新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

【土木学会】2023年2月に発生したトルコ南部の地震(M7.7,M7.6)に関する被害調査報告会(速報)

セクション

【土木学会】2023年2月に発生したトルコ南部の地震(M7.7,M7.6)に関する被害調査報告会(速報)

■日時:2023年5月29日(月)13:00~15:00
■場所:オンライン(Zoomウェビナー)
■定員:1000名
■参加費:無料
■主催:(公社)土木学会 地震工学委員会、(公社)日本地震工学会
■参加申込:https://www.jsce.or.jp/events
■詳細:https://committees.jsce.or.jp/eec2/node/215
■講演プログラム(情報は随時更新します)
 開会挨拶:高田毅士(日本地震工学会 次期会長)
....続きを読む

トンネル工学セミナー2023を開催いたします!

以下の通り、トンネル工学セミナー2023を開催致します。どうぞご参加ください。

○主催:土木学会トンネル工学委員会(担当:技術交流・広報部会)
○日時:2023年6月12日(月) 14:30~17:00
○場所:オンライン(Zoom)
○参加費:正会員 :1,000円
     非会員 :2,000円
     学生会員:無料

詳細は下記HPをご覧ください。
https://committees.jsce.or.jp/tunnel/seminar2023

浮体に関する国際会議WCFS2023 Japanご案内

浮体に関する国際会議WCFS2023 Japanの参加登録を開始しましたので、下記の通りご案内申し上げます。
WCFSとは、World Conference on Floating Solutionsの略で、人口、エネルギー、食糧問題等、様々な分野の課題を、浮体技術を活用した方法で国際的な課題を解決することを目指した国際会議です。
すでに多くの論文提出がされており、シンガポールやオランダ等の国外の研究者や民間企業の参加が期待されます。
1970年に発表されたハワイ海上都市計画に関する当時の貴重な写真等も特別展示の同時開催や
東京湾を遊覧し、浮体建築物を見学するツアー(オプション)を計画しております。

詳細情報は下記URLよりご確認ください。
https://wcfs2023.nextsdgs.org/
....続きを読む

RC地下ボックスカルバートの上床版に橋梁RC橋脚フーチングを設置

セクション
|
タグ

新設のRC地下ボックスカルバートの上床版に橋梁RC橋脚フーチングを設置するプロジェクトの設計に関する以下について、設計実績・報文等ご存じであれば、教えてください。

ボックスカルバート上床版に設置する橋脚基礎フーチーングとボックスカルバート上床版は剛結合(断面力が伝達される構造)とするかピン結合(橋脚からの上部工反力・地震時反力のうち、鉛直力・水平力を伝達)とするかの構造設計モデルの比較検討例、施工性・供用性の優劣。

PC工学会「第50回プレストレストコンクリ-ト技術講習会」参加者募集

PC工学会主催の「PC技術講習会」は本年で第50回を迎えます。今回も様々な分野からご講演をいただきます。
奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
詳細情報は,当ホームページ(https://www.jpci.or.jp/)下記ウェブページをご覧ください。
https://www.jpci.or.jp/dddd/d_003-kousyuukai-r50605start-online.htm

1.主催:公益社団法人プレストレストコンクリート工学会
2.開催形式:オンライン形式(オンデマンド動画配信)
3.配信期間:2023年6月5日(月)~6月26日(月)
4.申込期間:2023年4月4日(火)~5月19日(金)
....続きを読む

【刊行物案内】先端建設技術センター「土・土砂の適正・適切な取扱い」

【刊行物案内】先端建設技術センター「土・土砂の適正・適切な取扱い」

■冊子名:「残土・土砂の適正・適切な取扱い」
■発売日:2023年5月8日
■ページ数:全40ページ
■価格:990円(税込・送料別)
■申込・詳細:https://www.actec.or.jp/kankobutsu/hasseido_kankobutsu230508_2.pdf?fbcl…
■概要:
令和3年7月、熱海市で発生した土石流災害を大きな転換点として、
土砂の取扱いが従来とは較べものにならない程、厳格になります。
令和4年5月27日に危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する
「盛土規制法」が公布され、「資源有効利用促進法」の改正省令も併せて
令和5年5月26日に施行されます。
....続きを読む

原子力施設見学会(学生対象)の御案内

原子力人材育成ネットワークでは、
令和5年9月11日(月)~12日(火)に学生を対象とした原子力施設見学会を開催します。
放射線・原子力に関する施設を日本原子力研究開発機構福島部門の専門家と一緒に見学します。また、福島復興に向けて活動されている方をお招きし、お話を伺います。
放射線・原子力に関する施設や技術に触れるとともに、福島の過去を学び、今を感じ、未来を考える絶好の機会です。
進路をこれから決めようとしている、大学生・大学院生及び高専3年生以上の皆さんの参加をお待ちしております。

https://jn-hrd-n.jaea.go.jp/material/seminar/20230516-nhrdn.pdf

既設堤防と新設堤防とのすりつけ方法

セクション

海岸堤防の設計を行っておりまして、表面が法覆コンクリート構造の傾斜型堤体の法覆コンクリートの一部を一時的に撤去し、復旧する計画です。その場合、既設のコンクリートと新設のコンクリートとの境界に止水板を設置することは可能でしょうか?
コンクリートを斫ったりしない限り既設コンクリート内に止水板を設置することはできないと思いますが、このような工事の場合、通常、どのような処理をするのでしょうか?吸い出し防止材を使用したりするのでしょうか?

8/1締切_(東大地震研)2024年度国際室外国人客員教員の推薦公募につきまして

 2024年度国際室外国人客員教員の推薦公募のお知らせ

 平素より地震研究所につきまして、格別のご配慮とご協力を賜り、
厚くお礼申し上げます。
 さて、当研究所において、2024年度国際室外国人客員教員の推薦
公募をいたしますので、関係の研究者へ周知方ご配慮くださるよう
よろしくお願いいたします。

詳細は、地震研究所(共同利用)ホームページをご覧ください。
(公募要領URL:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/05/2024_longtermr…) 
....続きを読む

インフラテクコン2023エントリー開始のお知らせ

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術で競い合うコンテスト。インフラテクコン2023(第4回)の作品エントリーが明日5月16日(火)から開始されます。エントリー期間は6月16日(金)までとなります。
https://infratechcon.com/entry/
インフラ=建設系と捉えがちですが、過去開催状況として電気工学科、機械工学科、メディア情報工学科等々、建築/土木系学科以外からの応募もたくさんあります。国立高専のみならず、公立私立高専も参加可能、また高専学生がリーダーであれば、企業、行政、NPO団体等々さまざまなコラボチームで参加可能となります。またリアリティーを追求する研究テーマ、オリジナリティーで挑戦する作品、一般社会に捉われない斬新なアイデア、さまざまな作品でコンテストの場を盛り上げてください!
グランプリ賞、準グランプリ賞、地域賞はもちろん、昨年度コンテストでは、プラチナ企業が選ぶプラチナ賞は計35本授与されました!
明日から始まるエントリー是非よろしくお願いいたします。
https://infratechcon.com/

インフラテクコン実行委員会一同