砂防と河川の足場の違いについて

数量算出要領の砂防・コンクリート工で本堤、床固め、側壁等の足場はキャットウォークで算出するよう指示されているので砂防の場合はキャットウォークで算出しています。
河川だと枠組足場、傾斜足場で算出しています。
例えば床固め工の足場算出の場合、工事が砂防か河川かで足場の種類が変わるのに違和感を感じるのですが問題ないでしょうか?

「公益社団法人への移行にあたって」の宣言文の解説にある「土木」の定義は現在も土木学会の「土木」の定義として活きているのですか?

土木学会のHPにある〔学会概要〕を見ますと、その8項目に〔宣言:公益社団法人への移行にあたって〕の本文の下にある〔宣言の解説〕の「1.土木の定義とその公益性」に「土木」の定義が書かれていますが、ここにある「土木」の定義は現在も活きている「土木」の定義と考えていいのですか? このようにお問合せをするのは、「土木工学パンフレットシリーズ」の中に「土木という言葉について」のフレーズがあって、「土木は英語でcivil engineeringと言う」とありますが、この土木工学パンフレットシリーズにある文言も「土木」のことを言っています。土木学会としては「土木」という言葉の定義を本命としてどちらを考えておられるのか、迷い、混乱しています。よろしくお教えください。
追伸:この宣言は2011年に土木学会が公益社団法人へ移行するに際しての学会会員に向けての宣言であって、その時限りのものとも考えられます。現在の土木学会の「土木」の定義は土木工学パンフレットシリーズにある「土木という言葉について」が土木系学科を有する大学のHP文言に活用されていることを考える時、土木学会は「土木」の定義を土木工学パンフレットシリーズにある文言を第1義に考えているのか、とも考えるからであります。解説にある文言はなかなかに高邁な言葉なのですが…み

舗装経済性比較 ライフサイクルコストの算出方法

ライフサイクルコストの算出方法が知りたいです。
40年間あたりのコストを出したいのですが、どういった指標が必要でしょうか。

国総研の積算ツリーについて

今現在、国総研の数量体形ツリーを見ながら新設道路-橋梁下部の積算を行っているのですが、その中で橋脚躯体工と橋台躯体工の種別が2つあり、片方が(構造物単位)と記されています。
これが何を意味しているのかよく分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

集水桝のグレーチング蓋 既設利用について

皆様お世話になっております。

道路排水路の修繕(排水不良の解消が目的)にて、集水桝の内寸(縦横)は同じで、深さの変更を本設計にて実施します。

集水桝のグレーチング蓋は、既設利用として数量計算にあげても施工は可能でしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。

歩道の切り下げ幅について

歩道改良工事での縁石の切り下げについての質問です。
一般住宅の乗り入れのための歩道切り下げ幅は、基本4.2m、やむを得ない場合に限り6.0mとして、4台以上のハーモニカ駐車は認めないのが一般的なようですが、元から4〜5台のハーモニカ駐車の住宅があり、道路改良により後から歩道ができる場合はどうされているでしょうか?

小段排水工

セクション

お世話になります。

小段排水工の件で教えてください。
九州地整の設計要領の道1-218に小段排水工の標準図があります。
この図では小段をコンクリートで被覆していますが、20cm分は被覆していません。
この被覆していない理由は何でしょうか。

よろしくお願いします。

鋼矢板護岸にかかる土圧について(谷地形)

鋼矢板護岸の設計にあたり、土圧の考え方について悩んでおります。
該当河川は谷地形となっており、護岸の設置ラインから管理用通路を挟み川裏側の敷地が山のように急斜面となっております。
鋼矢板の前面基礎地盤から主働崩壊角を引くと川裏側の急斜面の法尻にギリギリかかるのですが、その場合鋼矢板に働く主働土圧は急斜面の土圧も見込むべきでしょうか。
それとも、管理用通路の高さが続いていると仮定して土圧を設定するべきでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。