日本地形学連合主催イベント「JGU夏の学校2010」(8/28,29,9/4,5)開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。
日本地形学連合では、この度、以下の要領で「夏の学校2010」を開催する運びとなりました。
つきましては、皆様方にお知らせいたしますとともに、多くの方のご参加をお待ちしております。

今回が初の開催となるJGU夏の学校2010では、「地形プロセス学の基礎」というテーマで、筑波大学名誉教授・松倉公憲先生にご講演頂きます。
日程は計4回、8/28, 29, 9/4, 5 のそれぞれ2週続けての土日、場所は東京大学柏キャンパス(3回)及び筑波大学(1回)となります。

ポスターのPDFは以下にございます。
http://oguchaylab.csis.u-tokyo.ac.jp/JGU_summerschool_2010/wp-content/uploads/2010/07/jgusum-poster.pdf

ご質問等は下記連絡先までお願いいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。

****

JGU夏の学校2010 (第2報)転載可

日本地形学連合(JGU)では,新たな企画として「夏の学校」を開催いたします.経験豊かな会員が,若手と社会人を主な対象に,講義や実習を行うというものです.今年度は第一回として,松倉公憲会長を講師に迎え,下記の要領で実施いたします.多くの方々の参加をお待ちしております.
なお,最新の情報については,特設ウェブサイト
http://oguchaylab.csis.u-tokyo.ac.jp/JGU_summerschool_2010/
をご参照ください。

1. テーマ:「地形プロセス学の基礎」
2008年度に出版された教科書(松倉公憲著『山崩れ・地すべりの力学』)をベースとして,地形プロセス学の基礎を,主に大学学部生,大学院生,若手研究者および社会人を対象に,集中講義を行います.

2. 講師
松倉公憲(日本地形学連合会長,筑波大学生命環境科学研究科・名誉教授)

3. 日程

第一部 岩石と土の力学
8/28(土) 講義4コマ:岩石・土の力学の基礎およびレオロジー
8/29(日) 講義2コマ&実験:岩石と土の物理的・力学的性質および関連実験

第二部 マスムーブメントの力学的解析
9/4(土) 講義4コマ:崖崩れの解析
9/5(日) 講義4コマ:山崩れ・地すべりの解析

(時間割: 9:00-10:30, 10:50-12:20, 13:40-15:10, 15:30-17:00)

4. 会場
8/28(土) 東京大学柏キャンパス 総合研究棟
8/29(日) 筑波大学陸域環境研究センター
9/4(土) 東京大学柏キャンパス 総合研究棟
9/5(日) 東京大学柏キャンパス 総合研究棟

5. 定員
50名程度.JGU非会員も可.

6. 申し込み方法
インターネット(http://oguchaylab.csis.u-tokyo.ac.jp/JGU_summerschool_2010/?page_id=110)で受け付けます.
申込締め切り:2010年7月30日(金)17:00

7. 参加費
JGU会員:
学生 1,000円(テキスト込3,300円)
一般 2,000円(テキスト込4,300円)
JGU非会員:
学生 3,000円(テキスト込5,300円)
一般 5,000円(テキスト込7,300円)

8. テキスト
『山崩れ・地すべりの力学』 松倉公憲著 筑波大学出版会
※通常価格2625円(税込)のところ,希望者には割引価格(2300円,税・送料込)で販売いたします.事前配布されたテキストは、当日までに一通り読んでこられることを推奨いたします。

9. 主催団体
日本地形学連合,東京大学空間情報科学研究センター,筑波大学陸域環境研究センター

10. 連絡先
小口 高(企画主幹)・田中 靖・小花和宏之・早川裕弌
事務局eメールアドレス:jgusum2010office@gmail.com

教員公募

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻では、現在、地殻環境工学講座担当教授を募集しております。適任と思われる方の積極的な応募を期待しております。

○募集教員
教授1名(地殻環境工学講座)
○着任予定日
採用決定後なるべく早い時期
○応募締切日
平成22年8月31日(火)消印有効

詳細は、以下のHPをご覧下さい。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/b/b9/news3/2010/100831_1.htm

○問合せ先
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻 三ケ田均(みかだひとし) 宛
電話:075-383-3196
FAX:075-383-3198
E-mail:mikada*tansa.kumst.kyoto-u.ac.jp (*を@で置き換えて下さい)

弾塑性法について

セクション: 
|
ユーザー dositukun の写真

鋼矢板の仮設計算を行う際、掘削深が10m以上の場合弾塑性法を用います。その際の必要条件項目を教えてください。例えば内部摩擦角や粘着力などは慣用法と同様に必要なのでしょうか?また、変位を確認する場合は近隣構造物との離隔とかが必要になると思うのですが。。。弾塑性法の計算をやったことがないのでやさしく教えてください。。

バーチカルドレーンの検討

セクション: 
|
ユーザー dositukun の写真

バーチカルドレーンを検討する際、水平方向の圧密係数と水平方向の時間係数が必要になりますが、これって圧密試験で求められるものなのでしょうか?圧密試験で求められる圧密係数と時間係数を使用するものなのでしょうか?おしえてください。

場所打ち杭(ベノト)の出来形(傾斜)の測定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今度、国交省の工事でオールケーシング杭を施工するのですが、21年度から杭の出来形管理として杭の傾斜を管理することになっています。管理値としては、1/100以内となっています。
しかし、できあがった杭の傾斜を管理する方法がわかりません。二次製品の杭であれば打設中にでも測定できますが場所打ち杭ですとでこぼこしていますし、皆さんはどのような
管理をされているのか、申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いします。

直接基礎の土質試験

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回橋梁下部工を施工します。直接基礎なのですが、その基礎の強度を確認する為に、平板積荷試験を行ってくださいと施主から言われました。(地盤反力度1800kN/mが条件)しかし、今回の工事は、オープン掘削で、掘削深さがH=5mで、掘削勾配が1:0.6なので、通常バックホウで平板載荷試験の反力をとるかと思いますが、今回はとれそうにありません。こういう場合、平板載荷試験以外にどのような試験があるでしょうか?

エンゲル物部法の複合地盤への適用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防雪柵基礎杭長算定にエンゲル物部法を採用しました。
 DkpγL^3-9HL-12M=0
計算式は地盤を単層としたものであると思いますが、多層地盤の場合の解き方についてご教示願お願いします。
以下の手法が考えられると思います。
1.一般的な加重平均法で土質定数を決定する。
2.地盤状況に合わせ、支配的な地盤の土質定数にて計算する。
3.支配的な受働土圧が作用する、杭頭部の土質定数にて計算する。
4.逆に受働土圧が反転する杭先端付近の土質定数にて計算する。
5.上記4ケースの計算値を総合的に判断して杭長を決定する。

宜しくお願いします。 

変形係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自然地盤の変形係数は、標準貫入試験などで推定することが出来ると思うのですが、一度掘り返して、橋脚などの構造物を設置し、埋め戻した土の変形係数はどのようにして推定すればいいのでしょうか。

標準貫入試験などの大掛かりな試験が出来ないため、なるべく簡易に行うことの出来る試験や、自然地盤の特性値みたいなものからの推定式などがあればいいのですがなかなかわからなくて困っています。

このような場合、地盤の変形係数をどのようにして求めればいいのか皆さんのご意見をうかがいたく投稿させていただきました。

橋台掘削法面の安全率

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台部の仮設掘削箇所が地すべり地帯のため、安定計算をしたのですが、安全率が1.001でした。
やはり安全率1.1となるように対策工が必要でしょうか?

コンクリート土留め柵の計算方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの土留め柵(300*1000*60)の施工を計画しています
柵はH100*100の支柱を考えています
構造計算方法をご教示いただけませんでしょうか

直接基礎の断面算定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初心者です。よろしくお願いします。

強度計算に興味があり、いろいろ調べていたところ
ttp://www.kictec.co.jp/inpaku/setti/nagare/keisan/kyodo.PDF
がヒットしました。(最初のhは消してあります。)

これを見ながら、学習をしていたところ、最後(6ページ)にある配筋のところでつまづいてしまいました。

断面算定をする為に必要な応力の求め方が理解できていないので、書いてある式が意味するところがわかりません。

*******************************************************************************
○配 筋 鉄筋 D-13  3 本 As= 3.801 c?

                      q'=qmax(1−L/2x)= 2.862 t/?

                      P1=qmax−Hγc= 5.633 t/?

                      P2=q'−Hγc= 0.512 t/?

                      x'=LP1/2(P1−P2)= 1.925 m

                    M=WP1x'/2・(L/2−x'/3)= 6.009 tm
基礎コンクリートの断面係数 Z=(W×H^2)/6= 100×100^2/6=166667 cm3

                      σt=(M×10^5)/Z= 3.605 ?/c? > 3.375 ?/c?  OUT

                    よって、配筋が必要である。

                      Q=WP1x'/2= 1.000×5.633×1.925=5.422 t

                    必要鉄筋量

                    As'=M/(fbjd)/1.25= 3.391 c? < 3.801 c?  O.K.

                      τ=Q/(Wjd)= 0.689 ?/c? < 4.5 ?/c?  O.K.

                            fb= 1.800 t/c?,j= 0.875 ,d= 90 cm

                    よって、鉄筋 D-13  3 本 で、安全である。
*****************************************************************************

この部分です。(特にq',x'を求める計算式)
どなたか解説して頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。 

質問です。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

突然ですが質問です。
地盤のこね返しとはどういう状況なのでしょうか。
わかるかた宜しくお願いします。

液状化層の地盤支持力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

緩い砂質土層中に、ホ゛ックスカルハ゛ートの設計を行っております。
躯体は応答変位により計算をいたしましたが、地盤の支持力が課題であります。
FEM、地盤バネに低減値を乗じて、平板載荷の変位量との比較か、幅広く用いら
れている支持力公式の値と平板載荷の支持力値に低減係数を乗じるかであります。
施工段階確認では恐らく、平板載荷の支持力値との比較になると思われます。
液状化層での現地盤の支持力の考え方について教えていただきたいのです。
ご存じの方には恐縮でございますが、よろしくお願いします。

オートクレーブ養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

卒業研究でオートクレーブ養生について調べています。

調べた資料によれば、
オートクレーブ養生には、
養生費・設備費に課題があるとの事でした。

そこでオートクレーブ養生にかかる
一般的な装置の養生費・設備費が知りたいです。

どなたかご存知ありませんか?
よろしければ教えてください。
今後は、
180℃ 10気圧という養生条件を
何℃もしくは何気圧下げれば
経済性、Co2などの環境面への影響が
どのくらい変化するのかを
調べていきたいと思っています。

ご意見がありましたら伺いたいです。
よろしくお願いします。

土の湿潤重量と飽和重量の関係

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。

どうしてもわからず、どなたか教えてください。

以前、下記内容の投稿があったかと思いますが、
水中重量は湿潤重量から9(kN/m3)(0.9t/m3)を差し引いた値が一般的ではないでしょうか?
飽和重量 湿潤重量+1(kN/m3)(0.1t/m3)
水中重量 飽和重量-10(kN/m3)(1.0t/m3)
   ここに水の単位体積重量は10(kN/m3)(1.0t/m3)
よって水中重量は
「湿潤重量-9(kN/m3)(0.9t/m3)」

上記で、飽和重量が湿潤重量+1の+1(kN/m3)の課程?根拠がわかりません。
土質工学・力学の本を見ても、どうしてもわかりませんでした。
一律+1なのでしょうか?
どなたか助けてください。

ページ

RSS - 地盤・基礎 を購読