素地調整2種について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

塗装塗替えの基本的なところですが、素地調整についてご教示ください。
2種ケレンでは、ジンクリッチペイントは除去できますでしょうか。
「鋼道路橋防食便覧H26.3」を確認すると、健全部のジンクリッチペイントは残し、
他は除去となっておりますので、除去できるのではと思っております。
ただ、逆の考え方もできると思いまして、健全部のジンクリッチペイントは2種ケレンでは除去できないが、
不健全部は腐食し発錆しておりジンクリッチペイント自体が鋼材と共に浮いている状況のため、
錆除去時にジンクリッチペイントも剥がれてしまうとも考えられるのかと。

また、1種ケレンを行った際は綺麗な鋼材の素地となりますが、
2種ケレンですと黒味がかっており素地が綺麗に出ていないという印象を受けます。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

砂防の管理用道路の舗装について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防用の管理用道路の舗装について質問です。
当該新設道路が縦断勾配7%以上なので、林道規定にアスファルトコンクリート舗装にて簡易舗装するよう記載がありました。

簡易舗装の舗装と路盤の構成はどこから判断すればよいのでしょうか?
既定の厚みが既にあればと思い質問しました。

通常のコンクリート舗装と同様に設計CBRから厚さを求めていくべきなのでしょうか?

合成粗度係数に関する質問

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【概要】河川等の流下能力を考える際に用いる合成(等価)粗度係数について、各部位ごとに粗度係数nとその潤辺Sを用いて " n^(3/2)*S "とし、最終的に" (Σ(n^(3/2)*S)/ΣS )^(2/3) "としますが、この3/2乗や2/3乗にはどのような理由があるのでしょうか。

土木の勉強をしている者です。建設省河川砂防技術基準(案)同解説 調査編p.108 平均流速公式レベル1aに記載のある単断面において粗度係数が異なる場合の計算方法について質問いたします。
単純に各部材ごとの粗度係数nと潤辺Sの積の合計を潤辺の合計で割らずに、累乗し、戻すことに何か理由があるのでしょうか。
計算結果にほとんど差はないように感じますが、" Σ(n*S)/ΣS "とされていない理由、あるいは数学的意味などがありましたらご教示いただけますと幸いです。

的外れなことを記載しておりましたら、ご指摘いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

補強土壁の工法選定について

ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩の初歩のような質問ですみません。

補強土壁工法の選定について考えています。
H.W.L.にあたる擁壁の設計で補強土壁を比較検討に挙げるようされています。
補強土壁の工法でざっくり分けてテールアルメ、多数アンカー、ジオテキスタイルの3種類の中で河川に対応できる工法はありますでしょうか?

タイワイヤ・タイロープ・タイロッドの違い

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

港で岸壁部分の工事に携わっております。

タイワイヤ・タイロープ・タイロッドの違いを教えていただきたいです。
それぞれ違う構造物を指すのか、呼び方が違うだけで同じ構造物を指すのか、混乱しています...
それぞれ主な用途もできれば知りたいです。

よろしくお願いいたします。

平面図 記号

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ゆゆ の写真

平面図の記号にて半円が連続している(アーチがいくつも横につながったもの)を
長方形で囲んでいる記号は何の記号になりますでしょうか?
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。

教員の公募について(佐賀大学理工学部都市工学部門、建設構造学分野)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー obiyah の写真

公募要領を更新し、期限を延長しております。佐賀大学理工学部 准教授または講師の公募(建設構造学)
募集人員:1名
配属先:理工学部都市工学部門
専門分野:構造力学,鋼構造,維持管理工学,構造解析学
着任時期:2023年10月1日以降のできるだけ早い時期
応募締切:2023年9月1日金曜日17時必着、本公募においては,応募の都度選考を実施し適任者と判断された場合は,上記よりも早く締め切ることがあります。その場合は,新たに設定した締切日の1週間以上前に,本学HPおよびJREC-INにて,その旨通知します。
公募要領URL:http://www.saga-u.ac.jp/other/boshu.html

エポキシ樹脂塗装鉄筋の形状指数について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針[改訂版]」の「5.重ね継手(P.157)」の説明に出てくる「形状指数」について御教示ください。文面からエポキシ樹脂塗装により異形鉄筋の凹凸のエッジが丸くなったりすることではないかなとは思いますが、用語の定義等が書いてあるものがあれば御教示ください。よろしくお願いします。

管渠の外圧試験結果(kg/m)から圧縮強度(N/mm2)を求める方法

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリート造の円形管渠の圧縮強度を求める方法で教えていただきたいことがあります。
下記の条件で、外圧試験結果(kg/m)から、圧縮強度(N/mm2)を算出することができるのでしょうか。
・内径:500mm
・厚さ:42mm
・管渠の長さ:1000mm
・外圧試験結果:3000kg/m
可能であれば、計算結果及び計算過程も教えていただけますでしょうか。

ご指導よろしくお願いします。

推進工法の発進立坑の大きさ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー pirlo の写真

推進工法の発進立坑の大きさの求め方をご教授いただけませんでしょうか。
水道事業実務必携ですと「第3節 水道管挿入工事」に形状図は記載されていますが
L=総延長  
L=A(推進管)+B(H形鋼)+C(ジャッキ長)+D(H鋼管)+E(挿入管長)+F(接合調整)+G(推進既設管)
と記載があり実際の延長が分からないです。
各記号の延長をご教授いただければ幸いです。

水道配管の図面について

セクション: 
|
|
ユーザー ノモ の写真

水道管の図面を描く際にバルブを記号で書く事があると思います。砂時計みたいな絵です。
その際、実際のバルブの寸法とどのように整合を取れば良いでしょうか?
実際の他施設の埋設物との離隔等は記号で書いて分かるものでしょうか?
実際の記号とバルブは大きさが異なるため正確な離隔は分からないと思っています。
素人の意見で申し訳ございません。

施工体制台帳確認一覧表について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

施工体制台帳確認一覧表について
機械・材料・労務費等など記載する箇所があるのですが
この時の機械・材料・労務費とはどういうことなんでしょうか。
機械は持ち込む会社?
材料は材料費を支払う会社?
労務費というのは、何を指していますか?

分かる方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

鋼管杭 杭頭部 組立筋のピッチ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼管杭杭頭部の配筋の確認をしています。
組立筋のピッチの決め方がわかりません。

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

アンカー付き山留め式擁壁 L2地震への対応実績について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 大村 の写真

道路土工擁壁工指針p7に示される、「アンカー付き山留め式擁壁」について、L2地震への対応実績を調べております。
もし、L2対応で設計されたことをご存じの方がいらっしゃれば、ご教示ください。
(当方、H=10m超の直壁擁壁を検討しております。狭小なため、アンカー付き山留め式擁壁を選定したいと考えておりますが、L2設計の実績がないため、確認しております。)

車両用防護柵(土中)支柱1本が関与する背面土質量について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

車両用防護柵(土中建込)の支柱1本が関与する背面土質量(t)について
教えてください。

出版物
公益社団法人 日本道路協会
平成16年3月
「車両用防護柵標準仕様・同解説」P102

表-1.4 各仕様における支柱1本が関与する背面土質量
の表があり、

GR-C-4E の場合、
支柱1本が関与する背面土質量(t) は0.82 とあります。

この0.82の数字の根拠がわかりません。
教えてくださいますでしょうか。

ページ

RSS - 用語解説 を購読