新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

仮設鋼矢板ⅲw型について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設鋼矢板ⅲw型について、一般的にはリ-ス不可の企業が多いと思われますが、どこかリ-スしているところをご存じないでしょうか。

一般社団法人 地盤品質判定士会中国四国支部地盤セミナー 『戸建沈没を救え!』戸建て住宅の地盤・基礎のトラブル ―発生原因から対策、補修費用までー

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人 地盤品質判定士会 の写真

地盤品質判定士会中国四国支部主催で「地盤セミナー『戸建沈没を救え!』戸建て住宅の地盤・基礎のトラブル―発生原因から対策、補修費用までー」を11/28(木)に開催いたします。
 今年は能登半島地震にはじまり8月には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど地震に対する備えが一層叫ばれております。また気候変動によって雨の降り方が変化することで、土砂災害の頻度も増加すると予測されております。戸建住宅分野においては民間であり地盤災害に対して費用の面や技術面で必ずしも対応できているとは言えません。地盤品質判定士会中国四国支部ではこれらの課題に少しでも解決できるよう地盤セミナーを企画いたしました。みなさま奮ってご参加下さい
申込及び詳しい内容は、地盤品質判定士会中国四国支部のウェブサイトをご確認ください。
https://hanteishi.org/post-8107/

第43回地質調査総合センターシンポジウム「地質を用いた斜面災害リスク評価ー高精度化に必須の地質情報整備ー」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

産総研 地質調査総合センターでは、斜面災害に関するシンポジウムを開催いたします。
九州地方の災害の現状と、地質からみた斜面災害リスク評価に向けた取り組みについて紹介し、
産学官が連携して斜面災害の防災・減災に向かうための総合討論を行います。ぜひご参加ください。

表題:第43回地質調査総合センターシンポジウム
  「地質を用いた斜面災害リスク評価ー高精度化に必須の地質情報整備ー」
日時:2024年12月20日(金)13:00~17:20
会場:アクロス福岡 7F大会議室(福岡県福岡市)
  (講演のみストリーミング配信有り)

申込:下記ホームページから事前登録をお願いします(締切:12/10火)
   https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo43/index.html

参加費:無料
CPD:現地ご参加の方は、ジオ・スクーリングネット 3.5単位の取得ができます。

舗装工事について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ギャップアスファルト舗装について質問です。
道路設計を行っており、急勾配箇所はギャップ舗装を計画しています。
一般部の表層厚は3㎝で計画しているのですが、ギャップ舗装部についても3㎝で施工可能でしょうか。

舗装設計便覧など確認したのですが、基準等見つけられませんでした。

ブロック積擁壁の適用基準について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積擁壁の適用基準についてお教えください。

輪荷重がかかる箇所にはブロック積擁壁を使用しないと思いますが、このことを規定している技術基準や通達文があるのでしょうか?
道路土工擁壁工指針には、明確な記載はないようですが。

【講演会】住宅地盤の安全安心講演会2024 (Zoomによるオンライン講演会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人 地盤品質判定士会 の写真

一般社団法人 地盤品質判定士会では、12月5日(木)に「住宅地盤の安全安心講演会2024」をオンライン(Zoomウェビナー)にて開催いたします。
今回の講演会では、造成宅地等の安全性把握に関する最新の調査・対策に焦点を当て、盛土規制法の技術指針や既存盛土の調査・対策事例、宅地地盤の物性評価など、実務に役立つ知見を提供しますので是非ご参加下さい。

【講演会詳細】
日時:2024年12月5日(木)9:30~16:50
会費:会員 9,000円、非会員 13,000円(共催・後援団体の会員は会員価格)
申込締切:2024年11月28日(木)
申込先:こちらからお申し込みください
https://hanteishi.org/post-8082/

阪神淡路大震災 30 年特別見学会のご案内-震災復興から学ぶ社会インフラの重要性-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー Mitsuo Kawatani の写真

2025 年は阪神淡路大震災の発生から 30 年の節目を迎えます。そこで、その震災遺構を巡り、当時を偲ぶとともに、先進的な震災復旧構造物を見学することで、
社会インフラの重要性につい て改めて知る機会とするために、シビル・ベテランズ&ボランティアズ(CVV)※では、下記のような震災 30 年特別見学会を企画しました。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
※CVV は主に土木の仕事に長年携わってきたベテラン達の集まりです。土木に関する経験と技術力に熟年力をプラスし一般市民等を対象とした市民見学会や講演会等を企画・開催しています。
1. 開催日:2024 年 12 月 14 日(土)13:15~16:30 頃
....続きを読む

第4種第4級の設計速度

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。

道路構造令で第4種第4級の設計速度はどこに記載がありますでしょうか。

よろしくお願いします。

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
11月1日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/

【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策 
 ・基礎工事/オールケーシング
 『硬質地盤におけるケーシングの引抜き不能』
  https://concom.jp/contents/countermeasure/vol076/
....続きを読む

横断測量について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

横断測量について質問です。

測量初心者なのですが、横断測量について教えてください。

機械点はどこに据えればいいでしょうか。任意点でいいのでしょうか。
それとも基準点でしょうか。

また、基準点の場合、地形状観測できないポイントがある場合どうしたらいいでしょうか。
よろしければ教えてください。

新建材繊維強化ポリマー補強材GFRPに付いて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教示の程お願い致します。
GFRP鉄筋の薬害、塩害の弱い部分を供に使用する事で重量も約30%減で絶縁体の丸棒GFRPを現在の土木建築に取り入れないかと思っていますのでご検討頂けるパートナーをお願い致したく投稿致しました。
現在米国ASTM認定、韓国KS最先端技術建材試験センターにて引張強度、引抜付着試験、剪断試験、ガラス繊維合有量、線熱膨張係数、日本JQA引張強度等の試験データーは
御座います宜しくお願い致します。  大川信一

『会社と地域を守るBCPの本質 -災害対策士C級試験@森林資源再開発- 』

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 東京大学生産技術研究所 沼田研究室 の写真

【イベント案内】『会社と地域を守るBCPの本質 -災害対策士C級試験@森林資源再開発- 』

日頃より大変お世話になっております。
東京大学生産技術研究所 沼田研究室でございます。
表題のイベントに関してご案内させて頂きます。
詳細は下記をご確認下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。

===============
【災害時の備えは万全ですか?】
「会社と地域を守るBCPの本質 -災害対策士C級試験@森林資源再開発- 」11月22、23日に開催!
....続きを読む

Ⅼ型擁壁 直角コーナーのハンチについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁設計について初めて計画しているものです。

初歩的な質問で申し訳ありません。
直角コーナーがあるⅬ型擁壁の設計をしています。擁壁高3.5m,部材厚400mm,水平方向のブロック延長が10m,鉛直方向のブロック延長が1mの形状です。
発注者から隅角部(エッジコーナー)にハンチを設けたいと要望がありました。鉛直方向のブロック長1mの形状にどう配置したらいいか、ハンチ筋をどこにラップするか悩んでいます。
皆様は、どのようなハンチ形状を計画しますか?

皆様のお力添えいただけますと幸いです ...

よろしくお願いいたします。

堤脚水路設計時の集水面積の考え方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防の堤脚水路設計時に法面からの排水量を計算する際、
平面図より集水面積を算出すると思いますが、そのとき法面の斜率は考慮しますでしょうか。
純粋にCAD図で計測した面積を法面面積としているケースが多いような気がするのでご教示いただきたいです。

質量について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般的に、質量は、密度kg/cm3と体積m3の積で単位はkgかと思われます。
そこで、質問があるのですが、構造材の密度に体積を乗じた物を、実際に計量した事のある人はいませんか?
つまり、構造材の密度に、体積を掛けたものを算出し、それを実際に計量したことのある人です。
その時の結果が知りたいのですが、計算と計測に乖離はありましたか?
木材、コンクリート、鋼材に関わらず、幅広いサンプルが欲しいので、
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。
また、これについての研究論文などございましたら、教えていただけるとありがたいです。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読