新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

アンカー直下に位置する擁壁の安定計算方法

道路改築のため切土を計画しています。崩積土を急勾配で切るため斜面にはアンカーを計画しており、最下段には、落石対策も考慮しH=5mのもたれ式擁壁とストーンガードを配置します。
アンカー設計の際には、厚さ3m程度の崩積土(下は岩)に対し、擁壁天端付近までの崩積土部分の円弧滑りを想定し、対策しています。
ここで、最下段のもたれ式擁壁の安定計算には、擁壁天端より上位の地形の土圧も考慮する必要はあるのでしょうか?(試行くさびをした場合は、擁壁天端から10m程度上位まで土圧を拾ってきます)
擁壁天端より上には、アンカーが密に配置されているため、上位の地形の土圧考慮は不要と思うのですが。
可否を示す書物があれば、教えて頂ければうれしいです。

周知のお願い:7/30締切_2024年度共同利用「特定共同研究」研究課題の公募

平素より東京大学地震研究所共同利用について、
格別のご配慮・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

以下の公募を開始いたしましたのでお知らせいたします。
大変お手数ではございますが、関係の皆様へご周知くださいますよう、何卒お願いいたします。

○2024年度共同利用「特定共同研究」研究課題の公募
(昨年度名称:特定共同研究課題登録の公募)

公募課題:特定共同研究(A)、(B)及び(C)の研究課題

申請方法:種別に応じた指定様式(課題登録書)を作成の上、本研究所Web申請システムより申請してください。

登録期限:2023年7月30日(日)

公募要領:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/06/2024_kadaikoub…
....続きを読む

かごマットの延長調整について

かごマットの延長調整について質問です。かごマット多段積みを約50m程度の延長で予定しておりますが、途中に排水の樋管があり、長さ2mのパネルを組んでいくとうまく収まらない現場となっています。樋管部分に綺麗に収めるための延長調整として、かごマットのパネルを一部重ね合わせて施工することは可能でしょうか?また、延長調整をする場合にはどのように施工するのでしょうか。

圧密沈下解析における圧密曲線の影響

圧密沈下解析を実施する際、粘性土の圧密曲線を設定する必要があるかと思います。
圧密曲線は、圧密量算出にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

室内試験で、圧密曲線が求められる際に、一つの層(仮に、Ac層)に試験結果がいくつもある場合、
最大値を採用するほうが、沈下量が大きくなり、解析上、危険側で判断できるのでしょうか。

沈下量と圧密曲線の関係性をご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・先進的かつ重要な研究開発テーマ及び研究実施者の募集

公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター(以下、原環センター)では、経済産業省資源エネルギー庁からの委託を受けて、「放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務」事業を実施しております。
その一環として、放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・先進的かつ重要な研究開発テーマ及び研究実施者を募集いたします。

詳しくは原環センターの該当ページをご覧下さい。
https://www.rwmc.or.jp/
https://www.rwmc.or.jp/news/2023/06/post_141.html

問い合わせ先:
〒104-0044 東京都中央区明石町6番4号(ニチレイ明石町ビル12階)
公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター
技術情報調査部 吉田、徳島
電子メール:t-yoshida[at]rwmc.or.jp ([at]は@に修正して送信ください)
TEL. 03-6264-2111(代表)

【小中学生対象】夏休み土木実験教室「強い橋はどんな形?~橋を作ってみよう~」 申込受付中!

小中学生対象】夏休み土木実験教室「強い橋はどんな形?~橋を作ってみよう~」
申込受付中!
🌁ストローを使って橋を作ります!
■日時:2023年7月22日(土)11:00~17:00(うち90分程度)
■場所:立命館いばらきフューチャープラザ1階イベントホール、カンファレンスホール
■参加費:無料
■参加資格:小中学生(未就学児は参加できません)
■応募人数:180名程度(応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます)
■応募締切:2023年6月15日(木)11:00まで
■主催:土木学会関西支部
■申込など詳細はこちら
https://www.jsce-kansai.net/?p=5402
....続きを読む

軟弱地盤解析の円弧すべりについて

軟弱地盤解析の一環で円弧すべり解析を実施する際、どのような基準を用いるのが妥当でしょうか。
道路土工の軟弱地盤を用いるのが妥当であれば、どのような理由から妥当と言えるのでしょうか。

どの基準書を用いるのが妥当か、判断する材料は何になるのでしょうか。

ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

円弧すべり解析時の常時、地震時の上載荷重の考え方について

セクション

円弧すべり解析時に、上載荷重として車両荷重(10kN/m2)を見込んで解析実施しようと思っております。
常時は、10kN/m2を見込んで解析すれば良いと思うのですが、
地震時は、地震発生時に施工してないという判断で、0kN/m2という判断でよろしいでしょうか。

そもそも円弧すべり解析の地震時は、地震発生時を意味するのか、地震発生後を意味するのかどちらでしょうか。
地震発生後なら、施工していると判断し、10kN/m2を見込むのが妥当かと考えました。

皆さんがどのように考えているのか、ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/07/07, Fri, 10:30)木所英昭(水産研究・教育機構)

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/07/07, Fri, 10:30)木所英昭(水産研究・教育機構)

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.
皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ S-18 セミナー
◆ 日時: 2023年7月7日(金) 10:30 - 11:50
◆ 形式: Zoom online
◆ 話題: 「気候変動による天然水産資源への影響と日本の対応-これからの海と社会の変化に向けて-」
◆ 話題提供者: 木所英昭(水産研究・教育機構 水産資源研究所)
本セミナーでは様々なスケールの海洋環境のが与える天然水産資源と漁業への影響をご紹介いただくと共に,今後の気候変動や社会の変化がもたらしうる影響と適応を考えます.
◆ 参加申し込み(無料):
https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1930/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」の紹介
代表者: 三村信男(茨城大学 地球・地域環境共創機構)
Web: https://s-18ccap.jp/
....続きを読む

お茶の水女子大学賞:第8回辻村みちよ賞募集のご案内

このたび、お茶の水女子大学では2023年度「辻村みちよ賞」の募集を開始いたしました。
生活に関わる、様々な分野の研究者の方を募集しております。
多くのご応募をお待ちしております。

◆受賞対象者
次の(1)、(2)両方を満たす者。
(1) 家政学・生活科学の諸分野において顕著な研究業績を挙げた者。また、家政学・生活科学の
社会的普及活動又は同分野の女性研究者を増大させる活動において、顕著な業績を挙げた者も受賞対象者とする。
(2) 日本国籍を有する者又は日本において高等教育を受けた者。

◆応募締切
2023年9月8日(金)17時必着

◆詳細情報
https://www.ocha.ac.jp/danjo/op/tmp/tmp2023.html
....続きを読む