新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

コンクリートの養生について

コンクリートの被膜養生について
コンクリート擁壁の鉛直面養生について被膜養生を用いようと思うのですが、脱型後被膜養生を行えば、一般養生はしなくてもよいのでしょうか?また、被膜養生面の乾燥が終われば埋戻し作業にかかってもよいのでしょうか?冬季の施工になるものですから、一般養生期間が(高炉12日間)とることが出来ない為、困っています。どなたか、参考になる資料がどこかにないか教えてください。
よろしくお願いします。

海洋研究開発機構 平成29年度地球シミュレータ公募課題の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の平成29年度公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、我が国の海洋地球科学と関連分野の研究を推進することにより、機構の中期目標・中期計画を達成するため、広く利用の機会を開くものです。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集期間
  平成28年11月25日(金) ~ 平成29年1月10日(火) 17時必着
  詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h29koubo-es.html

豪雨による土砂災害講演会(平成28年12月7日開催、大阪)

近年、毎年のように極端気象に起因したと考えられる土砂災害が国内で発生しています。
水工学・地盤工学・地質学の最先端の研究者・技術者による、豪雨による土砂災害に関する講演会を実施しますので、皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

日 時: 平成28 年12 月7 日(水)9:20~16:30(受付開始9:00)
会 場: 教育施設「大阪センター」(学校法人常翔学園)大阪市北区梅田3-4-5 毎日インテシオ3F
プログラム: HPをご参照下さい。  http://csi.or.jp/
参加費:  8,000 円(調査報告書(概要版約50 ㌻、CD 版約230 ㌻)、講演資料、消費税含む)
参加申込: 参加申込書(HP参照)に必要事項をご記入の上、E-mail またはFAX でお申込み下さい。
申込先:  (一財)災害科学研究所 E-mail saiken@csi.or.jp ホームページ http://csi.or.jp/
      TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603

安全工学シンポジウム2017の開催について

セクション
|
トピックス

安全工学シンポジウム2017
主 催 日本学術会議 総合工学委員会
共 催 安全工学会他32学協会
会 期 2017年7月5日(水)〜7日(金) 【今大会より3日間開催となります。】
会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
発表申込受付 2017年2月3日(金)
発表申込締切 2017年3月10日(金)
予稿原稿締切 2017年5月19日(金)
参加登録予約申込締切 なし。当日直接会場にお越し下さい。
発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。
日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2017」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
発表申込方法  講演希望者は,安全工学シンポジウム2017ホームページよりお申し込み下さい。
http://www.anzen.org/index.html

JFEエンジニアリング中途採用【正社員】 ◆積極採用◆橋梁エンジニア(設計・施工管理など)

瀬戸大橋、明石海峡大橋などを手掛けた橋梁部門において技術者を募集中です。
当社の鋼構造部門は、国内トップクラスの実績を誇り、海外ではミャンマー建設省との合弁会社を設立するなど、アジアを中心に海外へインフラ輸出も行っています。
ぜひこれまでのご経験を活かして活躍してみませんか。

応募頂きましたら、待遇・福利厚生など転職にあたって気にされる点についても詳細にお伝え致します。
「まずは話を聞いてみたい」というお気持ちでも構いません。
ご興味のある方は、是非ご応募ください。

※他部門の募集もございます。詳細は下記中途採用HPよりご確認ください。

▼業務内容
橋梁分野における国内及び海外プロジェクトの、計画、設計、製作管理、プロジェクト管理、施工管理といった幅広い業務を、ご経験に合わせてお任せします。

▼転職者の声
ずっとものづくりに携わっていくため、10年後を見据えたグローバル展開を行っているJFEエンジニアリングに転職を決意。
入社後はミャンマーの橋梁の設計など、希望していた海外案件に挑戦することができました。
(橋梁事業部 海外プロジェクト部 設計)

▼応募方法
当社中途採用HP( http://bit.ly/jfe-eng_career )よりご応募ください。
ご応募する求人情報をクリック⇒【応募する】よりエントリー

シンポジウム「水循環基本計画の下での地下水に関する取り組み」

2014年7月1日に水循環基本法が施行されてから2年が経過し、2015年7月10日に閣議決定された水循環基本計画にしたがって水循環施策が進められつつあります。本シンポジウムでは、水循環基本計画および水環境施策の全体像、健全な水循環の維持・回復に向けた地下水に関する国や自治体の取り組みについてご講演いただくとともに、今後の地下水に関する施策のあり方やそのための課題、今後の展望について議論いたします。

日 時:2016年12月5日(月)13:00~17:40
場 所:日本大学文理学部 4号館431講義室 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/about_chs/campus_map/
    〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/access/

参加費:正会員・特別会員 5,000円  準会員 3,000円   非会員 10,000円、  自治体職員 2,000円(いずれも消費税込)
定 員:120名(要予約申し込み。定員になり次第締め切りとさせていただきます。)

プログラム:

12:30~    受付
13:00~13:10 開会挨拶

【1.水循環基本計画の下での全体的な施策】
13:10~13:40 基調講演:水循環基本計画の下での全体的な施策
         内閣官房水循環政策本部事務局企画官 竹島 睦

【2.国における水循環基本計画の下での取り組み】
13:40~14:10 「健全な水循環の維持・回復に向けた地下水利用のマネジメント」
         国土交通省水管理・国土保全局水資源部水資源政策課企画専門官 竹内 実
14:10~14:40 「健全な水循環の維持・回復に向けた地下水環境のマネジメント(仮)」
 環境省大気・水環境局土壌環境課地下水・地盤環境室室長補佐 林 里香        
<休憩(14:40~14:50>
【3.自治体における水循環基本計画の下での取り組み】
14:50~15:20 「鳥取県の地下水保全の取組の紹介」
          鳥取県生活環境部水・大気環境課課長補佐  九鬼貴弘
15:20~15:50 「名古屋市の水循環施策「水の環復活2050なごや戦略」の紹介(仮)」
名古屋市環境局地域環境対策課 木綿愛子
15:50~16:20 「水循環に関する施策の推進を図るための地下水学から見た現状と課題(仮)」
           筑波大学名誉教授  田中 正
<休憩(16:20~16:30)>
【4.パネルディスカッション】
16:30~17:30 「健全な水循環の維持・回復のための取り組みと地下水学の貢献」(仮)
           コーディネーター 大東憲二(大同大学情報学部総合情報学科 教授)
           パネリスト 竹島 睦(内閣官房水循環政策本部)、林 里香(環境省)、 九鬼 貴弘(鳥取県)、 木綿 愛子(名古屋市)、 
田中 正(筑波大学名誉教授)                                                  
17:30~17:40 閉会挨拶
CPD単位:4.0  学会整理番号:2016-07
参加申込み方法
◆下記申込書にご記入の上、FAXもしくは電子メールにて事務局までお申し込み下さい。なお、複数名申込みの場合も、申込み用紙は個々にご提出ください。申込み確認の連絡をもって、参加登録と致します。学会事務局から折り返しの確認連絡がない場合は、事務局にお問い合わせください。
◆振込の場合は事務局からお知らせする口座に必ず事前に振り込んでください。
 振込の確認ができない場合は、当日支払いとさせていただきます。
◆申込み締め切り:平成28年11月30日(水)
--------------------------------------------------------------------------------
シンポジウム「水循環基本計画の下での地下水に関する取り組み」
参加申込書

・参加者氏名:
・所属(連絡先):
・郵便番号:
・住所:
・電話:                 FAX:
・e-mail:
・会員種別:正会員・特別会員  準会員  非会員(一般・学生)
      自治体職員(該当に○をつけてください。)
・参加費支払い方法:振込(事務局から振込先連絡)  
          当日持参(現金のみ)
          該当に○をつけてください。
・専門分野(任意):
(*学生の場合は学科あるいは専攻をご記入ください)
--------------------------------------------------------------------------------
問い合わせ先:
公益社団法人 日本地下水学会
〒104-0045 東京都中央区築地2-15-15 セントラル東銀座1008
TEL/FAX 03-3549-1135   
e-mail: chikasui@nifty.com

JAEA東濃地科学センター「地下環境シンポジウム」の開催

セクション

日本原子力研究開発機構(JAEA)東濃地科学センターでは、「地層処分技術に関する研究開発」のうち「深地層の科学的研究」(地層科学研究)として、深度500mまでの研究坑道を整備した瑞浪超深地層研究所等において地下深部の地質環境に関する研究開発を実施しております。

今年度は東濃地科学センター開設50周年といった節目の年であることから、地下環境を対象とした研究の重要性や、そのような研究に対する地下研究所の価値や利活用について広くご紹介するため「地下環境シンポジウム」と題した報告会を以下のとおり開催いたします。

・・・・・・・・・・・開催案内・・・・・・・・・・・・
「地下環境シンポジウム」
主催:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター
後援:一般社団法人日本応用地質学会、公益社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会、一般社団法人資源・素材学会、一般社団法人日
本原子力学会

1.日時:平成28年12月3日(土)13:30~16:30
2.場所:瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市寺河戸町1131-2)
3.プログラム
 13:30~13:35 開会挨拶
 13:35~14:00 東濃地科学センターの概要(50年の歩みを含む)
 14:00~14:40 地球温暖化防止のための二酸化炭素を用いた地下エネルギーの開発
           京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 教授 石田 毅 氏
 14:40~15:20 原子力機構の立坑利用により進展した地下深部研究と地震予知研究
           (公財)地震予知総合研究振興会 東濃地震科学研究所 所長 石井 紘 氏 
 15:20~15:30 休憩
 15:30~16:10 地底から探る生命誕生の謎
           東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授 鈴木 庸平 氏
 16:10~16:25 全体質疑
 16:25~16:30 閉会挨拶
*:プログラムは、若干の変更の可能性があります。予め御了承下さい。

※定員:100名
※申込者が多数の場合は、先着順とさせていただきます。御了承下さい。
※入場無料(事前の申し込みが必要です。)
※締切 11月30日(水)までにお申し込み下さい。

申込先・問合せ先
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター 地層科学研究部
研究計画調整グループ
TEL:0572-66-2244 FAX:0572-66-2245
E-メールアドレス: tono-chikakankyo@jaea.go.jp
ホームページ: http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「災害被災地域の人を対象とした調査実施における 倫理的配慮の実態調査(研究者対象)」アンケートご協力のお願い

「災害被災地域の人を対象とした調査実施における倫理的配慮の実態調査(研究者対象)」ご協力のお願い

平成28年熊本地震で犠牲となられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。また、被災地のためにご尽力されている方々に深く敬意を表しますとともに、皆様の安全と1日も早い復旧・復興をお祈りいたします。

東北大学災害科学国際研究所では、災害の後に行われる調査・研究が、被災者や被災自治体に過度の負担、不利益をもたらす事例が散見される現状を踏まえ、「災害被災地域の人を対象とした調査実施における倫理的配慮の実態調査(研究者対象)」を実施しております。
会員の皆様の中で、災害被災地の人を対象とした学術調査・研究活動を実施された方は、是非ご協力いただきますようお願いいたします。

【調査の目的】 
調査の目的は災害(自然災害、人為的災害含む)の被災地域で人を対象にして行われた調査の倫理的側面の実態を把握し、どのような対策を講ずれば研究者が適切な倫理的配慮、手続を踏んで、被災地域の救援や復旧・復興に有益で、被災者の負担や不利益が少ない倫理的に妥当な調査を行うことができるかを調査すると同時に、被災地域の被災者が倫理的配慮の不足する調査による不利益を受けない体制をどのように構築できるかについて、実データに基づいて道筋をしめすことです。人を対象とする研究を行うに際しての倫理的配慮は主に医学研究を中心に指針や遵守体制の整備が行われてきましたが、その基準を即、他の領域に適用することはできず、研究領域によって倫理的配慮や関連する手続きに関する考え方や実施状況には幅があるものと思われます。本調査は、特定の倫理的配慮や手続きをすべての研究領域に当てはめて、そこから外れていることを非難したり否定的に評価することを想定するものではなく、まずは実態を把握し、各研究領域の実情にもあった現実的で有効な方針を検討することを目指して行うものです。

【調査の対象】
・災害・災害医学に関係する学会、主要な精神医学、心理学に関する学会に所属している学会員の皆様
・貴研究団体の組織としての御回答をお願いするものではありません
・調査の対象となる時期は平成23(2011)年3月11日から平成28(2016)年9月30日です
・東日本大震災に関する調査のみではなく、その他の災害や平成28年(2016)4月に発生した熊本地震に関する調査も含みます。
・人が直接の調査対象ではなく人以外の事象を対象とする調査研究であっても、その事象に関して人を対象にヒアリング等を行う場合も本調査の対象とします。

【アンケート回答方法】
本アンケートはウェブ上での回答をお願いしています。下記URLへアクセスの上、ご回答をお願いいたします。
アンケート回答画面のURL: http://irides-tohoku.sakura.ne.jp/2016/researcher/

■回答期限
平成28年(2016)年12月31日(土)

何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

東北大学災害科学国際研究所 災害精神医学分野  富田 博秋

【お問合せ先】
「災害被災地域の人を対象とした調査実施における倫理的配慮の実態調査(研究者対象)」
研究責任者:富田 博秋
〒980-8573 宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
東北大学災害科学国際研究所 災害精神医学分野 担当:富田・根本
Tel & Fax:022-273-6285
e-mail:dpsy_survey_ethic@irides-dpsy.med.tohoku.ac.jp

第五回基礎・応用講座参加者募集(慣性センサの信頼性について)

第五回基礎・応用講座参加者募集(慣性センサの信頼性について)

主催:特定非営利活動法人慣性センサ応用技術研究協会
協賛:一般社団法人日本機械学会,公益法人土木学会,後援:日本信頼性学会
開催日時:平成28年12月22日 開場9時 開始9時30分
開催場所:機械振興会館B3-7室,東京都港区芝公園3-5-8
参加費(一人):協会個人会員 9000円,非会員18000円,協会団体会員(2名まで)8000円,傘下と同時に個人入会する場合13500円
※参加時入会を受け付けます.年会費4,500円で可能です。※機械学会正員,日本信頼性学会会員は,協会会員と同額で参加できます.

9:30-11:20
講演1 『電子デバイスの信頼性』 味岡恒夫,OKIエンジニアリング 信頼性技術事業統括部 技術部長
 センサーデバイスは車載用電子機器やIoTなどに広く使われるが、故障が重大な問題を引き起こすことが考えられ、信頼性の作りこみが重要である。本講演では広く実施させている電子部品の信頼性作りこみとそのための評価法について説明する。信頼性の作りこみは商品企画より、要求される機能、使用される環境、および要求される信頼性を決めることからはじまる。これに適する製品を設計し、開発に移る。開発段階では構造上の不備を観察により検出し、最適化を図る。また、故障解析により、発生した欠陥を低減し、製造段階や市場のおける故障を低減する。製品を出荷する前には保障期間を決定するための信頼性試験や使用環境の耐性を調査する環境試験が実施される。
11:30-12:00
講演2 『SiTimeシリコン振動子の長期信頼性』 露口 剛司,㈱メガチップス コーポレートマーケティング室 コーポレートマーケティング部
 水晶発振器、水晶振動子と比べて大幅に小型なサイズと低消費電力、高精度を実現したSiTime社のユニークなMEMS発振器とその技術を紹介する。SiTimeのMEMS発振器はLSIに集積することも可能で、IoT、ウェアラブル向けのLSIなど、実装スペースに制約のあるアプリケーションに非常に有効である。水晶発振器を越える性能の高性能MEMS発振器も発表しており、この非常に高性能なMEMS発振器とその技術についても触れる。
13:00-14:50
講演3 『単結晶シリコン薄膜の信頼性』 安藤 妙子,立命館大学准教授
 単結晶シリコンは,MEMSデバイスで用いられる代表的な構造材料である.デバイスの“カタチ”を成す材料として利用されているが,その一部は周辺環境に応じて曲がったり,振動したり,熱を受けたりすることにより“カタチ”が変わる.これらを精確に予測するためにヤング率などの弾性定数が必要である.
また,修理が不可能なMEMSデバイスにおいて構造部材の破損はそのままデバイスの使用終了・廃棄へとつながる大きな問題である.単結晶シリコンでは構造強度にスケール効果が現れるため,マイクロ・ナノスケールでの強度評価が必要となる.マイクロスケールの単結晶シリコンの機械的特性評価について発表者の実験結果を元に解説する.
単結晶シリコンは,MEMSデバイスで用いられる代表的な構造材料である.
デバイスの“カタチ”を成す材料として利用されているが,その一部は周辺環境に応じて曲がったり,振動したり,熱を受けたりすることにより“カタチ”が変わる.
これらを精確に予測するためにヤング率などの弾性定数が必要である.
また,修理が不可能なMEMSデバイスにおいて構造部材の破損はそのままデバイスの使用終了・廃棄へとつながる大きな問題である.単結晶シリコンでは構造強度にスケール効果が現れるため,マイクロ・ナノスケールでの強度評価が必要となる.マイクロスケールの単結晶シリコンの機械的特性評価について発表者の実験結果を元に解説する.
15:00-16:45 『多軸慣性センサの動的感度理論の一般化』 梅田 章,株式会社ベクトルダイナミックスCTO 協会理事長
 慣性センサの性能表示の信頼性は,一般に低い.線形性を仮定すると感度はマトリックスでなければならないことが導けるので,それを基礎に各種の実験を六軸のIMUについてまで行ってきた.今回は線形性を仮定せずに,非線形性までも含めた一般感度理論を導いてみせる.使用する数学のレベルは,国立大学教養課程の解析学,線形代数である.感度の一般理論の効能についても,論じる.さらに,線形性及び非線形性について国際規格ではどのように記述されているかについても述べる. 
16:45-16:50 『むすび』 梅田 章,株式会社ベクトルダイナミックスCTO 協会理事長