新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鋼橋の遊間について

ご教授ください。
現在,鋼橋を計画しており,遊間についてご質問いたします。
条件としては単純桁で,必要な移動量を算出し可動側については遊間150mmで計画したいと考えています。
固定側はこの可動側より移動量が少ないため,必要な遊間量は小さくなると思いますが,ここで,最新の「鋼橋構造詳細の手引き」を見ますと,鈑桁(斜橋)では100㎜以上,箱桁では300㎜以上のように,維持管理や施工等から望ましい遊間量が記載されています。
今回,箱桁時の望ましい遊間を取るのは過大だと判断し,150㎜で計画したいと思っており,固定側も同様な理由として遊間を150㎜とすることは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。

JICAプロジェクトでのインターン生募集

ECFAでは、JICAのインターンシッププログラムに協力しています。
今回は、以下3案件でJICAインターン生としての受け入れポストを用意しています。

■市民参加協力事業を中心とした国内事業の地域国際化活性化への貢献度にかかる調査(アルメック)
■パラオ国環境配慮型交通システム整備プロジェクト(アルメック)
■モザンビーク国小規模灌漑アドバイザー活動(三祐コンサルタンツ)

応募等については以下をご確認ください。
https://www.jica.go.jp/about/recruit/intern/index.html

■インターンシップ先:JICA本部、JICA国内機関、JICA在外事務所、開発コンサルティング企業 37ポスト57名分
■インターンシップ期間:2024年1月~3月の間(ポストにより募集期間が異なります。)
■募集期間:2023年9月12日(火)~10月9日(月・祝)23:59(日本時間)まで
■詳しくは、JICA HPインターンシップサイト:https://www.jica.go.jp/recruit/intern/で、募集要項、募集ポスト一覧などをご覧ください。

みなさまのご応募お待ちしています。

ECFA河野

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/11/06, Mon, 10:30)蓮井誠一郎(茨城大学)

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/11/06, Mon, 10:30)蓮井誠一郎(茨城大学)

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.

皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ S-18 セミナー

◆ 日時: 2023年11月6日(月) 10:30 - 11:40
◆ 形式: Zoom online

◆ 話題: 「気候安全保障の概念とその政策-適応策としての政策評価の可能性-」

◆ 話題提供者: 蓮井誠一郎(茨城大学 人文社会科学部 教授)
....続きを読む

基礎コンクリート打設後、上段のブロックを設置するまでの期間について

初歩的な質問で申し訳ございません。
現場にて大型ブロックを施工しております。

基礎コンクリート打設後、次のブロックを設置する場合に基礎とブロックが接する箇所は、初期強度が確認できていればブロックを基礎の上に設置し胴込コンクリートの打設を行なっても大丈夫でしょうか。
初期強度の確認のためσ3にて圧縮強度は行なっております。
また、ブロックの乗っていない露出部分については7日間の湿潤養生を行なっております。

ご教授よろしくお願いいたします。

コンクリートの温度応力解析結果の対策について

マスコンクリート部材厚50cm以上の函渠工です。
温度応力解析結果、温度ひび割れの対策を検討しております。
膨張材・補強鉄筋等の対策工以外で、ひび割れ発生確率を軽減する対策工がありましたら、
ご教授の方、宜しくお願い致します。

用水路W=3.0m H=1.5mを跨ぐ農業用排水路につきまして

管水路の耐力につきまして
農業土木排水管についてご教授お願いします。圃場整備の排水路を計画しています。排水路計画路線に用水路W=3.0mH=1.7mがあり、用水路上を水輸送用塗覆装鋼管直管JIS G 3443-1呼び径600 で渡す計画です。 用水路両岸には排水桝を設置します。この場合左岸に設置する桝は、用水路肩から1.0mあり管底にベースコンクリートを設置し面で受圧できます。この場合支間長は4.5mになります。右岸は市道に面しているので用水路側に桝を設置します。壁厚さが20cmで管を受けるようになります。この壁厚さで耐力は満足できるのでしょうか?桝は24N/mm2程度の圧縮強度は確保できます。なおこの支間長で満水時のたわみはどれぐらいになるのでしょうか?文献を探していますがもう一つ理解できません。よろしくお願いいたします。

●第24回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
第24回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
....続きを読む

(公社)腐食防食学会 腐食センター設立30周年記念講演会

(公社)腐食防食学会・腐食センターの設立30周年記念講演会・技術交流会のご案内です.

主催   :(公社)腐食防食学会 腐食センター
開催日時 :2023年11月27日(月)
会場   :東京ガーデンパレス(御茶ノ水)
参加費  :記念講演会(無料),技術交流会(5,000円)
....続きを読む