「シンフォニカ統計GIS活動奨励賞」「シンフォニカ統計GIS研究助成」公募のご案内

公益財団法人 統計情報研究開発センターでは、各種統計情報を地理情報システム(GIS)上で利活用する「統計GIS」の進歩、発展に資するため、「シンフォニカ統計GIS活動奨励賞」、「シンフォニカ統計GIS研究助成」の両事業を実施しています。
2025年10月1日より、2025年度の活動奨励賞の対象者の推薦、及び2026年度研究助成の申請の受付を開始いたします。
応募方法等の詳細は、下記URLよりご確認ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

https://www.sinfonica.or.jp/assist/index.html

【推薦・助成申請受付期間】
2024年10月1日~11月30日(必着)

原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系 及び 研究職)の公募

原子力規制委員会では現在、原子力規制行政の充実・強化を図るため、規制基準への適合性審査、原子力施設の検査等を行う職員を募集しております。
職務内容や勤務条件等の詳細については以下の原子力規制委員会ホームページに掲載しております。興味・関心がございましたら、是非ご確認いただけますと幸いです。
○原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系)の公募
https://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_20250901_01.html
○原子力規制委員会行政職員(研究職)の公募
https://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_kenkyu_20250901_01.html
○お問合せ:原子力規制委員会原子力規制庁長官官房人事課 行政職員(実務経験者)採用担当 jitsumukeiken2023@nra.go.jp

大成学術財団 2026年度 研究助成募集案内

一般財団法人 大成学術財団は、以下の通り、2026年度研究助成の募集を開始いたします。
詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。

1.助成対象の研究分野
当財団の注力する主要な研究分野は下記の通りです。
1) 高度な手法を用いた解析・評価技術に関する研究
2) 地震・津波・台風・豪雨・渇水・広域火災等の自然災害・複合災害の評価・対策技術の高度化
....続きを読む

土木研究所 経験者採用職員の公募について

当研究所では、下記の公募を開始しましたのでご案内します。

職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム
     主任研究員もしくは研究員
勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
募集人員:1名程度
職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の分野
     に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等を行う。
着任時期:2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切:2025年12月10日(水)17時必着

待遇等、詳しくはリンク先をご覧ください。
https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html

国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター プレート構造研究グループ 特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

海域地震火山部門 地震発生帯研究センター プレート構造研究グループ
特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2025年9月30日(火) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sdr20250930/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/sdr20250930/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
管理部門人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

令和8年度 港湾関係助成研究の募集について

公益社団法人 日本港湾協会では、港湾行政のソフト面の強化を図るため、経済学、法律学等の社会科学による港湾に関する研究を奨励し、 その成果を今後の港湾行政に適切に反映させることを目指して、これらの研究に対する助成を行っています。
令和8年度の助成募集を下記の期間で行います。

【応募期間】    令和7年8月1日(金)~9月30日(火)(必着)
【審査及び通知】  令和7年中に助成を決定、決定後申請者へ通知

募集方法等、詳細につきましては下記URLよりご確認下さい。
https://www.phaj.or.jp/event/jyosei_2022.html

(一社)技術同友会 第11回女性技術者育成功労賞の募集案内

(一社)技術同友会はダイバーシティー推進活動の一環として、2014年「女性技術者育成功労賞」表彰を創設し、通算10回実施して、ロールモデルとして活躍されている個人の表彰に加えて女性技術者の活躍を拡げる取り組みを進めている企業や大学等の組織を表彰してきました。
今般、第11回女性技術者育成功労賞の表彰者を募集します。本表彰が女性技術者活躍推進の一助となり、日本のイノベーションがより一層加速することを期待しています。多くの皆様の応募をお待ちしております。
なお、表彰式は2025年11月19日に開催する予定です。
協賛予定:一般財団法人 新技術振興渡辺記念会
後援予定:内閣府男女共同参画局、経済産業省、厚生労働省、国土交通省、文部科学省
募 集 要 項
■表彰対象 【個人表彰】
・女性技術者のロールモデルとして活躍し、多くの女性技術者に影響を与えた人
....続きを読む

PwC財団助成事業2025年度秋期(地球環境)公募のご案内

公益財団法人PwC財団では、テクノロジーを活用して社会課題の解決を目指す企業や団体を対象に、2025年度助成事業の秋期公募を実施いたします。
https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/pwc-foundation.html

2025年度秋期公募テーマ:地球環境
洪水・台風・津波・土砂崩れなどの予測可能といわれている災害発生や被害を予測する災害発生モデルを構築し、それを汎用的に利用可能にすることや実用可能なレベルとなるまで精度向上を図ることを目的として事業展開されている企業、団体様を公募いたします。

【概要】
助成事業2025年度秋期(地球環境)公募のご案内
募集期間:2025年8月1日(金)~8月31日(日)
助成金額:1件あたり1,000万円以内
対象技術:実証段階もしくは実証済みの技術が対象
※詳細な募集要項は8月1日(金)にPwC財団WEBサイト上で公開予定。

【オンライン説明会開催】
詳細については、2025年8月8日12:00からオンライン説明会を開催いたしますので、
当日になりましたら、以下よりご参加ください。
▼公募予定・公募説明会開催のご案内
https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/member/pwc-foundation/news/2025-brie…

無料:企業様向け法定講習管理サービス

(株)総合資格からの企業担当者様へのお知らせです。

皆様の企業では、各社員が受講する「法定講習」(監理技術者講習/建築士登録講習/管理建築士講習/第一種電気工事士定期講習/宅建登録講習/宅建登録実務講習)の管理を担当される方がいらっしゃると思います。この法定講習の管理業務は意外と面倒です。
(株)総合資格では、この管理業務を「無料」でお手伝いさせていただいています。
無料で受けられるサービスは以下の内容です。
①各個人の受講時期が近付いたにタイミングでメールにてお知らせします。
②弊社の講習を受けた場合受験結果は、受験者を介さず弊社から直接担当者様へお送りします。
③弊社の講習を受けた場合、受講料は個人の立て替え払いをせずに、請求書対応が可能です。
※この無料管理サービスを導入しても、必ずしも弊社の講習を受けるという「しばり」はなく、他の機関で受講していただいて構いません。

https://hotei.shikaku.co.jp/houjin/main/
上記URLの内容をご確認頂いたうえで、是非ご検討ください。

担当 安島才雄
TEL:03-6304-5411 e-mail:ajima-toshio@shikaku.co.jp

(公財)前田記念工学振興財団 令和8年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野等)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウム、及び学生グループの海外見学・国際研究交流活動費に対する助成を行っています。
このたび、令和8年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。
なお、本年の募集より研究助成に「地域工学」分野を増設し、地域の課題発掘・解決のための工学的研究に対して資金援助を行います。詳細は当該ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp/regional/)をご確認ください。
         
Ⅰ.研究助成事業
 1.従来型研究助成
 工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。)
  ■助成対象:我が国の大学、その他研究機関等に勤務し、土木・建築・i-construction分野の研究活動に従事する研究者(含、共同研究者)
  ■助成金額:1件150万円以内
  ■助成件数:3分野合計 45件程度
  ■助成期間:令和8年4月より1年間
  ■募集期間:令和7年8月18日(月)~10月7日(火) 12:00到着分まで
  ■参考:採択率は、5年度は44.9%、6年度は31.5%、7年度は46.7%でした。 
....続きを読む