建設ディレクターコミュニケーションセンターイベント─実践企業報告会── 経営者・技術者・建設ディレクターが一堂に集まり地域を超えた事例共有の場に。 『「個」から「チーム」へ─地域を超えて繋がる』 【日時】2022年 4月15日 (金) (13:00~18:00) 【場所】国立京都国際会館(京都府京都市) イベントの一部を視聴できるオンライン参加【無料】 事前お申込み受付中 ========================================================== 【オンライン視聴プログラム】(13:00~15:00)
■オープニングスピーチ ・内閣府地方創生推進事務局長 青木由行氏 ・一般財団法人建設業振興基金 理事長 佐々木基氏 (他調整中)
■事例発表 ・協栄建設株式会社 京都府 ・道路建設株式会社 北海道 ・伊米ヶ崎建設株式会社 新潟県 ・武藤建設株式会社 長崎県 ・ヤマグチ株式会社 鹿児島県
【詳細】 https://kensetsudirector.com/event0124/ 【オンライン参加お申込みフォーム】 https://forms.gle/S36EUysv2scwP2y67 ========================================================== 【主催】(一社)建設ディレクター協会 【出典】(一社)建設ディレクター協会 ホームページ
◆◇締切り直前!12/14 国際仲裁セミナー開催!(福岡初開催!)◆◇
国土交通省不動産・建設経済局国際市場課では法務省共催にて国際仲裁セミナーを開催します! 海外進出企業様にとりまして有益な内容を盛り込んでおりますのでふるってご応募お待ちしております。
なお、初の福岡での対面開催となっておりますので、特に福岡に拠点支店をお持ちの企業様におかれましては参加をお勧め致します。 また、当日は弊省にて実施しております法律相談(無料)等のご案内を予定しておりますので、ご関心ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
▼開催概要 日時:2021年12月14日(火)15:00~17:30(14:30受付開始) 場所:福岡法務局4階会議室(福岡県福岡市中央区舞鶴3-5-25) ※駐車スペースは常時混雑しておりますので、お越しの際は公共交通機関を利用いただくようお願い申し上げます。 プログラム ※内容は変更となる可能性がございます。 1. 開催挨拶(国土交通省 不動産・建設経済局 国際市場課) 2. 国際仲裁に関する政府の取組み(法務省 大臣官房 国際課):15分 3. 国際仲裁に関する基礎的事項及び手続きの概要 (日本国際紛争解決センター事務局長 早川 吉尚):講演30分・質疑5分 <休憩10分間> 4. 建設業界における企業法務と仲裁・ADR (同志社大学法学部教授 小倉 隆):講演45分 5. コロナによる工期延長・追加費用負担のトラブル発生(パネルディスカッション) (早川 吉尚・事務局長,小倉 隆・教授):30分(質疑含む。) 6. 国土交通省からのお知らせ(国土交通省 不動産・建設経済局 国際市場課):10分
▼申込み方法 「セミナー参加申込書」に必要事項を記入の上、以下締切日までに記載の宛先までメールでお申し込みください。
【締切り】2021年12月10日(金)17:00 ※個別のご事情を考慮致しますので、ご相談下さい。 【宛先】 hqt-kokusai01@gxb.mlit.go.jp 【定員】30名程度(定員になり次第締め切らせていただきます。)1社最大3名まで
問合せ先 国土交通省 不動産・建設経済局 国際市場課 電話:03-5253-8111(代表) メール:hqt-kokusai01@gxb.mlit.go.jp 担当:川邉(かわべ) 杉村(すぎむら) (内線24623, 24627)
国際協力に特化した就職・転職イベント「国際協力キャリアフェア2019」を12月7日(土)に開催いたします。 今年で19回目を迎える本フェアでは、国際協力・開発業界での就職・転職を考えている学生・社会人を中心としたグローバル人材を募集しています。また、「質の高いインフラ輸出」が政府の政策方針になっていることもあり、業界的にも【理工系人材】のニーズが急激に高まっております。 フェア当日の基本構成は「ブースコーナー」「キャリアアップセミナー」「希望進路別相談コーナー」の3本柱となっております。 ブースルームでは国際協力機構(JICA)や開発コンサルティング企業、大学・大学院、NGO等25団体が出展し、採用担当者や国際協力の第一線で活躍される実務者と”一対一”で話す機会をご提供いたします。本年度のテーマは「やっぱり世界で働きたい」と題し、セミナールームではJICAをはじめ、外務省、国際機関、NGO等の登壇者より国際協力業界への就職とその準備の進め方を具体的に話していただきます。また、キャリアカウンセリングルームでは国家資格を持つキャリアコンサルタントによる希望進路別の個別相談が可能なため、自身のキャリアを見つめ直す絶好の機会にもなります。 皆さまの積極的なご参加をお待ちしております!
開催日:2019年12月7日(土)13:00~19:00 開催場所:JICA市ヶ谷(東京都新宿区市谷本村町10-5) お申込方法:参加には事前申し込みが必要です。以下のフォームよりお申込みください。 https://www.idj.co.jp/?p=7488 申込締切日:2019年12月6日(木)15:00まで
※先着200名とさせていただいております。応募多数の場合は、締切日前に受付を終了させていただく場合もございます。予めご了承ください。
工学系21学協会の教育部門担当等で構成する工学教育 調査研究連合委員会(旧工学教育連合講演会委員会)では、 土木学会(教育企画・人材育成委員会)の幹事のもとに下記のシンポジウムを開催いたし ます。 工学系学協会の枠を超えて、工学教育・技術者育成のあり方や次世代を担う鉄道技術者像を議論します。 加えて、「気づきブース」では鉄道会社若手技術者と学生との対話 の場所を設けます。 工学教育に携わる教員の皆様ならびに工学系学生の多数の 参加をお待ちしております。
【開催概要】
「工学教育調査研究連合委員会主催シンポジウム -鉄道業界が期待する工学教育と学生の人材像-」
開催日時:平成28年11月21日(月)15:00〜18:00 開催場所:芝浦工業大学豊洲キャンパス交流棟6階大講義室 参加:参加費無料 ※要申込み 11/10(木)までに以下URLからご登録をお願いいたします。 https://www.jsee.or.jp/taikai/kouenkai/
プログラム:
15:00~ 主催者挨拶:田代民治(土木学会会長/鹿島建設) 小豆畑茂(日本工学教育協会会長/日立製作所) 15:15~ 基調講演「工学教育と鉄道事業の未来」 岩倉成志(芝浦工大/工学教育調査研究連合委員長) 15:45~ パネルディスカッション−鉄道業界が期待する若手人材− 東日本旅客鉄道 村木康行(建設分野) 東京急行電鉄 門田吉人(車両分野) 東武鉄道 小武海篤史(電気分野) 東京地下鉄 長谷川收良(国際分野) 日本工学教育協会/工学院大学 中山良一 司会:東京急行電鉄 山田久美 17:30~終了
気づきブース:15:30-18:00 (交流棟6階ホワイエ) 参加企業:関東大手鉄道各社 (建設工学、 電気工学、機械工学、情報工学など広範な学科をカバー)
一般財団法人橋梁調査会主催(共催:日本道路協会)の国際橋梁シンポジウムを以下の要領で開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。同時通訳も用意しております。
【日時】 平成28年11月25日(金)13:30~17:20 ( 交流会17:40~19:30 ) 【場所】 イイノホール 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング 4F 【参加費】 シンポジウム 無料 交流会 一般 3,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円 【定員】 500名 (定員になり次第受付を終了させていただきます。) 【申込み方法】 シンポジウムの詳細および参加申込み方法は、橋梁調査会ホームページ( http://www.jbec.or.jp/ )の専用バナーをご参照ください。 【お問い合わせ先】 一般財団法人 橋梁調査会 企画部 藤原・二宮 TEL 03-5940-7788 E-mail kouen@jbec.or.jp
【プログラム】(講演タイトルおよび講演者は予定) 13:30 開会 13:30~13:35 橋梁調査会 理事長挨拶 伊藤 學 13:35~13:40 日本道路協会会長・PIARC国内委員会委員長挨拶 谷口 博昭 13:40~14:50 ノルマンディ橋、ミヨ-橋そして第3ボスポラス橋 フランス 元国際コンクリート連盟会長 Michel Virlogeux 14:50~15:10 休憩 15:10~16:00 中国における長大橋の建設と維持管理 中国 同済大学教授 Limin SUN 16:00~16:30 ミャンマーにおける鋼橋の建設 JFEエンジニアリング(株) 鋼構造本部海外事業部 部長 須藤 聡 16:30~17:20 トルコにおける長大橋の建設と維持管理 トルコ 道路総局(KGM) 主任橋梁技師 Rahşan YILDIRIM TELEK 17:20 閉会 17:40~19:30 交流会 (講演会と同じビル、同フロアーで会場を設定)
=================== ~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断、補修技術に関する専門展示会~ ■ 第8回インフラ検査・維持管理展 ■ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html =================== 【 同時開催併設セミナー 】 第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー 『インフラメンテナンスステージ』 http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar =============== ~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~ ■ 第1回建設資材展 ■ http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html ===============
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『インフラメンテナンスステージ』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本セミナーは、著名な講演者の皆様をお迎えし、国土強靱化の展望、 期待されるモニタリング技術、道路・鉄道構造物の維持管理、をテーマに開催いたします。
”土木構造物の管理者”様にとって注目度の高いのセミナーとなっており、 いずれのプログラムも近日中に満席になることが予測されますので、参加希望の方は お早めに以下よりお申し込みください!
プログラム及びセミナーの事前登録はこちらから↓↓ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第1回 建設資材展 ~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を 促進するために初開催いたします。
土木資材、共通資材、建設機械・工具などあらゆる建設技術に関する製品やサービスが 出展予定です。 出展者・出展予定製品情報はこちら↓ https://www.exhibitor-info.jp/maintenance2016/index.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第8回 インフラ検査・維持管理展 ~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断・補修技術に関する専門展示会~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本展示会は社会構造物の検査・点検・診断・補修に関する最新技術が一堂に集う専門展示会です。 今回は過去最大の展示規模での開催となり、土木技術者にとって最新技術・情報に触れることができる年に1度の機会です。皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
展示会の詳細、来場事前登録はこちらから↓↓ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html 招待状のご請求はコチラから↓ https://dmail-jma.smktg.jp/public/application/add/291
<開催概要> ■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 東1・2ホール ■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む ■入場登録料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者および学生は登録無料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <本メールに関するお問合せ先> メンテナンス・レジリエンスTOKYO 事務局 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階 一般社団法人日本能率協会 産業振興センター E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 このたび、下記により地域環境科学部造園科学科の教員を公募することになりました。つきましては、ご多忙中とは存じますが、関係者へ御周知くださいますようお願い申し上げます。
1.所 属 地域環境科学部 造園科学科 景観建設・技術分野 2.職名・募集人員 助教 1名 ※任期は5年とし、採用後4年間の教育・研究活動を評価して適格と判断された場合、6年目から専任教員として採用される。なお、本学では65才定年制となっている。 3.専門分野 造園工学 4.担当授業科目 <学 部> 造園施設材料、造園施工論、造園工学基礎演習、造園体験演習、造園工学演習、専門特化演習(二)(エンジニアリング)、測量実習、CAD及びGIS基礎演習、卒業論文など <大学院> 造園工学に係る授業および講義 5.応募資格(以下(1)~(3)すべてを満たす者) (1) 造園工学、土木工学の専門分野に関する研究・教育実績を持ち、博士の学位を有する者、もしくは平成29年3月までに取得見込の者。 (2) 造園工学、土木工学の理論と技術に係る計画・設計・施工・管理などの経験を持つものが望ましい。 (3) 東京農業大学地域環境科学部造園科学科ならびに大学院農学研究科造園学専攻の教育方針・内容を理解し、運営ならびに教育に積極的に取り組むことができる者。
6.提出書類 (1)個人調書(東京農業大学の様式に限る(縦4cm×横3cmの写真貼付) (2)教育研究業績書(東京農業大学の様式に限る) (3)主要論文(審査付)3篇の別刷りまたはコピー (4)これまでの研究・教育実績、および今後の研究・大学教育に関する考え方と抱負 (A4用紙で計2000字程度) ※提出いただいた書類に含まれる個人情報は、個人情報保護法に基づき、選考以外の目的には使用いたしません。
7.応募締切日 平成28年8月31日(水)必着 ※応募書類は本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp)教員・職員の公募からダウンロードし て記入・押印後、「教員応募書類(景観建設・技術分野)」と朱書きした封筒に入れ、簡易書留等でお送りください。 8.採用予定日 平成29年 4 月 1日 9.選考方法 (1) 一次選考 書類審査 (2) 二次選考 面接・プレゼンテーション(日時は後日連絡します) 10.応募書類送付先および問い合せ先 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1 東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 学科長 山崎元也 TEL03-5477-2437 FAX:03-5477-2625 E-mail: m3yamasa@nodai.ac.jp (問い合わせはできるだけ書面またはメールでお願いします。) 11.その他 学科内容の詳細については、本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp)を参照して下さい。
日本鉄鋼連盟では、平成7年度より「鋼構造研究・教育助成制度」を設け、鋼構造に携わっておられる研究者を対象に研究助成事業を実施しており、毎年、研究成果の報告ならびに関連テーマに関しまして「土木鋼構造研究シンポジウム」を開催しております。 第18回を迎える今回は、「基礎構造の信頼性向上に向けた取り組み」と題し、近年における社会インフラの信頼性向上ニーズに対応し、関連技術の直近の研究成果と今後の展望について講演を予定しております。 ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日時 平成26年3月18日(火) 13:00~18:10 場所 コクヨホール (住所:東京都港区港南1-8-35) 詳細については、下記ホームページをご覧ください。 www.jisf.or.jp/info/event/dobokushinpo18.html
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説