メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

CON掘削機での安定液、ミルクセメントの使用量は、

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

CRM地中連続壁協会での、地中連続壁構築で CON掘削機による 約地下40mの掘削で掘削溝内の崩落や地下水漏水の防止のため 安定液かミルクセメントを充てんしますが地盤N値5~10では圧密沈下が心配です、崩落、地下水位低下に対する計測機は掘削機にあるのでしょうか、安定液の注入量の基準量はあるのでしょうか。 オーが式SMW掘削機では
ミルクセメントと掘削土置換するもので 地盤は安定しますが 参考文献をご紹介ください。

道路橋の活荷重

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋に適用する活荷重、T荷重、L荷重ですが、
T、Lとは何の略か教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

第36回「水の週間」シンポジウムのご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自然の水環境を活かし、節水や雨水利用等の促進、水の持つ再生可能なエネルギーの適切な利用を含めた総合的な水循環施策について理解と関心を深めていただくため、「水の恵みを未来に~健全な水環境の再生を目指して~」をテーマとしたシンポジウムが開催されます。

■日時:平成24年7月27日(金)13:30~16:45
■場所:科学技術館サイエンスホール(東京都千代田区北の丸公園2-1)
■主催:国土交通省、東京都、水の週間実行委員会
■プログラム
開会挨拶、全日本中学生水の作文コンクール最優秀賞(披露)
第Ⅰ部:復興まちづくりにおける水インフラ(講演)
①古米弘明氏「しなやかな水のライフラインに向けて」
②高橋浩進氏「世界に誇れる『美しいまち』大槌の創造を目指して」
③飯坂利弘氏「『蘇る水』の再生」
第Ⅱ部:健全な水循環の再生(講演)
①小林 久氏「小水力の長所と課題」
②山田 健氏「森を守り、水を育む活動」
③山海敏弘氏「住宅・建築物の節水化」
質疑応答、閉会挨拶
■参加費無料
■申込方法(事前申込制)
以下のサイトから参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、FAX 048-600-6510(「水の週間実行委員会事務局」)までお申込みください。
http://www.water.go.jp/honsya/honsya/torikumi/waterweek/event/symposium....

橋梁下部工の支持地盤への根入れ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台設計(直接基礎)をしており基礎底面を設定しようとしています。
A1,A2橋台箇所で2箇所のボーリング調査で支持出来る岩盤標高をつかんでいます。
(岩盤標高はA1A2とほぼ同じくらいです。全高6m程度の橋台でフーチング高は0.5~1.5m程度)
岩盤の標高そのまま基礎底面高に設定するのはあんまりなので経験的に0.3~0.5m程度根入れを考えています。
明確に「どの程度根入れを見込むべきか」目安でもいいので文献や指針等はないでしょうか?

道路課金シンポジウム  (公財)日本交通政策研究会 (一社)システム科学研究所共催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記のとおり、8月10日開催 道路課金シンポジウムをご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

○道路課金シンポジウム
日 時  8月10日(金)13:30-17:30
会 場  梅田スカイビル スカイルーム1
共 催  (公財)日本交通政策研究会 (一社)システム科学研究所
テーマ  ―効率的で持続可能な道路財源制度―
詳 細   http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/081012.pdf
申 込  以下の参加登録システムでお申込いただけます。
      https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/17
定 員  150名
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料

【経験の共有】震災復興・連続シンポジウム第3回(第24回ICUSオープンレクチャー)「福島の現状:復興課題を共有する」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【経験の共有】震災復興・連続シンポジウム第3回
(第24回ICUSオープンレクチャー)
「福島の現状:復興課題を共有する」
原発災害からの復興は初めての経験である.被災地では,様々な悩み,思いが交錯する中,結果として復興の議論がローカルなものになっているように見受けられる.この未経験の課題に対し適切な解決策を得るためには,社会の英知を集めて取り組む必要がある.そのためには,関心と支援のすそ野を拡げ,支援のネットワークを形成していく必要がある.
第3回は,福島の現状を理解し,復興課題を共有することを目的とし開催し,福島支援を志向する専門家のネットワークの形成を図るきっかけとしたい。
※【経験の共有】震災復興・連続シンポジウムは,東京大学生産技術研究所ICUSと日本都市計画家協会の共同主催で開催します.
《開催概要》
■日 時:平成24年7月28日(土) 13:30~17:30 (13:00開場)
■会 場:東京大学・駒場リサーチキャンパス(東京大学生産技術研究所)
 An棟 コンベンションホール
  (地図: http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html
■主 催:東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
     特定非営利活動法人 日本都市計画家協会
■入場無料、要申し込み  ※終了後(17:30~)意見交換会(会費制 2000円)を開催
《プログラム》
1.開会挨拶 目黒公郎(東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 長・教授)
2.趣旨説明 加藤孝明(東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授)
3.福島県の復興の現状(国,県の取り組み,双葉8町村の現状)
         安齋睦男(福島県企画調整部避難地域復興局次長)
4.浪江町の現状
玉川啓(浪江町復興推進課 主幹)
5.被災地の暮らしの現状
高村美春(南相馬市民)
7.NPOの役割と今後(仮)
星野珙二(福島大学名誉教授、ふくしま NPOネットワークセンター 理事長)
6.福島の復興課題と今後
鈴木浩(福島大学名誉教授,福島県復興ビジョン策定委員会委員長)
8.パネルディスカッション・意見交換
コーディネーター:加藤孝明(東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授)
9.閉会挨拶  渡会清治(NPO日本都市計画家協会副会長)
※講演者等が已む無く変更の場合はご了承ください。

《問合わせ・申し込み》
申込み・問い合わせ:吉本英子(東大生研ICUS) E-mail: yosimoto@iis.u-tokyo.ac.jp
TEL:03-5452-6472,FAX: 03-5452-6476

SSI工法の効果について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁塩害補修工法の一つとして、SSI工法というのがありますが、その効果と評価についてどなたか教えて下さい。

構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システムに関するシンポジウムのご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリート委員会第3種小委員会「構造物表層のコンクリート品質と耐久性能検証システム研究小委員会(335委員会、委員長:岸利治東京大学生産技術研究所教授)」のシンポジウムのご案内です。

 335委員会では、第二期の活動を2009年9月より開始し、第一期の活動(2005年9月~2008年4月)や「歴代構造物品質評価/品質検査制度研究小委員会(216委員会)」の活動(2008年度)も含め、一連の活動を総括する取り組みを行ってまいりました。これまでの調査研究活動により、表層コンクリートの品質情報に関する非破壊試験を核とした竣工時の耐久性検査制度の具体的な提案へ向け、関連する技術情報のとりまとめを行うとともに、検査制度の導入の意義や課題についての分析を行いました。

 この度、335委員会第二期の終了にあたり、成果報告を含む標記シンポジウムを開催いたします。これまでの活動を総括するとともに、この分野における最新の研究成果に関する論文の発表もございます。委員会報告だけで600頁を超える大作に仕上がりました。ぜひとも奮ってご参加下さい。

【日時】  2012年7月19日(木) 9時30分~17時

【場所】  東京大学生産技術研究所コンベンションホール (〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1)

【参加費】  正会員8,000円*  非会員10,000円*  学生4,000円
 (いずれもテキスト代5,250円を含む)  (*は吉田博士記念基金への寄付金500円を含む)

【プログラム(予定)】
9時30分~11時50分 委員会報告(前半) 
・開会挨拶,委員会の趣旨説明
・日本の現行システムと海外動向,施工技術の現状と課題,検査・診断技術の現状と課題,調査分析(山口県,共通試験,その他)

11時50分~12時50分 昼食 

12時50分~14時50分 委員会報告(後半)
・表層品質向上のための施工技術とコスト,検査・診断の方法と判定基準,導入時の検討課題
・表層品質評価とリンクした耐久設計・将来予測・維持管理,将来展望

14時50分~15時05分 休憩 

15時05分~16時50分 シンポジウム論文発表
1.コンクリート表層部の強度性状と凍結融解抵抗性に関する研究  菅原  隆 (八戸工業高等専門学校)
2.コンクリ-ト表面品質の向上に及ぼす養生剤と表面改質剤の影響に関する実験的検討  俵  道和 (オリエンタル白石(株))
3.かぶりコンクリート中の透気係数分布をシール削孔法により求める方法の提案  岡崎慎一郎 (愛媛大学大学院)
4.表面吸水試験を用いた水セメント比と養生条件の同定手法  林  和彦 (横浜国立大学大学院)
5.コンクリート表面への散水時の諸特性による表層品質の非破壊評価  西尾 壮平 ((公財)鉄道総合技術研究所)
6.繰返し流水試験によるコンクリートの表層品質評価に関する検討  家辺麻里子 ((株)大林組(元・東京大学修士課程))
7.山口県の構造物から採取したコアの物質移動抵抗性に関する分析  細田  暁 (横浜国立大学大学院)
8.実構造物を対象とした非破壊試験の結果とコア品質の関連分析  蔵重  勲 ((一財)電力中央研究所)

16時50分~17時00分  閉会挨拶

【参加申し込み】
事前申込受付は終了しましたが,座席に余裕があります(7月10日時点で153席)。
当日会場受付でお申込みください。

【問い合わせ先】
公益社団法人 土木学会コンクリート委員会(事務局担当:二瓶)
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125

掘り込み河道で直接基礎

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

掘り込み河道で直接基礎の底版を河床より上にあげる場合、極限支持力の計算で有効根入れ効果はないですがNCとNγは斜面上の基礎として計算します。
この場合、NEXCOでは斜面はずっと続くものとして計算しますが実際は短い範囲で終わります。
これの考慮方法はどのようにしていますか。

H24示方書、機械式継手の場合のかぶり・あき

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。

改訂になった道路橋示方書 Ⅳ下部工編で、機械式継手を使用する場合の注意点がⅣp197に記述されています。
その内容はおおむね次のとおりです。

・機械式継手は鉄筋径よりも太いため必要なかぶりやあきが不足することが懸念される。
・機械式継手の選定においては、外径が鉄筋系の2倍以下になるものを選定し、 かぶりの厚さが必要以上に厚くならないようにすると良い。

この記述の解釈として、次の2つで悩んでいます。
1)かぶりやあきは”機械式継手径”から確保する。
2)機械式継手の外径が鉄筋系の2倍以下であれば、かぶりやあきは”鉄筋径”から確保で良い。

D51くらいの太径になると、これでかぶりやあきが変わってきますよね。
みなさんのお考えを聞かせていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

縦溝小段部の流量計算方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小段のあるのり面の縦溝の排水能力を知りたいのですが、ネックとなると思われる小段部分の流量計算の仕方がわかりません。書いてある資料等ご存知でしたら教えてください。

防火水槽の設計基準

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防火水槽の設計業務を受託しましたが、どのような設計基準を適用すればいいか分かりません。

ネットや二次製品のメーカーに確認しても、「二次製品等防火水槽認定基準」しか分かりませんでした。

現場打の防火水槽を設計する上で準拠すべきか教えてください。

Malcolm Bolton教授講演会-Performance-based design in geotechnical engineering-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第52回ランキンレクチャーで講演されたマルコム・ボルトン教授(英国ケンブリッジ大学)が来日されます。
地盤工学会国際部では,この機会に国際講演会を企画しました。性能設計に関して、第一線の研究者からお話をいただける貴重な機会となりますので、ご興味のある方はふるってご参会くださいますようお願い申し上げます。

講師: Malcolm Bolton教授(英国ケンブリッジ大学)
題目: Performance-based design in geotechnical engineering
詳細はPDFをご覧ください http://www.jiban.or.jp/file/organi/bu/kokusaibu/Rankine_flyer_JGS.pdf

日時: 2012年7月12日(木)15:00~17:00
会場: 地盤工学会地下会議室(〒112-0011 東京都文京区千石4-38-2)
会費: 無料  定員: 80人

申込み方法:
1.氏名 2.所属 3.電話番号 4.メールアドレス
を明記し,FAXまたはE-mailで,7月10日(火)までにお申し込み下さい。
事務局から返信がない場合には、受理されたものお受け取りいただき、当日会場へお越しください。(受講券等は発行いたしません)

申込先:
公益社団法人地盤工学会 国際部担当
FAX:03-3946-8678
E-mail: kaiin@jiban.or.jp

浮力と揚圧力の使い分け

セクション: 
|
ユーザー hada の写真

道路兼用護岸の肩に剛性防護柵の様な壁を設置して道路への冠水を防ぐ対策を考えています。
橋梁や擁壁の安定計算で今まで浮力を考慮して設計してきましたが設計計算例を見ると揚圧力を考慮してありました。

①浮力と揚圧力は安定計算上どのように使い分けるべきですか?
①-2前面と背面の水位差があるかどうか・・でしょうか?そうなら橋台や擁壁が通常、浮力考慮するのは水位差がないという前提でしょうか。

床堀と施工機械について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

枡の構築にあたり、掘削高さ6m程度をオープン掘削で以下の様に考えています。

・地下水位を考慮し、床堀勾配は1:1.0
・枡の全周に枠組足場を設置する
・枡の基礎はバックホウによる表層地盤改良

このとき、積算上では、足場設置幅を加味した最小の床堀量だけを計上するのでしょうか?

または、地盤改良等をするためのバックホウは基礎底面まで進入して施工すると考え、進入坂路を設置するべきでしょうか?

そのとき、バックホウの進入における最急勾配は何%となるでしょうか?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読