沼津港大型展望水門「びゅうお」

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1,700件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物・土木施設の“分類”に従って格納されています。

☆★☆沼津港大型展望水門「びゅうお」(静岡県沼津市)
展望回廊から、北には愛鷹山、富士山、南アルプスを望み、遠く清水まで見渡せます。
***
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=724
#沼津港 #大型展望水門 #びゅうお
#ドキドキしなきゃ土木じゃない #DiscoverDoboku

インフラテクコン2025説明会の開催

高専生を対象にインフラの課題解決型コンテストを実施しているインフラテクコン事務局からのお知らせです。
インフラテクコン2025のオンライン説明会
対象:高専学生、教員、企業、マスコミなど
日時:2025年5月30日(金)16:30-17:30
申込先:https://infratechcon.com/post/IV83SVyc

インフラテクコンもやっと5回目を終え、10年目に向け活動を始めたところです。
社会を見ると、昨年では能登半島地震、今年初めでは八潮市の道路陥没事故、また至る所で発生している豪雨大雨による水害により多くの尊い命が失われております。
このようなことから、インフラの役割やインフラのメンテナンスの必要性が再認識され始めました。
ただ、これらの認識の変化からだけでは、今後のインフラ老朽化には立ち向かうことができません。

新技術による生産性向上や技術の高度化、群マネなどによるマネジメントレベルの平準化だけでは
対処しきれないことは、みなさまご承知の通りです。

そこで、インフラテクコンを通してインフラ産業の関心を高め、
さらに若手技術者の育成により将来の担い手の裾野を広げることが重要ではないでしょうか

インフラテクコンは、少しずつ広がりを見せております。
是非、みなさまの費用面からの支援で、社会課題を解決していきたいと思います。

インフラテクコン実行委員会一同

問合せ先 インフラテクコン実行委員会運営事務局
info@infratechcon.com

令和7年度土地活用モデル大賞の募集について

土地活用モデル大賞は、今後の土地活用のモデルとなるプロジェクトについて「国土交通大臣賞」をはじめと
する表彰を行い、全国的に紹介しその普及を図るもので、一般財団法人都市みらい推進機構の主催、国土交通省
の後援により実施するものです。

今年度は、平成16年度の第1回から数え、第22回となる募集を行います。募集要領の一部見直しを行いつつ、
応募のしやすさ、分かりやすさをより徹底する観点から、応募フォームを設けました。土地活用の事例等がござ
いましたら、ぜひ本大賞へのご応募頂きますようお願い申し上げます。

本募集の対象は、「平成26年度以降に施設の開設や運営管理が開始され、応募時点において持続可能な仕組みで、
適切な運営管理がなされており、健全に機能しているもの(竣工等から10年以内のもの)」です。
平成26年度以降に竣工した運営実績等の長いプロジェクトも対象ですので、積極的なご応募をお待ちしています。

◆土地活用モデル大賞のサイトはこちら ⇒ http://www.toshimirai.jp/tochikatuyou/
◆応募説明会(オンライン)の申込はこちら ⇒ https://forms.gle/C1sxuwmX2TKQgMK67
◆応募フォームはこちら ⇒ https://www.toshimirai.jp/tochikatsuyo-model-taisho/login.php

主催者:一般財団法人都市みらい推進機構
問合せ先(電話番号、E-mailアドレスなど):Tel:03-5261-5625 e-mail:tochi_taisho@toshimirai.jp

日本建築学会 講習会「実践的に学ぶ建築構造物振動制御のための現代制御理論」開催のご案内

セクション
|
トピックス

日本建築学会では、講習会「実践的に学ぶ建築構造物振動制御のための現代制御理論」を開催予定です。
講習会の詳細は以下よりご覧ください。
https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2025/bk50_20250627.pdf

2025年度「STI for SDGs」アワード募集のお知らせ~科学技術でSDGsに貢献!~

JSTでは、現在、科学技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation :STI)を用いて社会課題を解決する取り組みを対象とした 「STI for SDGs」アワード の2025年度の募集を行っています。
このアワードでは、活用する技術の種類やレベルは問わず、独自性や展開性に優れた取り組みを表彰し、それらの取り組みの推進と他での活用を進めることでSDGs達成への貢献を目指しています。今年度は、近い将来に社会課題解決の実績が見込める取り組みを対象とした「奨励賞」も新設いたしました。
大学や研究機関・企業などでの研究成果の活用事例、一般企業における社会課題解決のための事業や社会貢献活動、次世代を担う若い世代の方主体の活動(大学生以下を対象とした次世代賞あり)など、多様な取り組みのご応募を歓迎します。受賞取り組みについては、JSTが主催・関係するイベント、Webサイトなどでの情報発信や登壇機会のご紹介、活動を推進する仲間作りに役立つネットワーキング機会のご紹介などを行ってまいります。
持続可能な未来のために、多数のご応募をお待ちしています。

【制度詳細】https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/index.html
    ※これまでの受賞取り組みもこちらでご覧いただけます。
【応募要領】https://www.jst.go.jp/ristex/sdgs-award/proposal/index.html
【応募締切】2025年7月16日(水)正午
【対象】科学技術を活用して社会課題を解決しSDGsの達成を目指す、日本の団体による取り組み
※「団体」の種類や規模の要件は無く、法人格の有無も問いません。
【表彰内容】
  文部科学大臣賞  1件
  科学技術振興機構理事長賞  1件
  優秀賞      数件
  次世代賞     数件
  奨励賞      数件  ※2025年度新設
【後援】文部科学省
【問合せ先】JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)
「STI for SDGs」アワード事務局
     E-mail: sdgs-award@jst.go.jp

★2025年度後期「NHKアーカイブス学術利用」公募開始

NHKでは、アーカイブス保存の映像・音声を学術研究に利用していただく研究を募集しています。
採択研究者は、埼玉県川口・NHKアーカイブス、大阪放送局の閲覧室で希望のコンテンツを
閲覧することが出来ます。

【2025年度後期】
○閲覧期間:2025年10月~2026年3月 (1組30日まで利用可)
○対象者:大学、高等専門学校、公的研究所所属の職員・研究者、大学院生
○締め切り:2025年7月31日
○募集数:NHKアーカイブス4組、大阪放送局2組
応募要項はホームページをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/archives/academic/index.html

2025年度 技術講習会「場所打ちコンクリート杭の施工」開催のお知らせ

2025年度 技術講習会「場所打ちコンクリート杭の施工」開催のお知らせ
【地盤工学会認定CPDプログラム】

場所打ちコンクリート杭工法が土木・建築に果たす役割は重要であり、当協会は発足以来、
当局のご指導により、毎年技術講習会を開催しております。建設構造物の良質な成果品の確保が叫ばれている現在、
慎重な施工と高度な品質管理により、良質な構造物を安全かつ円滑に施工するために必要な知識と理解の習得意識は、
誠に意義深いことであります。監督者をはじめ施工管理・設計監理に携わる方は勿論のこと、
実際に現場を担当される作業責任者の方々の参加をお待ち申し上げます。

○ 開催日および会場
  (東京)令和7年7月11日(金)、12日(土)TKPガーデンシティ秋葉原
  (大阪)令和7年7月25日(金)、26日(土)天満研修センター

○ 受講料
(協会員)20,000円
(非会員)27,500円  ※いずれも税込み、テキスト代を含む

○ 地盤工学会認定CPDプログラム

○ 協賛 公益社団法人地盤工学会
公益社団法人土木学会
一般社団法人日本建築学会
建設業労働災害防止協会

▼詳細及びお申込みは下記URLから▼

https://www.kisokyo.or.jp/information/view/1530

令和7年度都市再生研究助成事業公募

一般財団法人 民間都市開発推進機構は、「民間都市開発の推進に関する特別措置法」に基づく国土交通大臣指定の一般財団法人であり、国からの援助を受け、民間事業者が行う良好な都市開発事業に対して資金面、情報面等から多様な支援業務を行っています。
当機構は、大学若しくは大学院又はそれらの付属機関、高等専門学校その他のまちづくり等について調査研究を行っている組織・団体を対象に、都市の再生・まちづくりに関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。応募の締め切りは令和7年9月10日(水)12時です。
詳しくは、当機構ホームページ  https://www.minto.or.jp  より、「令和 7年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ」をご覧ください。

4次元モデル作成ソフトのβ版ご試用のご案内

パソコンソフトのメーカーメガソフト株式会社です。
この度、開発中のソフトウェア「土木工事4D ムービーメーカー β版」の無料ダウンロードを開始しました。

本ソフトは、国土交通省の「4次元モデル活用の手引き(案)」を参考に、3DCGを活用した土木工事の情報共有を目的に開発しているソフトウェアで、手早く3D状況図を作成し、各工程を動画で表現することができます。
動画で表現することにより、設計者の意図を発注者へ、また発注者経由で施工者に伝えやすく、また、動画は周辺住民らに工事への理解・協力を促す資料としても有効だとされていますが、その普及には「手早く作成」できるツールが必要と考えています。

メガソフトは、「土木工事4D ムービーメーカー β版」を公開することで、BIMソフトや3Dソフトの未導入/導入を問わず、あらゆる土木工事関係者に試用を呼びかけ、製品への率直な感想・要望を募集し、さらに試用者への直接インタビューも実施し、よりお使いやすい製品へ、開発の参考としたいと考えています。
ぜひ、ご協力ください。
....続きを読む

国総研「任期付研究員」の公募 ~河川・海岸分野で研究者を募集します~

国総研は、「国土を強靱化し、国民のいのちと暮らしをまもる研究」、「社会の生産性と成長力を高める研究」、「快適で安心な暮らしを支える研究」の3つの重点分野を設定して、住宅・社会資本整備に関する調査・研究を行っています。
今般、河川・海岸の研究分野で、国総研でともに働く任期付研究員を募集します。

<公募する職名及び職務内容>
1.河川研究部 海岸研究室 研究官(1人)
「気候変動に適応した海岸保全に関する研究」

2.河川研究部 水害研究室 研究官(1人)
「水災害が地域社会・経済に及ぼす波及影響に関する研究」

3.河川研究部 大規模河川構造物研究室 研究官(1人)
「既設ダムの機能を最大限活用した水災害リスクマネジメントに関する研究」
....続きを読む