現在地
ホーム › (公財)前田記念工学振興財団 令和7年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ(公財)前田記念工学振興財団 令和7年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ
公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野等)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウム、及び学生グループの海外見学・国際研究交流活動費に対する助成を行っています。
このたび、令和7年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。
なお、本年の募集より研究助成に「地域工学」分野を増設し、地域の課題発掘・解決のための工学的研究に対して資金援助を行います。詳細は当該ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp/regional/)をご確認ください。
Ⅰ.研究助成事業
1.従来型研究助成
工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。)
■助成対象:我が国の大学、その他研究機関等に勤務し、土木・建築・i-construction分野の研究活動に従事する研究者(含、共同研究者)
■助成金額:1件100万円以内
■助成件数:3分野合計 45件程度
■助成期間:令和7年4月より1年間
■募集期間:令和6年8月19日(月)~10月8日(火) 12:00到着分まで
■参考:採択率は、4年度は50.7%、5年度は44.9%、6年度は31.5%でした。
2.特別研究テーマ:「(大学生・院生向け)将来課題発掘のための工学的研究」
学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って工学の将来課題を発掘する研究活動に助成します。
■助成対象:日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年以上の学生及び専攻科の学生
■助成金額:1件100万円以内
■助成件数:14件程度
■助成期間:令和7年4月より1年間
■募集期間:令和6年8月19日(月)~令和7年1月15日(水) 12:00到着分まで
3.地域工学研究助成 <<新規公募>>
地域の課題発掘・解決のための工学的研究に対して助成します。「研究開発」コースと「研究実装」コースの2種類があります。
■助成対象:我が国の大学、研究機関等に勤務する研究者の他、中学校・高等学校に勤務する教員が対象です。
■助成金額:研究開発コース1件150万円以内/2年間、研究実装コース1件50万円以内/2年間
■助成件数:2コース合計 7~12件程度(助成総額:1,000万円)
■助成期間:令和7年4月より2年間(1年毎に継続審査があります)
■募集期間:令和6年8月19日(月)~10月8日(火) 12:00到着分まで
■備考:地域に根ざした実践的工学研究のため、地域住民、学生、自治体、NPO等が参画されている研究活動を推奨しており、助成期間中に地域でのワークショップの開催をその研究計画に含めてください。
Ⅱ.顕彰事業(優秀博士論文賞)
我が国における基礎研究の振興並びに若手研究者の育成を目的とし、優秀な博士論文を選考し表彰します。
■対象者:2021年4月1日~2024年3月31日までの間に、わが国の大学院において博士の学位を取得した者
■前田工学賞:土木・建築・i-construction分野 各々1名 表彰、賞金200万円/人
■山田一宇賞:土木・建築・i-construction分野 各々2名程度 表彰、賞金100万円/人
■募集期間:令和6年8月19日(月)~10月8日(火) 12:00到着分まで
Ⅲ.国際会議助成
我が国で開催される、土木・建築・i-construction分野に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー等を含む)の開催に要する経費の助成を行います。
■助成対象:令和7年度に我が国で開催される土木・建築・i-construction分野、またはそれらの複数分野に共通する国際会議、併せて4件程度
■助成金額:1件100万円
■募集期間:令和6年8月19日(月)~11月7日(木)12:00到着分まで
詳細は財団ホームページを参照してください。
https://www.maedakksz.or.jp
《お問合せ先》
公益財団法人 前田記念工学振興財団
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-1 一口坂中央ビル
Tel 03-3222-6481 E-mail kinen.zaidan@jcity.maeda.co.jp