ころ棒強度計算

機器を搬入する際にころ棒を用いた”ころ引き”で機器を所定の場所に据付工事を行う予定です。
据付時に使用するころ棒の強度計算式が分かりません。
単管パイプと同じ円筒形状です。
もう少しわかりやすくすると、指輪などのリングを潰す時の強度が知りたいイメージです。

吹付法枠工 抑制工として用いる場合の設計計算について

急傾斜地崩壊対策として、現況斜面に吹付法枠工を施工する設計を行っています。
現況斜面の安定計算の結果、最小安全率が1.2以上(神奈川県基準値)のため、対策工は抑制工とする方針となりました。

全国特定法面保護協会「のり枠工の設計・施工指針」(改訂版第3版,平成25年10月)P38~42に則り、
吹付法枠の設計計算を行おうと考えているのですが、計算に用いる入力値について以下の疑問が生じました。

①P39の荷重算出で、「のり枠の設計で考慮する荷重Pは、荷重のすべり面方向の分力に、増加させる安全率⊿Fsを乗じたものとする。」
 とありますが、安定計算で抑止工(=安全率1.2以上)であるのに、安全率を増加させる必要はあるのでしょうか。
 P40の計算式内に、「⊿Fs:増加させる安全率(のり枠が分担する安全率)」との記載もありますが、
 斜面が安定しており、すべりが基本的に発生しない(地山が抵抗する)ので、法枠は土塊の重量を分担しないのではと考えました。

 抑制工であっても、将来的に斜面の風化などによって局所的な崩壊が起き、法枠に土塊荷重がかかると仮定し、
 設計計算を行う必要があるのでしょうか。
 それとも、安定計算により、斜面が安定していると判断できている場合には、本設計計算は不要なのでしょうか。
....続きを読む

工事用道路(仮設道路)の支持力について

河川の設計を行っており、
施工のために25tラフターを使用する計画としております。
河川の天端道路では、アウトリガーの幅が賄えないため、
川裏に盛土を行う予定です。

発注者との協議の際に、盛土材について、
どのような条件が必要かと問われております。

地盤ではなく盛土のトラフィカビリティの確保の検討、
盛土材の条件設定について教えて頂けないでしょうか。

情報が曖昧で申し訳ございません。

CBR試験の試料採取について

CBR試験の試料採取について,経験が無く一般的なことがわからないためご質問させていただきます。
現況道路はAS舗装された道路で,設計資料がなく舗装構成や現場CBRが不明です。
道路際は人家であり用地を買収しないと試掘はできない状況です。
この道路に対し拡幅の道路改良設計をしており,CBR試験の試料採取個所の提案を求められました。
舗装設計便覧P67に同一路線延長上に3か所以上とすることが望ましいとありますので,3か所実施すべきと考えています。

①試料採取箇所
現道拡幅の場合,一般的にCBR試験の試料採取は車道部の舗装を切断して路床まで試掘して採取するのでしょうか?
それとも用地買収後に現況人家である交通に影響のない箇所を試掘して採取するのでしょうか?

②採取箇所の離隔
改良延長は100m程度ありますが,試料の採取箇所はどの程度離れているべきでしょうか?
30m以内で3か所採取でも問題ないでしょうか?

ボックスカルバートの鉄筋かぶりについて

セクション

現場打ちボックスカルバートの鉄筋かぶりですが,旧建設省の土木構造物設計マニュアルでは頂版・側壁は一般部で40㎜,底版は土中水中部で70㎜となっています。
頂版・側壁はなぜ土中部ではなく一般部のかぶりなのでしょうか?土中部と考え70㎜とするのは誤りでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いします。

舗装厚3cmの表層について

設計者です。
歩道の舗装構成として
表層:細粒 3cm
路盤:RC40 10cm
が標準的に使われていると思いますが,
3cmの舗装は難易度が高いと聞いたことがあり、4cmの再密にしたほうが良いか悩んでいます。

そのうえで以下2点ご質問です。
RCの路盤上で表層3cmの施工はアスファルトフィニッシャで施工可能ですか?
歩道の舗装では一般的にアスファルトフィニッシャは使わないのでしょうか?

高盛土における排水勾配

セクション
|
タグ

いつも拝見させていただき、とても勉強になっております。

現在、高盛土の残土処理場計画を行っており、排水勾配についてご教授いただけないでしょうか。
水平排水材や小段等の排水勾配の基準はございますが、盛土天端(今回計画では天端長が300m程度となります)
に基準はございませんでしょうか。降雨や融雪を踏まえれば、排水勾配を付すべきと考えております。

橋梁詳細設計業務委託の歩掛について

橋梁詳細設計業務委託の積算についてです。
下部工詳細設計の内容に、河川の条件護岸設計が含まれているか、悩んでいます。
積算基準書では、「設計計算を必要としない橋梁下部工に付随した袖部のコンクリートブロック積み等の設計を含むものとする。」
と記載がありますが、条件護岸はそれにあたるののでしょうか。
それとも、別途「護岸設計」を計上した方が良いのでしょうか。
初歩的な質問で、申し訳ありませんが、皆さんのところではどうしていますか?

ちなみに、私は今まで下部工設計に含まれているものと認識しておりましたが、この間指摘されたもので...
よろしくお願いいたします。

電力基本料金の積算

積算について質問です。
役務費で、「電力基本料金」が計上されている場合、どこから情報を拾って積算をすればよいのでしょうか?
たとえば、中電の場合はどのホームページから、などあるのでしょうか?
現場の人に聞いても分からないと言われていまい、困っています。

L型擁壁の安定計算について

L型擁壁の安定計算において土圧は仮想背面に作用するものとし、
壁面摩擦角も土と土の値を用いると思います。
上載荷重10kN/m2について、転倒の照査時にはより厳しい条件として、
仮想背面より背後に載荷するものとして土圧を算出しますが、
このときの上載荷重の考え方について教えてください。
このとき、土圧を算出する際に用いる上載荷重は10kN/m2としますでしょうか。
それとも、仮想背面の上載荷重から底版上面での換算荷重を求め、
それを土圧算出時の上載荷重とするのでしょうか。
....続きを読む