現場打ち擁壁の天端勾配

分かる方がいらっしゃったらご教授願います。
現場打ち擁壁の底版や基礎Coの勾配は原則レベル(あるいは5%まで)となっているかと思いますが、一方で天端勾配は何か規定(何%が上限等)はあるのでしょうか?
急勾配でも斜めに型枠を入れれば打設できると思われますし、これまで余り意識したことがなかったのですが、突如として気になりまして。
分かる方がいらっしゃったらご教授願います。
現場打ち擁壁の底版や基礎Coの勾配は原則レベル(あるいは5%まで)となっているかと思いますが、一方で天端勾配は何か規定(何%が上限等)はあるのでしょうか?
急勾配でも斜めに型枠を入れれば打設できると思われますし、これまで余り意識したことがなかったのですが、突如として気になりまして。
開発地域の雨水排水計画をしています。
降雨強度式に使用するt:到達時間についてですが、流達時間+流入時間+流下時間となりますが、
流下時間が長いと降雨量が少なくなってしまうのが理解できません。
考え方をやさしく教えてください。
逆L型擁壁として設計する場合、竪壁に重心が寄っているため条件によっては、底版中央より後方に偏心することになる思います。
有効載荷幅は擁壁の後方に伸び、擁壁底版幅よりも長くなりますが、これは擁壁のつま先を支点としたモーメントで検討しているためだと認識しています。
しかし、偏心量が後方に大きくなって転倒する場合の実際の擁壁の挙動を考えると、L型擁壁と同じように竪壁前面の端点を起点に転倒するように思え、つま先を起点にモーメントを考えた時の有効載荷幅が擁壁底版幅よりも長くなるということがやや腑に落ちません(つま先支点で転倒するように思えない)(もともと、逆L擁壁で後方への偏心量が大きくなって転倒することはない、その場合はL型擁壁として設計すべきということですかね)。また、擁壁工指針では、後方に偏心する場合(偏心量が負になる場合)の地盤反力は擁壁底版幅で求めると記載がありますが、このときも偏心量を絶対値として有効幅(B-2|e|)としない理由があまり納得できません。
皆さんのお考えをお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
擁壁工指針によりますと、道示の式を用いて求めた許容支持力度を用いる場合、地盤反力度は鉛直荷重Vを有効載荷幅B'で除して得られる値を用いるとあります。
このとき、なぜq=V/B(1+6e/B)で算出した地盤反力度を用いるのがダメなのでしょうか。
発電所にある水圧鉄管の塗替えは、積算では一般にどの歩掛りを使用されていますでしょうか?
(橋梁の塗替え工、機械設備の塗替え 等)
稚拙な質問で恐縮ですがご意見いただければ幸いです。
路上路盤再生工において、養生工を行い、一時的に交通開放を行う場合、養生に必要な砂の散布量はいくらでしょうか。
直接基礎の逆T式橋台のフーチングについての質問です。
発注者から提供された図面を見ているのですが、フーチング(厚1400㎜)が、支持地盤としている地層に全て入っています。
フーチング下面が支持地盤にあるのは当然ですが、フーチングそのものを支持層の中に入れる必要があるのでしょうか?
当然、そのために橋台の高さが大きくなってしまいます。
計算上は、受働土圧は無視されています。
フーチング上面からの根入れとしましては、2mぐらいはあります(支持層でない別の地層2つ分の厚みです)。
また、河川構造令上の橋台底面の位置としても充分深いです。
コンクリートの降伏曲げモーメントについて質問があり投稿しました。
道路橋示方書では、鉄筋の引張応力度が降伏強度に達した際に、コンクリートの圧縮応力度が設計基準強度の2/3に達する場合には、コンクリートの圧縮応力度が設計基準強度の2/3に達するときの抵抗曲げモーメントを、降伏曲げモーメントの特性値として扱うということになっています。
この場合、コンクリート上縁のひずみを2/3σckのときのひずみとして、中立軸を仮定して圧縮側鉄筋と引張側鉄筋のひずみ、軸力を算出して合力がゼロになる場合の曲げモーメントを求めればよいかと考えましたが、この考えで検討すると鉄筋が降伏ひずみを超えて降伏曲げモーメントが通常より大きく算出されます。
例えば圧縮鉄筋の軸力を無視したりといった、何か上記以外の条件があれば教えて頂けないでしょうか。
置換え工法にて、軟弱地盤を砕石や大きな骨材を含む改良土にした場合でも、受働土圧を考慮することは可能でしょうか。
既設橋台照査にて、前面土を上記の改良土に置き換えて単位体積重量を大きくし、受働土圧により滑動安定計算を満足させたい所存です。
(補強案の1つとして、計算結果が欲しい状況です。)
初心者の質問となり恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。
平成29年版の道路橋示方書・下部構造編には支持力係数(Nc,Nq,Nr)の算定方法や計算式は記載されていますでしょうか?
平成24年版に載っているようなのですが、平成29年度版では見当たりません。
探し方が甘いのでしょうが、ご存じの方いましたらご教授願います。