ハウエル管(高耐圧ポリエチレン管)のR形とF形の使い分けはどのような場合でしょうか? コメントを追加 コメント #7065 Re: ハウエル管の使い分けについて 双方管のタワミ荷重が同じ場合では、 フラット管では曲線(r=300とか大きな曲線)に追従しませんし、無理に曲げると所定の強度を期待できません。 曲線に使う用途でリブ管はあると解釈しています。 また、それ以外にはリブ管しかない製品もあります。 これは情報管路などで使うと思いますが、リブにより強度を増している製品です。 これと本件とはまた違った考えになると思います。 返信 #8522 Re: ハウエル管の使い分けについて ハウエル管はたわみませんので曲線施工はできません。 返信
#7065 Re: ハウエル管の使い分けについて 双方管のタワミ荷重が同じ場合では、 フラット管では曲線(r=300とか大きな曲線)に追従しませんし、無理に曲げると所定の強度を期待できません。 曲線に使う用途でリブ管はあると解釈しています。 また、それ以外にはリブ管しかない製品もあります。 これは情報管路などで使うと思いますが、リブにより強度を増している製品です。 これと本件とはまた違った考えになると思います。 返信
コメント
#7065 Re: ハウエル管の使い分けについて
双方管のタワミ荷重が同じ場合では、
フラット管では曲線(r=300とか大きな曲線)に追従しませんし、無理に曲げると所定の強度を期待できません。
曲線に使う用途でリブ管はあると解釈しています。
また、それ以外にはリブ管しかない製品もあります。
これは情報管路などで使うと思いますが、リブにより強度を増している製品です。
これと本件とはまた違った考えになると思います。
#8522 Re: ハウエル管の使い分けについて
ハウエル管はたわみませんので曲線施工はできません。