新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第15回 IPA 圧入工学セミナー in 東京 2026 ~地下インフラ老朽化の対策技術と課題~ 開催のご案内

―――――――――――――――――
2026年2月20日(金)東京都内開催
―――――――――――――――――

このたび、国際圧入学会(IPA)主催による「第15回 IPA 圧入工学セミナー in 東京 2026 ~地下インフラ老朽化の対策技術と課題~」を
2026年2月20日(金)に開催することとなりましたので、ご案内いたします。

——概要———————————————————————————————————
■ 日 時:2026年2月20日(金)13:30 ~ 17:00
■ 場 所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 417室 (参宮橋駅 徒歩7分)
■ 主 催:国際圧入学会 (IPA) 研究委員会
■ 形 式:現地参加限定(定員300名)/オンライン開催は行いません
■ CPDプログラム:申請予定
■ 費用:無料
■ プログラム・お申込み:https://www.press-in.org/ja/event
本セミナーは、IPA会員および後援団体の法人・個人会員の方のみご参加いただけます
———————————————————————————————————————

下記の方々に特にお勧めのセミナーです
・圧入工法、圧入工学に関して関心をお持ちの方々。
・災害対策事業にかかわる技術者および関心をお持ちの方々。
・地盤工学に関心をお持ちの方々

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

問い合わせ先:
国際圧入学会(IPA)事務局
Email: tokyo@press-in.org
Tel. 03-5461-1191
〒108-0075 東京都港区港南2-4-3 三和港南ビル5階

落石防護網の概算工費について

セクション

以下についてご教示願います。

現在、落石防護工の予備設計を行っており、工法比較の段階まで来ております。
比較項目の経済性の中で、ポケット式落石防護網工の単価が「施工費+材料費(土木コスト情報参照)」となっており、それ以外の工法は材料費と施工費が湧けて算出されています。
メーカーに聞いたところポケット式落石防護網工の概算費は上記のように算出するのが一般的と伺いました。

材料費と施工費で何が金額差につながっているのかを示す意味でも可能であれば施工費と材料費を分けて算出したいです。分ける方法等分かる方いましたら、ご教示願います。

グローバル キャリア カフェ@広島

=============
グローバル キャリア カフェ
(11/28)@広島市留学生会館
=============
詳細はこちら
https://note.com/ecfa/n/n5c4a75b6c1f9

「国際協力業界で働く」について
気軽に話が聞けるイベントです

・どんな仕事なの?
・キャリアはどうやって選んでいくの?
・学生時代にやっておくと良いことは?
....続きを読む

◆【12月5日】第37回技術研究発表会・第32回交流展示会開催のご案内 <CPD単位取得可>

技術研究発表会をハイブリッド形式で12月5日に開催いたします。
参加無料、どなたでもご参加いただけます。
都市づくり分野に関連する事業に携わる皆様、工学系・環境系の研究・教育に携わる皆様、現役学生の皆様のご参加をお待ちしております。
参加ご希望の方は11月28日午前中までにお申し込みください。

【発表会:ハイブリッド形式】【展示会:オンライン形式】
 ・都市基盤施設、都市インフラ技術、まちづくり事業プロジェクト等に関する論文発表及び報告と展示

============================================
 ■■■ ■■ 第37回技術研究発表会 (論文・プロジェクト技術報告) ■■ ■■■
============================================

テーマ:『アーバンインフラ再考 ~未来に向けた安全・安心で持続可能なまちづくり~』
日 時:令和7年12月5日(金)10時30分から18時50分まで
場 所:ハイブリッド形式
....続きを読む

令和8年2月24日開催 【地盤工学会】交通地盤工学入門講習会

【地盤工学会】交通地盤工学入門講習会
本講習会は、地盤工学が交通インフラの実務にどのように役立ち、貢献できるかを深く理解する機会を提供し、受講者の方々が交通地盤工学に興味を持つきっかけとなることを目指しています。
交通地盤工学の概論を紹介し、交通インフラ(道路、空港、鉄道)の設計・解析・試験・調査・施工・維持管理といった技術向上に、地盤工学が果たす役割と貢献を、実務への応用を念頭に置いて解説します。

詳細はこちらをご覧ください ☞ https://www.jiban.or.jp/?page_id=25220

日  時:令和 8年2月24日(火)9:00~17:00
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会  費:会員 10,000円 非会員 16,000円 学生 1,000円 共催・後援団体会員 14,000円(共に消費税込み)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページをご参照ください。
テキスト:「入門シリーズ 交通地盤工学入門」を使用します(2025年3月発行,価格:会員3,762円,定価(非会員) 4,180円(共に消費税込))。テキストが必要な方は,学会のショッピングサイト(http://www.jgs-shopping.net/)より事前にご購入ください。ご購入の場合は別途送料(880円(税込))がかかります。
また、講習会参加費とは支払先が異なりますのでご注意ください(別途ご請求となります)。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
準備するもの:特に必要ありません.
定  員:なし

【zoomウェビナー事前登録(受講申込)】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_gSa4-Z6OQq6GkaaftC-_Bg

申込〆切: 令和8年2月16日(月)まで

地盤工学会講習会係 

令和8年1月27日開催 【地盤工学会】補強土工法の道路分野における性能規定化に関する講習会 - 道路土工指針と道路橋示方書の改訂に向けた取り組みの動向 -

【地盤工学会】補強土工法の道路分野における性能規定化に関する講習会- 道路土工指針と道路橋示方書の改訂に向けた取り組みの動向 -

性能規定化に向けた改訂が予定されている道路土工指針と道路橋示方書における補強土工法の取り扱いと、その性能設計に関する最新の動向を理解できる貴重な講習会です。
※ 内容詳細は こちらをご覧ください ☞ https://www.jiban.or.jp/?page_id=25182

日  時:令和 8年1月27日(火)9:30~16:50
会場・形式:対面(地盤工学会大会議室 東京都文京区千石4-38-2)・Zoomによるオンラインのハイブリッド形式による開催。講師はJGS会館で講習実施予定。
会  費:会員 12,000円 非会員 18,000円 学生3,000円 共催・後援団体会員 16,000円(共に消費税込み)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページをご参照ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
定  員:なし

【zoomウェビナー事前登録(受講申込)】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2WXvax6VRZiffygzJpjPLQ

申込〆切: 令和8年1月20日(火)まで(開催日の5営業日前)

国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター プレート構造研究グループ ポストドクトラル研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

海域地震火山部門 地震発生帯研究センター プレート構造研究グループ
ポストドクトラル研究員 公募
募集人員 2名
※締め切りは、2025年12月17日(水) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sdr20251217/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/sdr20251217/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
管理部門人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

小型道路舗装

セクション

小型道路舗装の構造設計方法についてご教示ねがいます。
舗装設計施工指針には小型道路舗装の構造設計方法が示されていますが、舗装計画交通量を「小型貨物自動車交通量」で求めるとなっております。つまりナンバープレート4,6,8の軽トラや乗用車バンの台数、小型トラックの台数で求めるのですが、軽トラや乗用車バンなどは普通の乗用車と軸荷重はさほど変わらないと思います。小型貨物自動車交通量で求める意図は何なんでしょうか。どなたかご存じの方、ご教示お願いします。

国立研究開発法人海洋研究開発機構 技術研究開発部門 船舶DX季節予測開発センター 特任主任研究員、特任副主任研究員、特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

技術研究開発部門 船舶DX季節予測開発センター 季節予測モデル開発グループもしくは季節予測データ基盤開発グループ
特任主任研究員、特任副主任研究員、特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募
募集人員 3~6名
※締め切りは、2025年12月11日(木) 23時59分 (日本時間/JST)必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/endg20251211/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/endg20251211/

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
管理部門人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

土木学会2025年11月新刊のご案内『山崎エリナフォトエッセイ集 土木-100年後の日本を支える「人の力」』

土木学会2025年11月新刊のご案内『土木-100年後の日本を支える「人の力」』

土木学会誌編集委員会から、『土木-100年後の日本を支える「人の力」』が発刊され、好評発売中です。

本書は、2023–2024年に土木学会誌に掲載された写真とエッセイを一冊に仕立てたフォトエッセイです。橋梁点検やダム建設、道路工事、川の清掃活動など、土木の現場は幅広く、その舞台に立つ多様な人々が登場します。モノクロで表現された表情や仕草には、人々の誇りや営みの息づかいが刻まれています。技術の背景にある人間の存在をとらえることで、土木の幅広さと奥行きを示す一冊です。

(書籍情報)
■著者:山崎エリナ / 編集:土木学会誌編集委員会
■定価:3,630円(本体3,300円+税)
■ISBN 978-4-8106-1143-4

購入については下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3481
土木学会会員の方は、会員頒布価格にて本書をお買い求めいただけます。