工事用道路(仮設道路)の支持力について

河川の設計を行っており、
施工のために25tラフターを使用する計画としております。
河川の天端道路では、アウトリガーの幅が賄えないため、
川裏に盛土を行う予定です。

発注者との協議の際に、盛土材について、
どのような条件が必要かと問われております。

地盤ではなく盛土のトラフィカビリティの確保の検討、
盛土材の条件設定について教えて頂けないでしょうか。

情報が曖昧で申し訳ございません。

工事用道路の勾配について

河川工事で、施工ヤードから河川内に侵入する仮設進入路の勾配が、設計で39%になっています。
仮設進入路を使用する重機はバックホウ(0.45)・不整地運搬車(7t)を予定しております。
39%でも問題ない根拠を教えて頂きたいです。
また、バックホウと不整地運搬車は何%まで安全かも知りたいです、
※盛土材は良質土(設計)となっています。

急勾配の道路をダンプトラックがバックで走行できるのか

仮設における工事用道路では、15%までの縦断勾配が望ましいというような記載を仮設計画のガイドブックで確認しました。

仮設道路なので敷砂利にて路面の計上をされているのをよく見かけるのですが、実際に土砂を積み込んだダンプトラックが走行できるものなのでしょうか。
砂利をかいてしまい登れないなどということは起きますか?

また、地形条件上バックでダンプトラックを走行させようと考えているのですが、可能でしょうか?
また走行できない場合、アスファルトやコンクリートで舗装すればバック走行できるでしょうか。

仮設道路 協議

現場内の仮設道路の設置に伴い、国交省と協議することになりました。土質状況が悪く軟弱地盤なんで、敷き鉄板による施工を考えていましたが、砕石等敷きならしして、進入路を作成した場合の経済比較しなさいと事で、どのくらい砕石厚みや、地盤の置き換え等どのように根拠つけよいかわかりません、どのような筋書きがいいか教えてください。
コンペネでついてQC=1200以上でないとダンプトラックの走行ができないと事を理由に挙げて、その先がわかりません。