メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

☆★☆建設現場・建設機械

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 吉川弘道 の写真

☆★☆建設現場・建設機械:
Construction Machinery & Construction Site

https://www.doboku-watching.com/cmsR.php?Kiji_List20=&pageID=6
貴重な建設現場と建設機械が投稿されています

【参加者募集:11/5(金)】JICA運輸交通ナレッジマネジメントセミナー「道路アセットマネジメント技術 ~最先端技術の技術協力への適用~」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JICAでは「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、開発途上地域における道路インフラのアセットマネジメント手法に基づいた効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて支援に取り組んでいます。
本セミナーでは、道路アセットマネジメント分野の協力の担い手であるJICA関係者、コンサルタント等に対して最先端の技術の取組等を紹介する機会としております。
これまで11回に亘り行った同様のセミナーでは好評をいただいたため、プログラムを新たに第12弾を開催させていただきます。
下記をご確認の上、是非ご参加ください。ご関心のある企業・団体様の発表のみの聴講でも歓迎いたします!なお、前回に引き続きコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催としております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 日時:2021年11月5日(金)13:30~15:30
2. 場所: オンライン配信(オンライン会議ソフトフェアZoomの使用を予定)
3. 議事次第:
13:30 開会の挨拶 JICA 社会基盤部 運輸交通グループ 課長 小柳 桂泉
13:40 セッション1:辻プラスチック株式会社 海外部 主任 林 佐紀様
                   「太陽光発電式、自発光道路鋲を活用した夜間の交通安全対策」
14:10 セッション2:株式会社テイコク 執行役員 事業推進本部長 西園 裕一様
                   「小型全周囲カメラによる道路空間の3次元画像データについて」
14:50 セッション3:拓殖大学 国際学部 徳永 達己先生 
                   「コミュニティ参加型による道路アセットマネジメントについて」
15:20 閉会
4. 参加申し込み方法:11月4日(木)15 時までに下記参加登録用フォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Qvyp64hVMU2KTm4b950x...
5. 参加費:無料

留意事項
❏講演の録音及び録画は禁止させていただきます。
❏申込み後、アンケートを配布し ますので、ご協力お願い致します。
❏土木学会継続教育CPD プログラム付与を希望される方
・当方で アカウント名の確認 により視聴確認を行います。
・土木学会による受講確認のため、配布されるアンケートを全項目記入の上、 11/12( 金 までに提 出いただきます。
・受講証明書はセミナーから 3 週間ぐらいをめどに送付いたします 。
・ 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営する CPD 制度に関する内容については回答いたし兼ねます

お問い合わせ:JICA社会基盤部運輸交通G第1T 芦野(03-5226-3193)

第7回国際フォーラム(GIFTS)開催のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平素より当学会の諸活動にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
当学会は2015年より毎年国際フォーラム(Global Interactive Forum on Traffic and Safety)を開催しており、
本年は11月18日(木曜日)に、第7回国際フォーラム(公開シンポジウム)をオンラインにて開催いたします。
    『交通文化の多様性と安全な社会の形成~Common Visionを目指して~』
    2021年11月18日(木曜日):午前9時30分から12時00分
    
シンポジウムのご参加には事前登録が必要です。
下記URLをクリックしていただき、参加登録サイトにて必要事項をご記入ください。
https://site2.convention.co.jp/gifts2021/
ご登録は11月10日(水曜日)正午までにお願いいたします。

ご多忙な時期とは存じますが、是非ご登録、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

<お問合せ窓口>
・参加登録に関するお問合せ
「第7回国際フォーラム(GIFTS)」 参加登録事務局 (日本コンベンションサービス(株)内)
  E-mail: giftsreg@convention.co.jp (担当:廣松)
・当シンポジウムの内容に関するお問合せ
国際交通安全学会 担当事務局 
E-mail: kakinuma@iatss.or.jp, sasa@iatss.or.jp (担当:柿沼、佐々)

「日本工学会技術倫理協議会第17回公開シンポジウム」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本年も,下記要領で技術倫理協議会公開シンポジウムを開催することとなりました。
今年度で17回目となります技術倫理に関する標記公開シンポジウムでは、<AIと倫理>をテーマとしました。

人工知能 (以下 AI) は、最近最も著しく進展しつつある新技術であり、既に製造業、交通・運輸、医療・介護、IT サービス、商業、マーケティングなど多くの分野で急速に普及している。また、人間の役割を変革する可能性の大きい自動運転車や自律的な判断能力を持つ業務ロボットは AI がキーテクノロジーであり活発な技術開発が行われており、その実現は大きな社会的インパクトとなる。 応用範囲が広く期待されているAI であるが、対象を学習して認識力を高め適宜判断する機能を有するため、従来の技術と異なり事故などが生じた場合の検証や責任の追跡に困難を生じるという問題がある。また、AI の不適切な研究開発や利用によって生ずる負の側面も指摘されている。
今回のシンポジウムでは、このような問題意識に基づき、AI の技術開発や利用に課すべき指針など AI の倫理問題について、識者をお招きして幅広く理解を深めると共に科学技術者が果たすべき役割について議論します。
開催趣旨ほか詳細は、日本工学会HP:日本工学会HP (URL:Http://www.jfes.or.jp/ )を参照ください。

◆開催要領
1.日本工学会 技術倫理協議会第17回公開シンポジウム
2.テーマ:<AIと倫理> 
3.日 時:令和3年12月6日(月)13:00~16:45 (オンライン開催)
4.会 場: オンライン開催(申込み受付時にZoomウェビナ-のURLとパスコードを返信します。)
5.主 催:公益社団法人日本工学会 技術倫理協議会
6.参加費等:無料 (恒例の交流会は実施しません。)、
7.プログラム
(1)開会挨拶:13:00~ 松久 寛  技術倫理協議会議長(京都大学名誉教授)
(2)講演(課題提供)13:05~15:05(休憩:15:05~15:15)
・講演1: 遠藤 薫 氏(学習院大学法学部教授)
    演題:AIは「善き社会」の夢を見るか−私たちが今考えるべきこと
・講演2: 伊藤 誠 氏(筑波大学システム情報系情報工学域教授)
    演題:自動車の自動運転の開発にかかる倫理的問題
・講演3: 直江 清隆 氏(東北大学文学部教授 )
    演題:AIをめぐるネガティブな倫理とポジティブな倫理
(3) 講演者によるパネル討論15:15~16;45(パネリスト:各講演者)
パネリスト:遠藤 薫 氏、伊藤 誠 氏、直江 清隆 氏
司会:札野 順(早稲田大学 教授)
◆本件に関する問合せ先:日本工学会 技術倫理協議会 幹事 田中 克 E-mail: tanaka@jsme.or.jp
            日本工学会 事務局 木暮  E-mail: eng@jfes.or.jp

第1回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と駐日ポーランド共和国大使館は、日本の女性研究者のより一層の活躍推進に貢献することを目的に、国際的に活躍が期待される若手女性研究者を表彰する「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」を創設しました。
最優秀賞の受賞者には、駐日ポーランド共和国大使館およびポーランド科学アカデミーより、マリアが生まれ育ったポーランドの研究機関等の訪問機会を提供します。ポーランドを入口として欧州の研究開発に触れて多彩な研究者と議論し、今後のキャリア形成や研究者としての国際的な活躍の端緒を開くことを期待します。
また、日本電子株式会社(JEOL)の協賛により、賞金として、最優秀賞に対し50万円、奨励賞に対し各25万円を贈呈します。
多くのご応募をお待ちしております。

●表彰対象
2022年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究者(ポスドクを含む。)、大学院生(博士後期課程)、及びこれらに相当する者
 ※ライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案する
科学技術に関連する幅広い研究分野を対象
国籍:日本国籍、 居所:不問

●募集期間
2021年10月1日(金)~12月13日(月)日本時間正午まで

●詳細情報
https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html

●問い合わせ先
国立研究開発法人科学技術振興機構
科学技術イノベーション人材育成部 ダイバーシティ推進室
東京都千代田区四番町5番地3
E-mail: diversity[at]jst.go.jp  ([at]を@に変更してください)

教員公募について 高知大学教育研究部自然科学系理工学部門

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教員公募について(依頼)

このたび、高知大学教育研究部自然科学系理工学部門では、下記の要領により教員公募をいたしますので、関係の方々にご周知いただくとともに、適任者の応募について、格別のご配慮を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

1.公募人員: 准教授または講師 1 名
2.所属: 教育研究部 自然科学系 理工学部門
3.担当学部等: 理工学部 地球環境防災学科
大学院 総合人間自然科学研究科 修士課程 理工学専攻 地球環境防災学コース
4.専門分野: 水理学分野(河川工学または海岸工学)
5.研究内容: 河川工学または海岸工学、河川防災および沿岸防災に関する研究
6.担当授業科目: 【学 部】水理学、沿岸域防災学、防災理工学概論、地球環境防災実習、防災工学実験、理工学研究プロポーザル、ケーススタディーⅠ・Ⅱ、卒業研究、共通教育科目(大地の災害、気象と波の災害、学問基礎論)等
【大学院(修士)】水理学特論、リサーチプロポーザル、理工学特別研究等
7.応 募 資 格・条 件:
(1)博士の学位を有する者。
(2)本学大学院理工学専攻地球環境防災学コース土木工学領域(河川工学または海岸工学)の研究指導および授業を担当できる者。
(3)地球環境防災学科の教員等と連携して教育・研究を推進する意思があり、協調性がある者。
(4)科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募することが望ましく、かつ、今後さらなる研究の発展と推進が見込める者。
(5)全学的な教育プログラムにも参加、協力する意思のある者。
(6)新任教員研修プログラムを受講すること。
8.応 募 期 限: 令和3年12月 6日(月)(17時00分必着)
9.採 用 時 期: 令和4年 3月 1日(火)以降でなるべく早い時期
10.選 考 方 法:一次選考 提出された書類により候補者を選考します。
         二次選考 一次選考を通過した候補者について対面またはオンラインで模擬授業および面接を行い、教育能力および研究能力を審査します。模擬授業では、水理学の第1回目の授業を想定し、ご自分の研究内容も含めて40分間の講義をして下さい。
※ 二次選考の実施日は令和3年12月19日(日)を予定しています。対象となられた方には、   
12月13日(月)17時までにE-mailにて実施方法を含めた詳細を連絡いたします。  
なお、旅費を含む諸経費が発生する場合は自己負担です。
11.提 出 書 類:
(1)履歴書(別紙様式1  高知大学のホームページ
http://www.kochi-u.ac.jp/outline/other/saiyou/から取得可能)
(2)研究業績一覧(原著論文[査読の有無を記載],著書,総説,特許,受賞,国際会議での発表,国内外での招待講演等)
(3)査読付き原著論文すべての別刷またはコピーを2部
(4)これまでの研究内容と今後の具体的な研究計画(A4判、2000字以内、任意様式)
(5)教育に関する抱負(A4判、2000字以内、任意様式)
  卒論生や大学院生の指導方針および専門教育科目(講義、実験、実習)の内容にも言及してく
ださい。また、ご自分の研究経験とその成果を、教育にどのように反映させるかについても言
及して下さい。
(6)外部資金の獲得状況
(7)応募者について照会できる方2名の氏名・連絡先
12.給与等: 「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」に基づき年俸制を適用します。
13.その他: 高知大学では、男女共同参画推進室 (http://www.kochi-u.ac.jp/sankaku/)を設置して女性研究者支援を推進しており、教員公募においても女性研究者の積極的な応募を歓迎します。
14.応募書類の送付先:
    〒780-8520 高知市曙町2-5-1 高知大学教育研究部自然科学系理工学部門
 教員選考委員会委員長 笹原 克夫  宛
           なお、封筒には「教員公募書類在中」と朱書し、郵送の場合は、必ず簡易書留で送付してください。
提出された書類等は返却しませんのでご了承ください。
15.問い合わせ先: 教員選考委員会委員長 笹原 克夫 E-mail: sasahara@kochi-u.ac.jp 宛にメールでお問い合
わせください。
           あわせて、理工学事務室 E-mail: ks42@kochi-u.ac.jp にも同じメールをお送り願います。
16.所属、担当学部等については以下のホームページをご覧下さい。
教育研究部自然科学系:http://www.kochi-u.ac.jp/nsci/index.html
理工学部 地球環境防災学科:http://science.cc.kochi-u.ac.jp/info/dtl.php?hdnKey=567

令和3年度橋梁シンポジウム「橋のこれから・新技術」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般財団法人 橋梁調査会では、令和3年度橋梁シンポジウム「橋のこれから・新技術」の参加申込みを受け付けております。

【開催形式】 ハイブリッド開催
       会場開催:2021年11月30日(火)13:00~17:30 千代田区イイノホール
           録画配信:2021年12月初旬 配信予定

【参加費】 無料

【申込受付】下記URLよりお申し込みください
      https://www.jbec.or.jp/symposium/

【開催趣旨】道路インフラのメンテナンスのあり方が見直される中、橋梁のこれからと新技術に焦点を当て、これらの分野における最新の情報や技術について知識やノウハウを共有する場を提供する。

土圧の有効範囲

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

色々と調べてみましたが、明確な結果がありませんでしたので質問をさせて頂きます。
防災無線の放送用の鋼管柱の近くを深さ1.5mほど掘削する必要が生じましたが、
この鋼管柱からどのくらい離れていれば、この鋼管柱の転倒に対する安全性が確保できるでしょうか。
地質によっても変わってくると思われますが、概略的に計算する方法があればご教示をお願いいたします。
なお、防災無線の鋼管柱は地上高15mで2.7m埋まっており、根巻コンクリートが施されています。
地際のモーメントは、風速60mで53kN・mあるそうです。
よろしくお願いいたします。

特許庁 登録調査機関(パソナグループ)での技術文献調査員(土木技術分野)の募集  経験不問 年齢不問(東京、大阪、三島、福岡)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

特許庁 登録調査機関(パソナグループ)での技術文献調査員(土木技術分野)の募集

募集人員:調査員3名
所属:株式会社パソナグループ 経営企画本部 ナレッジバンク 物理・社会基盤部門 区分7自然資源
募集技術分野:基礎工、掘削、水工、陸路トンネル

職務内容:
特許庁 審査官のサポートする業務(審査する案件の先行技術調査及び調査結果の説明)
具体的には、これから特許権を取得しようとする特許出願について、同一または類似技術がないか調査を行う業務です。
基本的に、特許庁とオンラインで接続されている特許文献検索システム(特実検索システム)を利用して、審査官と同じ環境で調査を行います。担当する案件の担当審査官に対して、調査結果を報告頂きます。(オンラインでの説明がメイン)します。 報告では、客観的事実と個人の見解を明確にして報告を頂きます。

応募資格:大学卒以上(募集技術分野の学部を卒業している方) 土木分野での実務経験が4年以上あること
     ※特許調査の経験、知財部経験、特許出願経験不問 

採用予定:1.令和4年4月入社  2.令和4年7月入社
処遇:  初年度初年度年収250万円 次年度以降 例(年収300万円~500万円)習熟度と担当件数により年度更新
勤務時間:フレックス制度(コアタイム12:00~15:00)ご本人の事情等を勘案致します。
     7.5時間(7:00~20:00のうち 7.5 時間)
研修:  A入社前研修(法定研修の予備研修:20日間)上記1.の場合:令和3年12月上旬~下旬、 2.の場合:令和4年3月上旬~下旬
     B入社前 法定研修(約2ケ月間)1.の場合:令和4年1月~2月 2.の場合:令和4月~5月
     ※法定研修は東京で実施します。研修費用(25万円)及び、法定研修時の東京滞在時の宿泊施設は、弊社にて対応致します。

応募締切:1.の場合 11月15日(月)迄  2.の場合 12月13日(月)迄
勤務地: 東京、大阪、福岡、三島 4拠点 本人希望による異動も可能
選考方法:書類審査、面接(2回)

詳細は、弊事業募集ページをご確認お願いします。https://pasona-knowledgebank.jp/recruit/detail/

問い合わせ先・応募先:
下記メールアドレス迄お願いします。(履歴書、職務経歴書:写真不要、書式自由)
saiyo@pasona-knowledgebank.jp
株式会社パソナグループ 経営企画本部 ナレッジバンク
事業採用担当:大角、岩井03-6734-1350(東京、三島) 杉江 06-76366185(大阪、福岡)

第43回風力エネルギー利用シンポジウムの開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般社団法人日本風力エネルギー学会では、第43回風力エネルギー利用シンポジウムの参加申し込みを受け付けております。
 開催概要は以下のとおりです。詳細は「学会活動 - シンポジウムの開催案内│一般社団法人 日本風力エネルギー学会 (jwea.or.jp)」をご覧ください。
1. 主催:日本風力エネルギー学会
2. 開催日時:2021年11月18日(木)・19日(金)
3. 開催方法:Zoomによるオンライン開催
4. 参加申込み方法:電子申込みとなります。以下のWebサイトからアカウントを登録して、お申し込みください。参加される方には開催日までにID,PWなどをお知らせいたします。
  https://jweasympo.confit.atlas.jp/login
5. お申し込み期限:11月12日(金)15時までです。お早めにお申し込みください。
6. プログラム:添付資料をご参照ください(発表者、タイトルに一部変更があるかもしれません)。
7. 参加料:会員,協賛/後援団体所属者(1.5万円)、学生,会員で70歳以上の方(3千円)、一般(2万円)

産総研「2021年度サステナブルインフラ研究ラボ公開セミナー」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2021年度サステナブルインフラ研究ラボ公開セミナーの開催のご案内
主催:国立研究開発法人産業技術総合研究所

・開催日時:2021年12月3日(金)13:00~15:35
・開催形式:オンライン(参加費無料)

詳細は下記のパンフレットでご確認頂き、
参加は参加登録フォームからお申し込みください。

開催案内パンフレット
https://unit.aist.go.jp/rima/sirl/ja/event/sirl_2021seminar.pdf

参加登録フォーム
https://www.sec-rila.jp/cms/aist/sustainable/form/

・趣旨
我が国では高度成長期に建設された多くの社会インフラが2020年以降、築半世紀を超えることになります。
今後急増する老朽化したインフラの維持管理には効率的な予防保全の実現、ならびに長寿命な材料をインフラ構造に用いる必要があります。
このような課題に呼応するため産総研は2020年4月に「サステナブルインフラ研究ラボ」を設立しました。
本セミナーでは我が国のインフラ維持管理を先導する東北大学久田真教授と土木研究所石田雅博上席研究員による二件の基調講演を頂くとともに、
本ラボが目指す将来展開と取り組んでいる研究内容を紹介します

第 27 回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 研究集会事務局 の写真

本研究集会は地下水・土壌汚染の実態・原因・経路の調査から、汚染物質の移動機構の解明、汚染による影響やリスクの評価、汚染の防止対策・修復技術・修復評価、地質等に起因する自然由来の汚染や放射性物質による汚染に関する国内最大規模の研究発表会として、地下水・土壌汚染問題の様々な課題について研究成果や事例発表、意見交換、技術交流、情報収集、人材育成や学習の場としての機能を果たして参りました。毎年、100件を超える研究発表等や特別講演、企業展示などが行われ、400名を超える方々のご参加をいただいております。
このたび第27回の研究集会を下記のとおり開催することとなりました。多くの皆様に、ご発表やご参加を頂きますようご案内申し上げます。

        記

開催日:2022年6月23日(木)、24日(金)
一般発表 他 一般発表、特別講演、企業展示
場 所:横須賀市文化会館(〒238-0016 神奈川県横須賀市深田台50)
参加費:一般:10,000円(12,000円)、学生:3,000円(4,000円) ※括弧内は当日受付

【懇親会】
日 時:6月23日(木): 18:00~20:00 ※予定
場 所:横須賀セントラルホテル
懇親会参加費:5,000円(当日受付6,000円) ※予定

発表申込期間 2021年12月1日(水)~2022年1月20日(木)

参加申込期間 発表会2022年 3月頃~5月上旬 ※予定
懇親会2022年 3月頃~5月上旬 ※予定
※研究会開催形式および懇親会開催の有無を含めてご案内申し上げます。

申込受付 土壌環境センターのホームページ(http://www.gepc.or.jp/)にて、順次告知・受付いたします。

問合せ先 第27回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 KSビル3階
(一社)土壌環境センター内 TEL:03-5215-5955 FAX:03-5215-5954
担当 木下(kinoshita@gepc.or.jp)

●開催方法、内容等は、新型コロナウイルスの感染状況等により、変更になることもあります。各申込みにあたりましては、上記土壌環境センターのHPで必ずご確認ください。

照明施設設計

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 電気通信施設設計業務積算基準のなかの照明施設設計において、連続照明の歩掛を見たときに未区間の歩掛なのか、開通している歩掛なのかわかりにくいです。
教えてください。

コンクリート基礎の上下鉄筋の間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的なことで恐縮ですが、質問させてください。
厚さ30cm、鉄筋芯かぶり60、主鉄筋・配力筋ともにD13@200、上端筋と下端筋の芯ー芯間隔180のコンクリート基礎(t=300)があります。
有効高さは239、ウェブ幅は1000です。
このコンクリート基礎の上に分散荷重310kN/m2(解析による最大せん断応力度28.0kN)の設備を置くのですが、
t=300も厚さがいるのか?という疑問があります。
かぶりについては土や水に接するので60でもわからなくはないのですが、上下鉄筋の間隔はもう少し小さくても…と感じます。
上下鉄筋の間隔に、何か基準などありましたでしょうか?
まだまだ勉強中のため、単純なことを質問しておりましたらすみません。
ご教示いただけますと幸いです。

落石防護擁壁について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

落石防護擁壁(ストーンガードなし重力式擁壁のみ)を設計しています。
私の使っているソフト(こういう場で言っていいのかわからないので伏せます)は、重力式擁壁の背面勾配の設定ができません。
メーカーに理由を聞くと、「便覧の計算事例にないから」だそうです

設計する斜面は土砂斜面から岩盤斜面に切り替わる部分が含まれており、
土砂斜面の条件は崩壊土砂、岩盤斜面の条件は落石と設定しています。
土砂斜面は崩壊土砂条件で、擁壁寸法 天端0.5m 壁高3.0m 前面勾配1:0.5 背面勾配1:0.3(経済断面)
としているので、岩盤斜面でも連続した擁壁形状にしたいのですが、落石対策のソフトに背面勾配1:0.3を入力できない状況です

質問①実際に現場で背面勾配がある重力式擁壁を設計や施工されたご経験はありますか?
質問②擁壁寸法 天端0.5m 壁高3.0m 前面勾配1:0.5 背面勾配直 で計算して安定であれば
   背面勾配1:0.3としても安定であるとしてよいものでしょうか?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読