大規模自然災害の経済被害推定額の内容について

土木学会の発表では
「南海トラフ地震による20年間の経済損失推計約1400兆円」
「首都直下型地震による20年間の経済損失推計約1001兆円」
とございます。

インフラや建物など、様々な損壊による被害額を想定されて計算されてることと思いますが、この推計の中に、上下水道管の損壊の復旧の想定額も含まれてますでしょうか?

教えていただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします!

アスファルト舗装の再生材とバージン材の比較について

インフラ系の建設コンサルに勤めているものです。
道路表層のアスファルト舗装工について、同一の舗装構造で再生アスファルト合材を使用した場合と、バージンアスファルト合材を使用した場合の強度比較がなされた論文、書籍等をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

重力式擁壁 余裕幅について

設計初心者です。

道路拡幅で重力式などの擁壁を検討しております。
斜面上に計画する形なのですが、擁壁の前面にどのくらいの余裕幅があればいいか記載されている資料があればご教授ください。

もたれ式の場合
「国土交通省中部地方整備局 設計要領 第4章 土工 P4-24」
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/sekkeiyouryou/pdf/cb004_dokou_v201503.p…

初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

上部工反力

現在、橋梁下部工の設計を行なっており、上部工計算書を頂きましたが、上部工反力でつまずいており地震時の水平反力の求め方を教えていただけたら幸いです。
ちなみにA種の橋、A2、地盤種別1種地盤です。
どうぞよろしくおねがいいたします。

可動支承の場合の静摩擦係数について

橋台設計を行うにあたって、地震時に上部工の水平反力を出す際に固定支承は死荷重反力に設計水平振動を乗じて算出、可動支承は上部工重量に静摩擦係数を乗じて算出という算式が、道示に示されているのですが可動の場合の静摩擦係数は一般的に0.15を用いると聞いたのですが、0.15を用いる根拠がどこを調べても載っていません。根拠資料となるものがあれば教えていただけないでしょうか?

橋台設計における死荷重反力

今年から建設コンサルタントで働き始めた新人です。
現在、橋台の安定照査を行っているのですが、橋台の死荷重反力が49.3kNと算出されて100kNラウンドで丸めようと考えているのですが、これは妥当なのでしょうか?
以前に死荷重反力は安全側に見るために一般的に100kNの切り上げで丸めるということを教わったのですが、49.3kNを100kNにするのはさすがに大きく見過ぎなのではないかと考えています。

Changの式の地中部最大曲げモーメントについて

Changの式の地中部最大髷モーメントについて質問させて頂きます。
道路土工でよく見かける式のMm=-H/2β(√(1+2βh)^2+1)×e^-βlm
の導出過程ですが、地中部の曲げモーメントの式にlmの値を代入しても求まらないのですが、分かる方いますでしょうか?
計算過程も含めて教えて下さい。

寒中コンクリートの養生期間について

2007版コンクリート標準示方書の寒中コンクリートの養生について質問します。
解説 表12.6.1 の表を基に温度制御養生を行い、その後2日間をコンクリート温度を0℃以上に保ちます。
もちろんその間湿潤養生も同時に行い、湿潤養生期間は、表8.2.1も満足する必要があるため、
引き続き湿潤養生を継続します。

ここからが質問内容です。

質問①
表8.2.1には、日平均気温5℃以上からしか表記が無く、5℃以下になる場合は何日間湿潤養生を行えばよいのでしょうか?
(温度制御養生期間後は外気温が養生温度になるため、5℃以下になることが考えられる)
または、表8.2.1の間は養生温度を5℃以上に保てという解釈なのでしょうか?
しかしその場合、表12.6.1の意味が無くなってしまうと思います。
....続きを読む