メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「フレッシャーズのための『続・土質力学』講習会」(対面・オンラインのハイブリッド形式講習会)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー jgskosyukai の写真

「フレッシャーズのための『続・土質力学』講習会」
主催:公益社団法人地盤工学会
後援予定:公益社団法人土木学会/一般社団法人日本建築学会

「フレッシャーズのための『続・土質力学』」は,大学課程で土質力学や地盤工学を学んで来なかった人たちを含め,若手技術者が業務で専門書や設計図書を読みこなすのに尻込みする気持ちを,少しでも和らげるための講習会を企画しました。受講者としては,民間企業等での新入社員教育やその他の社内研修の機会,大学院などでの発展科目の教材として,ぜひご活用ください。学生時代に学んだ授業の復習,土質力学の基礎の再習得や新たな発見の場になることでしょう。
本年度の本講習会は,対面とZoomウェビナーによるハイブリッド形式での受講となりますので,どちらかをご選択の上,奮ってご参加ください。
G-CPDポイント:6.0
日 時:令和 5年6月2日(金)
会場・形式:対面(地盤工学会大会議室 東京都文京区千石4-38-2)・Zoomによるオンラインのハイブリッド形式による開催。講師はJGS会館で講習実施予定。
会 費:会員10,000円 非会員16,000円 学生1,000円 後援団体会費 14,000円(資料代,消費税を含む)

....続きを読む

「はじめてまなぶFEM 講習会」(対面・オンラインのハイブリッド形式講習会)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー jgskosyukai の写真

「はじめてまなぶFEM 講習会」
主催:公益社団法人地盤工学会
後援予定:公益社団法人土木学会/一般社団法人日本建築学会

コンピュータ技術のめざましい進歩と実務における変形解析のニーズの高まりから,有限要素法(FEM)に基づく数値解析の
役割は近年ますます重要なものとなり,弾塑性解析や土-水連成解析など地盤の力学挙動を精密に再現できるFEM プログラ
ムが開発されています。
本講習会は,初めてFEM を学ぶ方,また実務でFEM にほとんど触れたことのない方を対象として,FEM の初歩を理解するた
めの講習会(講義と簡易な体験演習)として企画しております。夏に開催を予定しております,実務におけるFEM プログラムの利
用を意識した講習会「わかって使うFEM 講習会」受講の前準備をとしても有益な学習ができる構成となっております。
奮ってご参加ください。

G-CPD ポイント:6.0
日 時:令和5 年5 月17 日(水) 10:00~17:00

....続きを読む

「土質および基礎に関する技術講習会-技術士受験のポイント-」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー jgskosyukai の写真

「土質および基礎に関する技術講習会-技術士受験のポイント-」

主催:公益社団法人 地盤工学会
後援予定:公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では、例年、技術士を目指している方々を対象にして、土質および基礎分野の中でも特に実務上係わることが多い重要な工種を取り上げ、その調査や施工上のポイントおよび問題の発生から解決までのプロセスを解説する講習会を企画しております。
内容は基本的事項の説明に加えて、出題傾向や例題解説などにも十分に時間をとれるよう、講習期間を2日間としております。講習においては、土質および基礎の分野において活躍されている方々を講師に迎え、技術士受験に際して知識を整理する上で、具体的かつ分かりやすい解説をお願いしております。

直前対策としてご活用ください。多数の方のご参加を期待しております。

https://www.jiban.or.jp/?page_id=6882

....続きを読む

消波ブロックの積み方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

消波ブロックの積み方について、乱積みと層積みの使い分けはどこにあるのでしょうか。景観や維持管理の容易さで決めるのでしょうか。

令和5年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和5年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」を募集いたします。
皆様からのご応募をお待ちしております。

詳細は、以下URLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r05challenge-es.html
申請受付:随時

砂防堰堤の補修について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防堰堤の補修について教えて頂きたく投稿しております。
腹付け工や根継ぎ工等は、国土交通省等でのコンクリート厚さや深さ等の基準はあるのでしょうか?

有限要素法を用いた解析を提言している論文を見つけたのですが、2015年の論文だったため、現在は皆さんどのようにしているのか気になっての投稿です。(私は補修設計の経験がございません)
当時の論文では「経験則によって腹付けは1.5m厚み等であるが、有限要素法で解析した結果2.0mであれば完璧に安定する。ただし施工性を考慮して1.5mが望ましい」というニュアンスで記載がありました。
(安定計算のソフトも調べてみました。川田テクノシステムさんで腹付け後の安定計算が出来るようなソフトを拝見したのですが、私の勉強・経験不足もありいまいち計算の根拠が理解できなかったため、このシステムの計算方法が一般的な補修設計の方法に基づいているのか判断が出来ませんでした。)

どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。

土木学会2023年3月新刊のご案内『2022年制定コンクリート標準示方書[維持管理編]』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『2022年制定コンクリート標準示方書[維持管理編]』4年ぶりに改訂され、好評発売中です。
【維持管理編】は、維持管理の原則を述べる[本編]、標準的な維持管理を実施する上での共通の必要事項を記した[標準]、維持管理を[標準]に従って実施する中で特に留意が必要な事項をとりまとめた[標準附属書]、および[付属資料]を加えた4編構成です。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会
 (委員長:東京工業大学・二羽淳一郎)
■定価:7,040円(本体6,400円+税10%)
■会員特価:6,340円(税込) ■送料:590円
ISBN  978-4-8106-0980-6
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3359
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2023年3月新刊のご案内『2022年制定コンクリート標準示方書[設計編]』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『2022年制定コンクリート標準示方書[設計編]』5年ぶりに改訂され、好評発売中です。
[本編]では、鉄筋コンクリートおよびプレストレストコンクリート構造物に要求される性能、それらを満たす構造物を建造するための構造計画、およびその設計・照査の基本を示し、[標準]では、これら複数の要件を達成するための標準的な方策を技術の進展にあわせて具体的に提示しています。また[付属資料]では、[本編]や[標準]を使用するにあたり参考となる事例や、改訂で新たに導入した技術事項に関連する事項などを示しています。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会
 (委員長:東京工業大学・二羽淳一郎)
■定価:9,240円(本体8,400円+税10%)
■会員特価:8,320円(税込) ■送料:660円
ISBN  978-4-8106-0981-3
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3358
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2023年3月新刊のご案内『2022年制定コンクリート標準示方書[基本原則編]』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『2022年制定コンクリート標準示方書[基本原則編]』10年ぶりに改訂され、好評発売中です。
今回の改訂では、よりよいコンクリート構造物を実現するための、供用期間におけるコンクリート構造物の性能確保,設計・施工・維持管理段階を通しての情報伝達の重要性とその方法、技術者のあり方と役割についての記述を充実させました。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会
 (委員長:東京工業大学・二羽淳一郎)
■定価:3,520円(本体3,200円+税10%)
■会員特価:3,170円(税込) ■送料:590円
ISBN  978-4-8106-0980-6
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3357
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2023年3月新刊のご案内『トンネル・ライブラリー第33号 トンネルの地震被害と耐震設計』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会トンネル工学委員会から、『トンネル・ライブラリー第33号 トンネルの地震被害と耐震設計』が発刊され、好評発売中です。
本書は、山岳、シールドおよび開削の3工法を横並びに整理し、それぞれの工法における地震被害や耐震性に関する考え方の特徴を分かりやすく解説しています。発注者、事業者、受注者をはじめ、これからトンネルの耐震を学ぼうとする若手技術者にとって必携の図書です。

(書籍情報)
■編集:トンネル工学委員会トンネルの耐震性に関する技術検討部会
 (委員長:京都大学・朝倉俊弘)
■定価:8,140円(本体7,400円+税10%)
■会員特価:7,330円(税込) ■送料:590円
ISBN  978-4-8106-1019-2
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3361
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

キャリアアップの登録

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

キャリアアップシステムに登録できるには、雇い主が厚生年金に加入していないとできませんし、登録しようとしている人も加入していないといけません。当社には建設業歴50年近くの大ベテランがいらっしゃいますが、農業者年金に加入されているので、キャリアが蓄積できません。おかしいと思っています。

建設業における生産性の定義が間違っていると思う件について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー kouhei の写真

「生産性」について下記の内容の論考の作って国交省に投書してみているのだが、付加価値を理解していない人が多くて、問題のヤバさが伝わらなくて困っています。
この件について皆さんの意見が気になるので自由にどう思っているのか記載して頂ければ幸いです。

建設業における「生産性」は一般的に産業間の比較で使用される付加価値労働生産性ではなく、(一社)日本建設業連合会の完工高や、国土交通省の生産量で図られている。
付加価値(売上-原価)で評価していないことによって、他産業とは異なり顧客の成功につながらない競争力のない製品が大量に作り出されている。
ICT施工のマシンコントロール及びマシンガイダンスが一番象徴的な例だが、競争⼒のない製品のため、将来的には早期に技術の陳腐化を引き起こし、それらが損失を⽣み、多くの企業が経営悪化に陥る危険性が⾼いと考えている。
※機械化すると一見、時間が短縮されて効率が上がっているように見えて、他業種と同じく付加価値で生産性を図ると、原価が大幅上昇しているため、実は付加価値労働生産性が下がっている事例が多い。
....続きを読む

【紀伊国屋書店】写真集『アクアライン』(グッドブックス)発刊記念 写真家 山崎エリナ トークイベント

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【紀伊国屋書店】写真集『アクアライン』(グッドブックス)発刊記念 写真家 山崎エリナ トークイベント

■日時:2023年4月10日(月)18:30~(18:10開場)
■会場:紀伊国屋書店 新宿本店 2階BOOK SALON
■参加費:無料
■定員:先着20名
■詳細・申込:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1679018311/
■概要:
世界最大級の海洋構造物、東京湾アクアライン。
開通25年を迎えた今、その景観や内部の構造美、そして、ふだん人の目に触れることのない避難通路や「風の塔」内部までレンズが捉える。
さらには日々おこなわれている補修工事や交通管理の活動の様子まで、1年間にわたって撮影をしてきた写真家 山崎エリナ氏が、現場の人々を招き、アクアラインの素顔と魅力を語り尽くす。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

セクション: 
ユーザー concom の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
4月3日に新規記事を更新しました。
【今月の新着記事】

◎現場の失敗と対策/コンクリート工事 『セパレータの選定ミス』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol055/
◎現場探訪/ICTの現場 『官民の人材育成に向けた国土交通省近畿インフラDX推進センターの取り組み』
 https://concom.jp/contents/searching/searching4/vol7.html
◎今月の一冊/『水と生きる建築土木遺産』
 https://concom.jp/contents/book/vol13.html
◎講習情報/4月~6月分
 https://concom.jp/contents/training_information/

【⾼速道路調査会からのお知らせ】第58回留学⽣への⽀援について

セクション: 
|
ユーザー Express Highway Research Foundation of Japan の写真

公益財団法⼈ ⾼速道路調査会からのお知らせ
◆◆◆◆ 第58回 留学生への支援について ◆◆◆◆
公益財団法人 高速道路調査会は,道路および道路交通に関する技術的または経済的な研究を目的として,海外の大学(院)もしくはそれと同等と認められる研究機関へ留学する方に,留学費用の一部を助成することにより支援しています。令和5年度も下記のとおり募集いたします。
1.申込者の資格
( 1 )道路及び道路交通に関する技術的または経済学的研究を目的とし、令和6年度に留学をしようとするもの
( 2 )企業等の社員等であること
( 3 )令和5年4月1日現在において、所属する企業等において在職2年以上(出向期間を含む)、かつ35歳以下であること
2.選考(留学支援候補者の決定)
申込者には当法人所定の語学力試験を受けて頂き,その試験結果を勘案のうえ,留学支援候補者を選定します。
3.申込み
 当法人ウェブサイトより申込書をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,所属する企業等を通じて郵送にてお申込みください。
( 1 )申込期間 令和5年4月3日(月)~ 令和5年5 月12日(金)(必着)
( 2 )申 込 先 公益財団法人 高速道路調査会 事業部 共創事業課
         〒106-0047 東京都港区南麻布2 -11-10 OJ ビル2 階
 
詳しくは,当法人ウェブサイトをご覧ください。
https://www.express-highway.or.jp/activity/support/

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読