お世話になっております。 既設橋に片側歩道(西側)が設置されています。 東側の片側歩道に変更するときは、地覆を入れ替えればいいというわけではないのでしょうか。 構造計算が必要になるのでしょうか。 ご教示のほどお願いいたします。 コメントを追加 コメント #10058 Re: 既設橋の歩道位置変更 橋梁が直線で、歩道に対する下部工が無いのであれば、180°回転させれば良いですね。 伸縮装置の関係で前後を入れ替える必要はあるかも知れませんが、複数径間だと難しいですね。 返信 #10059 Re: 既設橋の歩道位置変更 一般的には車道端の最大応力で主桁断面を決定しているので 幅員が変わらなければ問題ないと思います。 古い鋼橋だと経済設計とか言って余計な事してるかも。 返信
#10058 Re: 既設橋の歩道位置変更 橋梁が直線で、歩道に対する下部工が無いのであれば、180°回転させれば良いですね。 伸縮装置の関係で前後を入れ替える必要はあるかも知れませんが、複数径間だと難しいですね。 返信
コメント
#10058 Re: 既設橋の歩道位置変更
橋梁が直線で、歩道に対する下部工が無いのであれば、180°回転させれば良いですね。
伸縮装置の関係で前後を入れ替える必要はあるかも知れませんが、複数径間だと難しいですね。
#10059 Re: 既設橋の歩道位置変更
一般的には車道端の最大応力で主桁断面を決定しているので
幅員が変わらなければ問題ないと思います。
古い鋼橋だと経済設計とか言って余計な事してるかも。