工事用道路の勾配について

河川工事で、施工ヤードから河川内に侵入する仮設進入路の勾配が、設計で39%になっています。
仮設進入路を使用する重機はバックホウ(0.45)・不整地運搬車(7t)を予定しております。
39%でも問題ない根拠を教えて頂きたいです。
また、バックホウと不整地運搬車は何%まで安全かも知りたいです、
※盛土材は良質土(設計)となっています。
河川工事で、施工ヤードから河川内に侵入する仮設進入路の勾配が、設計で39%になっています。
仮設進入路を使用する重機はバックホウ(0.45)・不整地運搬車(7t)を予定しております。
39%でも問題ない根拠を教えて頂きたいです。
また、バックホウと不整地運搬車は何%まで安全かも知りたいです、
※盛土材は良質土(設計)となっています。
仮設における工事用道路では、15%までの縦断勾配が望ましいというような記載を仮設計画のガイドブックで確認しました。
仮設道路なので敷砂利にて路面の計上をされているのをよく見かけるのですが、実際に土砂を積み込んだダンプトラックが走行できるものなのでしょうか。
砂利をかいてしまい登れないなどということは起きますか?
また、地形条件上バックでダンプトラックを走行させようと考えているのですが、可能でしょうか?
また走行できない場合、アスファルトやコンクリートで舗装すればバック走行できるでしょうか。
施工業者です。
大型ダンプによりトンネルからの土砂を運搬する仮設工事用道路なのですが、表面上は農道の機能補償道であり、場内の土砂による盛土+敷砂利10㎝しか設定がありません。
CBRの設定もない路体では通行できるか運しだいですし、コーン値1200KN/m2以上でも数回通行するだけでわだちが20~30㎝ほどでき通行不能になる場合が多々あります。
日に100~200台、トータル1万台以上通行する仮設工事用道路なので、最初からもう少し丈夫な仮設工事用道路が必要ではないかと思うのですが、(できれば舗装)発注者や設計者などにどうアプローチするべきか。また業者としてできることはあるか、アドバイス頂けたらと思います。
一車線で中心より片勾配を2%付与した道路に対しカーブでの擦り付け長を考えた場合の質問と、では拡幅の擦り付けはどうなるかという質問になります。
曲線での片勾配は地形上の問題もあり2%としました。
まず道路幅員は3mの路肩0.5×2で有効幅員3mの4m道路です。
この場合 中心より1.5m道路縁に向かった場所での勾配の代数差を2%-2%から(カーブ外側・内側は変わらない)
4%とし、設計速度に応じた(ここは設計速度20)擦り付け率を乗じたものが
擦り付け長と考えて良いでしょうか。
1.5×0.04×50=3.00 擦り付け長L=3.0 これは正しいのでしょうか。
そうした場合、単円であるのでBC・ECを起点とし、1.5mの場所が擦り付け長となりますか?
また、この条件で拡幅をする場合はどのような式が当てはまるのでしょうか。
R=15 設計速度 20km/h
拡幅量は最大で2.25m 単曲線による擦り付けです。
拙い文章説明で申し訳ありませんがどうぞご教授お願い致します。
工事用道路施工するにあたり、CBR11%の改良土(石灰)を使用する事を考えております。
下の現況地盤にもよりますが何センチくらい盛土をすれば工事用道路として利用出来るでしょうか?
後、数式があれば教えてください。