に登録料の差はございませんので、一般の参加者として登録ください。
会議の詳細及び申し込みは下記のウエブサイトにおいて受け付けています。また、Earlybird早期割引終了後も、Regular料金での参加申し込みが可能です。
....続きを読む

災害対策の国際会議 GLOBAL FORUM ON DISASTER SOLUTIONS(GFDS)

この度、インドネシア、ジョグジャカルタにて「災害対策の国際会議 GLOBAL FORUM ON DISASTER SOLUTIONS(GFDS) 」を開催することとなりました。
ご興味のある方は下記をご確認くださいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。

-------------------
件名:災害対策の国際会議 GLOBAL FORUM ON DISASTER SOLUTIONS(GFDS)
主催:東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター/ガジャマダ大学(インドネシア)
URL:https://tdmtc.tokyo/gfds/
日程:2024年2月21日(水)〜2月23日(金)
場所:ガジャマダ大学(インドネシア、ジョグジャカルタ)
....続きを読む

ICCEPM2024 発表募集(2024年7月29日~8月1日 北海道大学学術交流会館)

2024年7月29日~8月1日に札幌にて、建設エンジニアリングとプロジェクトマネジメントにかかる国際会議を開催いたします。
2023年11月1日まで発表概要を募集しておりますので、ふるってご参加ください。

会議名:ICCEPM2024 (The 10th International Conference on Construction Engineering and Project Management) https://iccepm2024.com/
会期:2024年7月29日~8月1日
会場:北海道大学 学術交流会館 北海道札幌市北区北 8 条西 5 丁目
主催:ICCEPMコンソーシアム https://www.iccepm.org/
問合せ先:ICCEPM2024事務局 ICCEPM2024☆gmail.com (☆を@にして送信ください)
....続きを読む

鹿島学術振興財団 2024年度 助成・援助公募プログラムのご案内

1.特定テーマ研究助成(公募)
  財団が策定する特定テーマに対して、幅広い分野の研究者グループにより様々な視点・問題意識から提案される分野横断/融合研究を助成する。
 (1)2024年度助成対象特定テーマ
    ① 豊かな地域居住環境を保つための持続的経営に向けたシナリオ構築
    ② カーボンニュートラルな社会の早期実現に資する研究
    ③ 想定外事象から素早く立ち直るための研究
    ④ インクルーシブな町づくりに関する研究
    ⑤ 少子高齢社会において建設生産性向上をめざす研究
    ⑥ 人口減少に伴う建設業の問題解決のための制度と合意に関する研究
   (各テーマの趣旨は当財団HPまたは募集要項をご参照ください)
 (2)助成対象者(申請者)
    日本の大学等の研究機関等に所属する常勤の研究者であり、共同で研究を行う研究者グループ代表者
 (3)助成期間・金額: 原則2年間 最高2,000万円/件
....続きを読む

(公財)前田記念工学振興財団 令和6年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウム、学生グループの海外視察・国際研究交流活動費に対する助成を行っています。
このたび、令和6年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。(令和3年度より新設した「i-construction分野」の技術範囲は、各募集要項をご確認ください。)
         
Ⅰ.研究助成事業
 1.従来型研究助成
 工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを
 対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。)
  ■助成対象:土木・建築・i-construction分野 合計35件程度
  ■助成期間:令和6年4月より1年間
  ■助成金額:1件100万円以内
  ■募集期間:令和5年8月21日(月)~10月6日(金) 12:00到着分まで
  ■参考:採択率は、令和3年度は42.7%、4年度は50.7%、5年度は44.9%でした。
....続きを読む

SMiRT27 Abstract期限延長のお知らせ

 SMiRT 27アブストラクト投稿期限延長のお知らせ
                       SMiRT 27議長 高田 毅士(JASMiRT代表)

 SMiRT* 11(1991年、東京)以来約30年ぶりの日本開催となりますSMiRT 27(2024年3月3日
 ~3月8日、横浜)を、次世代の新しい原子力構造工学をテーマに対面にて開催すべく、国内
 外の多数の関連機関の皆さまのご協力を得て鋭意準備を進めているところです。

 かねてよりアブストラクト投稿をお願いしていましたが、多くの皆様のご要望を受け、投稿
 期限を3月15日に延長しますので下記の通りお知らせいたします。
 土木学会会員の皆様には奮ってご投稿を御願いしたく、また、廻りの方々にもご投稿をお誘
 いいただきたく、何卒宜しくお願い申し上げます。
                 * SMiRT (Structural Mechanics in Reactor Technology)
....続きを読む

国際会議PHMAP23 (Prognostics Health Management Asia Pacific 2023)

●開催日時と場所
 開催日程:2023年9月11日~14日
 開催場所:一橋大学 一橋講堂(東京都千代田区) https://www.hit-u.ac.jp/hall/
●主催: 日本航空宇宙学会,PHM Society
●開催実績
・PHMAP17 2017年7月12~15日 韓国 済州島 (参加者388人)
・PHMAP19 2019年7月22~24日 中国 北京
・PHMAP21 2021年9月8~11日 韓国 済州島 ハイブリッド開催 (参加者280人)
●国際会議の目的
本国際会議は健全性予測及び管理(PHM)技術を対象にしたアジア太平洋地域の国際学会で,今回は日本初開催となります.
....続きを読む