2025 NEA IDKM Symposiumのご案内

2025年10月7日(火)から9日(木)の3日間、
「2025 Symposium on Information, Data and Knowledge Management (IDKM) for Radioactive Waste and Geological Disposal」が
日本の横浜市(パシフィコ横浜)にて開催されます。
10日(金)には福島第一原子力発電所、東京電力廃炉資料館へのサイトツアーも予定しています。
2025 NEA IDKM Symposiumは、放射性廃棄物管理に関する情報・データ及び知識マネジメント(IDKM)について、
国際的なコンセンサスを形成する場の提供、技術系と非技術系の分野を越えた包括的なビジョンの共有、
新たに国際協力が可能な領域を見出すことを目的としています。

【主催】経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)
(ホスト機関:原子力発電環境整備機構(NUMO))
....続きを読む

「ナチュラルアナログ研究ワークショップ2024」開催のご案内

1.開催概要
 ナチュラルアナログは、高レベル放射性廃棄物の地層処分システムの長期的な安全性の傍証としてセーフティケースの重要な要素を担っており、
 原子力発電環境整備機構(NUMO)が発行した包括的技術報告書においては、地層処分システムに期待している安全機能や長期的な性能に対する
 信頼性を示す多面的な論拠の一つとして取り上げました。
 このようなナチュラルアナログをより地層処分において有効活用するとともに、ナチュラルアナログの研究成果をデータベース化していくにあたり、
 今後のNUMOの取組みの方向性について、専門家の方々のご意見をいただくことを目的として、ナチュラルアナログ研究ワークショップ2024を開催いたします。
 なお、本ワークショップでは、地層処分システムの重要な材料の一つであるベントナイトや鉄の腐食生成物の研究事例について、最新の研究成果のご講演をいただく予定です。
2.日時
 2024年9月18日(水)午後、19日(木)終日
3.開催形式
 対面参加:北海道大学工学部
 Web参加:Webリンクを参加者に後日送付
....続きを読む

2020年度・2021年度「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究」成果報告会開催

エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社では、
原子力発電環境整備機構から
「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ」(以下「本事業」)の
運営業務を受託し、実施しております。

本事業では、「2020年度・2021年度 地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ 運営委員会」
により採択された8件の研究について、2020~2021年度にかけて支援を実施して参りました。
この度、支援対象の8件の研究成果が取りまとまったことを受け、
その成果を広く情報発信するために、以下のとおり成果報告会を開催いたします。

たくさんのお申し込みをお待ちしております。

■開催日時 2022年2月28日(月)13:00~17:30
■開催形式 オンライン(Zoom Video Webinar)
■プログラム
 13:00~13:05 諸連絡
 13:05~13:15 開催挨拶・事業概要説明
 13:15~17:25 研究発表及び質疑応答
 17:25~17:30 閉会挨拶
■定員   200名(事前申込必須)
■参加費  無料
■申込期限 2022年2月21日(月)13:00

成果報告会の詳細については下記ページをご参照ください。
https://www.mri-ra.co.jp/event/2022/01/post-8.html

研究の成果概要及び成果報告会プログラムの詳細は以下の予稿集をご覧ください。
https://www.mri-ra.co.jp/event/yoko20220228.pdf
※採択された研究分野
 社会心理学、ゲーミフィケーション/行動科学、社会学/
 社会心理学、政治学/環境文学/教育学、シティズンシップ教育/
 社会科学、土木工学融合分野/法学、環境社会システム/
 法・政治哲学、公法学

■お問合せ先
エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社 
「2020年度・2021年度 地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ」
運営事務局(担当:岡崎、品川、坂井)
E-mail:hlw-houkokukai#mri-ra.co.jp (#を@に変更してください)

『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』開催のご案内

原子力発電環境整備機構(以下、「機構」という。)は、どのようにして安全な地層処分を実現しようとしているかを取りまとめた「包括的技術報告:わが国における安全な地層処分の実現-適切なサイトの選定に向けたセーフティケースの構築-(レビュー版)(包括的技術報告書レビュー版)を2018 年11 月に公表いたしました。包括的技術報告書レビュー版に対する日本原子力学会によるレビュー結果などを受けて、2021 年2 月には、技術的根拠の補強や検討内容を適切に伝えるための説明の充実などを行って改訂した「包括的技術報告書」を公表しました。
改訂した「包括的技術報告書」の技術的内容について、改訂の要点なども含め、地層処分技術に関心のある皆様を対象にご紹介するZoom Video Webinar 形式の説明会を開催いたします。このオンライン説明会では、包括的技術報告書を、総論と地層処分技術の主要3テーマ(地質環境、処分場設計、長期安全評価)の計4 テーマに分けてご説明します。また、この4テーマで構成するオンライン説明会を、同じ内容の説明でシリーズとして繰り返し開催する予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
※1 包括的技術報告書ページURL:https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr180203.html

<開催概要> ...続きを読む
参加費:無料
申込期限(共通):オンライン説明会の各開催日の前日の13:00
申込方法:機構ホームページトップ「トピックス:『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』を開催します」より申し込みページにお進みください。全ての注意事項についてご承諾いただいたうえで、オンライン説明会の入力フォームから事前登録を行ってください(事前登録のない方は参加できません)。
機構ホームページURL:https://www.numo.or.jp/

NUMO「包括的技術報告:わが国における安全な地層処分の実現」(レビュー版)に関する外部専門家向け説明会

原子力発電環境整備機構(NUMO)は、高レベル放射性廃棄物等を地下深くの安定した岩盤に閉じ込め、人間の生活環境や地上の自然環境から隔離して処分する方法である地層処分の実施主体です。
昨年11月には、NUMOがどのように処分地を選定するための調査を進め、安全な処分施設の設計・建設・操業・閉鎖を行い、閉鎖後の長期間にわたる安全を確保しようとしているのかについて、包括的に説明するための技術報告書「包括的技術報告:わが国における安全な地層処分の実現 -適切なサイトの選定に向けたセーフティケースの構築-」(レビュー版)を取りまとめ、公表しました。
地層処分を支える技術分野は多岐に渡りますことから、この報告書の内容を関連する幅広い分野の専門家の方々と共有するとともに、多角的なご意見を頂戴したいと考えており、以下のとおり説明会を開催いたします。
奮ってご参加いただけますと幸いです。

【説明会概要】
(1) 大阪会場(定員:80名)
日時:2019年5月22日(水) 9:30~17:30
会場:大阪科学技術センタービル 8階中ホール (大阪市西区靱本町1-8-4)

(2)東京会場(定員:150名)
日時:2019年5月24日(金)9:30~17:30
会場:CIVI研修センター日本橋(東京都中央区日本橋宝町4-1-6 クアトロ室町ビル 6階 N6ホール)

詳細なプログラムや参加のお申込みは、こちら
https://www.numo.or.jp/topics/201919042612.html

放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・基礎的研究テーマ及び研究実施者の募集

放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・基礎的研究テーマ及び研究実施者の募集

公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター(以下、原環センター)では、経済産業省資源エネルギー庁からの委託を受けて、「放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務」事業を実施しております。

その一環として、平成30年度より3ヵ年の事業期間で、高レベル放射性廃棄物の地層処分を中心とした萌芽的・基礎的な研究テーマ及び研究実施者を募集いたします。

詳しくは原環センターの該当ページをご覧下さい。
https://www.rwmc.or.jp/
https://www.rwmc.or.jp/news/2018/07/post_44.html

「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」の開催について

当機構では、昨年7月の「科学的特性マップ」の公表を契機として、地層処分について、全国の皆さまにより一層理解を深めていただけるよう、全国的な対話活動を実施しております。
この具体的取組みとして、経済産業省資源エネルギー庁とともに、「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」を全国で順次開催してまいります。 

「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」お申し込みはこちら
https://www.numo.or.jp/taiwa/2018/

プログラム(共通)
第1部
・映像放映
・地層処分の説明:資源エネルギー庁・NUMO・専門家による説明
・質疑応答(夜開催の広島、愛媛では、第2部のグループ質疑で対応します)
第2部:テーブルでのグループ質疑
・テーマ別、模造紙、付箋を使ったワークショップ形式

続きを読む

「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」の開催について

原子力発電環境整備機構(NUMO)は、経済産業省資源エネルギー庁との共催で、国が公表した「科学的特性マップ」を契機に、地層処分について理解を深めていただけるよう、全国的な対話活動を実施しています。
2018年3月28日にお知らせし、改めて4月13日にとりまとめました「対話活動改革アクションプラン」の策定等を踏まえて、5月より「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」を全国で順次、開催していきます。
 
「科学的特性マップに関する対話型全国説明会」お申し込みはこちら
https://www.numo.or.jp/taiwa/2018/

プログラム(共通)
第1部:地層処分の説明
・資源エネルギー庁
・原子力発電環境整備機構(NUMO)など
第2部:テーブルでのグループ質疑
・テーマ別、模造紙、付箋を使ったワークショップ形式

OTO'18-OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018 (OTO'18)論文募集のお知らせ

★海洋に関する科学技術と工学に関する国際コンベンション★
OTO'18-OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018
海洋に関する国際コンベンション"OCEANS" が10 年ぶりに日本で開催!

アブストラクト募集中!
受付期間:平成29年9月1日~12月1日
発表論文はIEEE Xploreデータベース上で公開される予定です。
論文は最低3名の査読付きとなります。
ふるって論文投稿くださいますようお願い申し上げます。

開┃催┃概┃要┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【会議名称】OTO'18-OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018
【テーマ】 " Ocean Planet - It's Our Home "
【日 程】2018年 5月28日(月)~31日(木)
【会 場】神戸コンベンションセンター
【主 催】■IEEE/ Oceanic Engineering Society (IEEE/OES)
      ■Marine Technology Society(MTS)
     ■The Consortium of the Japanese Organization for OCEANS’18
MTS/IEEE Kobe/Techno-Ocean 2018 *(CJO)
(*CJO構成団体)
 〇IEEE/ Oceanic Engineering Society (IEEE/OES)日本支部
 〇Marine Technology Society(MTS)日本支部
 〇Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology(JAMSTEC)
 〇テクノオーシャン・ネットワーク(TON)
〇一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会
┌┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
└■Topics
 http://www.oceans18mtsieeekobe.org/call-for-papers/

『全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」 ~科学的特性マップの提示に向けて~』開催のご案内

『全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」 ~科学的特性マップの提示に向けて~』を5月14日(日)から全国9都市で開催します

国は、高レベル放射性廃棄物の最終処分について、日本の地下環境等の科学的特性を客観的に表す全国地図を「科学的特性マップ」として示し、国民の皆さまの関心と理解を深めていく方針です。
今回のシンポジウムでは、科学的特性マップの検討状況やこれまでの対話活動についての報告をはじめ、専門家を交えたパネルディスカッション、参加者の皆さまとの質疑応答を予定しています。科学的特性マップの提示を契機としてどのような取り組みを進めていくべきか、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。女性や学生の方、大歓迎!どなたでもご参加いただけます。

▽『全国シンポジウム』お申込みなど詳細はこちらから
http://www.chisou-sympo.jp