【日本鉄鋼連盟】2026年度「鋼構造研究・教育助成事業」による助成金給付対象研究テーマの公募について
日本鉄鋼連盟は、わが国の土木ならびに建築分野の鋼構造に関する研究の活性化とあわせて鋼構造の健全な普及促進を図ることを目的として、日本国内の研究・教育機関等における研究者に対し助成する事業を1995年より継続して実施しています。2025年度助成事業は、下記要領にて研究テーマを公募中ですので奮ってご応募をお願いします。
1.募集期間 2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
日本鉄鋼連盟は、わが国の土木ならびに建築分野の鋼構造に関する研究の活性化とあわせて鋼構造の健全な普及促進を図ることを目的として、日本国内の研究・教育機関等における研究者に対し助成する事業を1995年より継続して実施しています。2025年度助成事業は、下記要領にて研究テーマを公募中ですので奮ってご応募をお願いします。
1.募集期間 2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
~腐食防食でお悩みの方は是非ご参加ください~
腐食は身近な現象である一方で、この問題に悩まされる技術者は多いと思います.一見難解かつ複雑に見える腐食損傷も、基本的な知識を身につけていれば未然に防ぐことができる場合が数多くあります.
腐食防食入門講習会は,色々な分野で腐食,防食の業務に係わっている方,及びこれから係わろうとしている方を対象に,『腐食とはどういう現象か?』それを専門としない他分野の方々にも理解できるよう、装置の設計から保全まで各分野の技術者に参考となることを目的として企画され、今回で51回目を迎えます.
講習会では,本学会が編集した「材料環境学入門」(丸善)を使用します.そして、現在各分野で活躍されている講師が、豊富な経験や実例を交えたオリジナルの資料を追加してより分かりやすく腐食現象や対策を解説します.
講習会は2日間にわたり行います.初日は概論として「腐食現象の特徴とその形態」,「有機材料も含めた各種材料毎の腐食特性」を学んでいただきます.2日目は,材料を取り巻く環境側からの腐食作用とそれらの腐食をどのように防止するかについて解説します.講義の最終では,実際の事例を基にして防食対策をどのように行うかを具体的にイメージしていただきます.2日目の講演終了後には,参加者の方々が日頃の課題と考えている腐食防食に関する疑問や質問に、経験豊富な講師陣や研究事業委員が答える意見交換会の時間を設けております.
日時:2025年11月18日(火)9:25~16:50, 19日(水)9:30~16:40
場所:水道会館5F 中会議室およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催
参加費:【2日間受講】正会員,特別会員(協賛団体会員)36,300円
【1日のみ受講】正会員,特別会員(協賛団体会員)18,700円
詳細は下記まで.
https://www.jcorr.or.jp/yotei/51.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 観測システム開発研究グループ
ポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2025年11月18日(火) 23時59分 (日本時間/JST)必着
詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/feat20251118/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/feat20251118/
道路をよりよくするための技術研究課題を募集します。
令和8年度から着手する「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の技術研究課題を募集することとしましたのでお知らせします。
国土交通省では、「学」の知恵・「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月より新道路技術会議(委員長:那須 清吾 高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授)を設置しており、この度、下記のとおり「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の本格研究として採択する研究課題を募集します。
1.募集期間
令和7年9月19日(金)~10月31日(金)
2.研究期間
令和8年度から3年間以内
3.公募パターン
・道路行政の技術開発ニーズに対応する研究
・提案型研究開発(道路行政の技術開発ニーズに記載は無いが、新たな発想に基づく研究開発の提案で、道路行政の進展に資するもの)
4.募集要領等
・本格研究 募集要領及び提案様式
( https://www.mlit.go.jp/road/tech/shinki/koubo.html )国交省HP
・道路行政の技術開発ニーズ
( https://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html )国交省 HP
5.その他
・「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」のうち、FS研究・短期研究については引き続き、
随時募集しております。(次回〆:11月末、次々回〆:令和8年2月末)
日本地震学会では、2025年7月30日に発生したカムチャツカ半島地震に関して学会員が行っている研究活動を推進するための情報交換を目的とした談話会を開催いたします。
日時:2025年10月11日(土)10時~11時
会場:オンライン配信(Zoomミーティング)
参加費:無料
講師:佐竹 健治(東京大学名誉教授)
講演題目:「2025年と過去のカムチャツカ巨大地震」
長崎大学総合生産科学域(環境科学系)では,下記の要領にて教員を公募しております。
・募集人員: 准教授又はテニュアトラック助教 1名
・所 属: 総合生産科学域(環境科学系) 人間社会環境学系
・研究分野: 行動科学的観点から取り組む環境政策分野
・着任時期: 2026年4月1日(以降できるだけ早い時期)
・勤務形態: 常勤(准教授:任期なし,助教:任期あり(テニュアトラック))
・応募期限: 2025年10月30日(木)(必着)
詳細につきましては,下記の公募要領をご確認ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125090330
ご関心をお持ちの方は,奮ってご応募くださいますようよろしくお願い申し上げます。
また,適任の方をご存知の場合は,ぜひ応募をお勧めいただければ幸いです。
建コン勤務です。
新人のため、業務の流れを知りたいです。
道路災害で盛土法面が、表流水の影響で崩壊しました。災害査定を受けるようですが、一般的な業務と何が違うのでしょうか。
詳細設計で納品する図面数量と報告書を作成すればいいのではないのでしょうか。コンサル側で積算とかも必要になるのでしょうか。
災害査定特有の作成資料があれば、ご教示いただきたいです。
新技術展示会は、建設技術審査証明協議会の会員(14団体)が実施する建設技術審査証明事業において、技術審査を終了し審査証明書を交付した民間の優れた建設技術を対象に、その内容を広く一般に紹介することで、これらの建設技術の建設事業への適正かつ迅速な導入の促進及び建設技術水準の向上に寄与することを目的として開催するものです。
詳しくはこちらをご覧ください。(新技術展示会(リーフレット)
https://www.actec.or.jp/documents/program_shingijutsutenjikai2025.pdf
日 時:2025年9月25日(木)10:00~17:00
会 場:一橋大学一橋講堂
問合せ先:一般財団法人 先端建設技術センター 研究企画部 TEL 03-3942-3991
入場無料、申込み不要
※国立研究開発法人 土木研究所「土研新技術ショーケース2025」と同日同会場で開催します。
主題:数多の技術とともに未来社会に遍(あまね)く価値共創する腐食防食技術
建設・土木・社会資本の腐食防食講演会セッションもあります。
主催:公益社団法人 腐食防食学会
日程:2025年10月29日(水)~31日(金)
会場:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
参加申込締切:2025年10月15日(水)
参加費:会員・協賛団体会員14,500円
詳細は下記の腐食防食学会ホームページを参照ください。
https://www.jcorr.or.jp/yotei/72.html
金属材料の耐食性評価などで電気化学測定を利用することが多く、電気化学測定装置は広く普及していると思われます。しかし、手元におかれたそれらの装置は十分に活用されているでしょうか。測定でお困りの技術者の方々のために、長年電気化学測定に携わってきた先輩諸氏から測定のノウハウを学ぶ実験講習会を開催します。
詳細は下記の(公社)腐食防食学会/腐食センターのホームページへアクセスください。
https://k0906n.sakura.ne.jp/news/notice/2025-11-27/
概要は下記の通りです。
日 時:2025年11月27日(木)9:30-17:00~11月28日(金)10:00-17:00の2日間
開催場所:トーカロ㈱ 神戸工場内 溶射技術開発研究所 技術支援センター
受講料:60,000円(税込み、昼食代を含む)
参加申込み方法:申込書に必要事項をご記載の上、腐食防食学会 腐食センターへメールでお申込みください。jim2@corrosion-center.jp
定 員 :18名(受付締め切り11月6日、定員になり次第受付終了)