盛土の上に造られた溜池の水漏れ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

団地造成で
造成地の上に溜池が造られたが、水漏れが激しい。
又、地下水排水官には水が集まらない、
溜池下の調整池には地下水が流れこまない。
地震や大雨のとき、団地造成地の地すべりが心配です。
近くの住民として何か適切な対策ありませんか。

杭工事の残土の産廃?

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭工事から発生する残土(プレボーリング拡底)でセメント使用のみの場合は産廃となるのでしょうか?また、注意事項は何でしょうか?

岩盤工学系 パラメータ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

m値とは?
噛み砕いて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!

鋼矢板の現場溶接継手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設鋼矢板で空頭制限がある場合
短尺物の鋼矢板を継ぎながら打設することになりますが、
そのときの許容応力度は、継手箇所に補強板を溶接すれば
64%(道路土工仮設構造物工指針P-371参照)を用いてよろしいのでしょうか?
また、64%の根拠がわかればおしえていただきたいのですが
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。

軟弱層における直接基礎の採用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物基礎における支持について

支持層(砂層N30以上、粘土層N20以上)評価されない地層に直接基礎を設ける場合に、
地盤定数の粘着力、内部摩擦角がある程度以上あれば支持力計算において許容支持力
を満足する場合がありますが、この場合に直接基礎の採用は妥当なのでしょうか?
(直接基礎 = 支持層評価されないが支持力計算ではOK)

基本的なことですが、確信がないため御教授下さい。

CBR試験のJISとASTMの違い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海外で仕事をしております。
CBR試験について、ASTMに準拠した試験結果を受け取っています。
この結果をそのまま日本でのCBR試験の結果として扱って良いか、
扱うときの注意点など、教えてください。

ASTMとJISを比較してみますと、どうも突き固め回数に違いがある
ように読み取れます。また、設計CBR値、修正CBR値に関しても
ASTMにも載っているようですが、違いが分かりにくいです。

CBRのCはCalforniaと言うことなのでJISも
ASTMに準拠した内容と考えているのですが…。

以上、よろしくお願いします。

床堀勾配の出典

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物作業土工の床堀勾配は何を基に決まっているのでしょうか。
1mまでは直、1から5mまでは5分勾配。労働安全衛生規則は手掘りの基準なので、機械の場合は適用外と思われます。

基礎の支持力計算に係わるDfの値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基礎部の支持力計算に係わる根入れ効果(Df)についてですが。
改良地盤底面の許容支持力を算定するのにテルツアギーの修正式を用いる場合のDfの値の取り方ですが、基礎の根入れ深さも、改良体の厚さもほとんど無視して、安全側の数値を用いて計算している場合がありますが。
値の取り方についての参考となる規程や文献などはないのでしょうか?「将来の土地利用に等の影響も受けず根入れ効果が確保できれば。。」などの記述もありますが、確保できると考え、根入れ深さをそのまま考慮すれば支持力の値は何倍も変わってしまうので、軟らかい粘性土でもかなり大きな支持力が出てしまいす。
安全側を取るにしても、その程度が分かりません。せめて改良体の厚さ分は考慮しても良いような気もするのですが。。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご存じ方がいれば是非ご指導願います。

N値と地盤支持力

セクション: 
|
ユーザー hiro-mo の写真

初歩的な質問で失礼します。
 橋脚の施工において設計条件には支持地盤 N値>30とありますが。平板載荷試験で得られる地盤支持力とは比較できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

地盤沈下とようへき倒壊

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下の土地の方(Aさん)が土砂止め工事をしましたら、
我が家のようへきが基礎から崩壊してしましました。
全長14メートル
高さが5メートルのようへきです。

ようへきは約35年前に施工したものです。
下から3メートルは石積ですが、その上にブロック積が6段あります。

現在も復旧のめどなし

Aさんは自分の工事は、我が家のようへき倒壊には関係ない、のいってんバリ
ブロック積が違法だから倒壊したのだと言い張り、責任はない、あるのは我が家の違法ようへきだといいます。

確かにブロック積してありますが、家は30度以上バックして建ててあります。
ようへきの規定、また本当に違法なのでしょうか?
現在の建物は17年前に新築しました。建築確認も通っても違法??

敷き鉄板 荷重分散の有効幅

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

支持地盤養生マニュアルによると
鉄板荷重分散の項目で有効幅と書いてあったのですが
有効幅の数値はどのようにして求めれば良いのでしょうか?
宜しく御願い致します。

軟弱地盤上だがプレロードできないBOXについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

40mの軟弱地盤上に、盛土高約10mの道路があり、
8m×8m程度のBOXを計画しています。
盛土部では最大80cmの圧密沈下が予測されるのですが、このBOX部では
用地上、プレロードはできません。
杭基礎にしようか、直接基礎にしようか迷っているのですが、
どちらも以下の懸念があり、迷っています。
懸念の妥当性、別の妥当な解析方法等ありましたら、ご教授下さい。
?40m下の支持層への杭基礎とした場合、BOX横盛土の沈下に引きずられることで
 BOX底板下の地盤が沈下し、杭で沈下しないBOX底板との間に空間ができるという
 ようなことを懸念しています。実際にあり得るでしょうか?

?BOX部では中空になるため、荷重は小さいはずです。BOX計算で算出した底板反力を
 盛土厚に換算することで再度圧密解析を行い、結果「10m盛土部より沈下は少なく、
 許容沈下量内に収まっているため、支持対策としての置き換えのみとする」と結論
 づけることは妥当でしょうか。

田んぼの表土を仮置きする場合の法勾配

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

田んぼの表土を剥ぎ取り,それを仮置きすることを考えています.
仮置き高さは,2mを計画しています.
この場合,表土仮置きの法面勾配は,いくつとするのでしょうか?
できれば,基準となる書籍も合わせてご提示頂ければ幸いでございます.
ご教示のほど,宜しくお願いします.

土留工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土留工を行っています。
鋼矢板(?型)、切梁・腹起しにH鋼を使用しています。
鋼矢板、腹起しの間を木製のキャンバーにて隙間のないよう養生しています。

先日、発注者様の方から、鋼矢板と腹起しのキャンバーの使用は好ましくない
と指摘を受けました。
現実矢板を誤差なく建込み、腹起しを設置した際、隙間なく施工するのは不可能かと思うのですが、このような場合の対処の方法を、どなたかご教授願います。

キャンバーを使用してもいいと書いてある文献などあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

改良土の六価クロム試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメント改良土の六価クロム溶出試験について教えてくださると幸いです。

改良土中の六価クロムは、セメントの固化反応で生成される水和物に補足されて溶出しがたくなる
という話を聞いたことがあります。
水和物は、土中の水分と水和反応して生成されるわけですから、溶出試験のときに「風乾」するという
ことは、せっかく溶出抑制している水和物そのものを破壊して無理やり溶出させている試験内容の
様な気がします。この「風乾」作業は試験機関で様々ですし、同じ改良土を同時に複数試験したら
結果がバラバラでした。また、マトリックスとして補足している重金属を2mm以下に改良土を粉砕する
ことも、なにか現場の実状と乖離しているような・・・。

再現性のない試験結果に疑問があり、このような曖昧な結果をもとに公共事業などにかかわる材料選定
してもよいのでしょうか・・・。環告46で改良土を試験してよいのでしょうか?という素朴な質問でした。
国が決めたことといえばそれまでですが・・・。

ページ

RSS - 地盤・基礎 を購読