メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

円弧滑り解析の際の滑り位置

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー モノラル の写真

今年から盛土等の解析を行っている若手です。

円弧滑り解析の際の滑り位置について質問させていただきたく投稿します。
円弧滑り解析を行う際に滑りの開始位置に関してなのですが、たいていの場合、堤体天端からの滑りを想定して行われることが多いと聞きます。
自分が解析を行う際にも天端からの滑りのみを推定して検討を行っていますが、
昨日別の場所で話を聞いたところ、計算上は天端以外の位置から発生する滑り等も結果としては出てくるため、そちらを採用している場合もあると聞きます。

物理現象としてはないとは言い切れないかなとも考えておりましてどちらの方がいいのかわからないとなっております。

もし知見やそういったことを研究している論文等ありましたらご教授願いたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

RC床版橋の支間長について

セクション: 
|
ユーザー bridge の写真

RC単純床版橋の支間長についてご教授いただけないでしょうか。

現在、小規模橋梁の設計を行っております。
橋梁形式としましては、重力式橋台+RC床版橋を検討しております。

桁橋のように支承がある橋梁であれば支点間距離が明確なのですが、今回の構造のように橋台の桁がかり部に床版が面的に接している場合の支間長はどこからどこまでが適切と考えられますでしょうか。
安全側に設計するのであれば桁がかりの中央がいいと思うのですが、実際には桁がかりの先端が支点になるように思います。

どこかに文献がありそうな気もするのですが探しきれませんでした。

どなたか知見のある方がいらっしゃいましたらご教授いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

美しい山河を守る災害復旧基本方針

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

令和4年災害の施工後の会検対応において県の担当者(後任)から
「現況平均河床高(Z)は、計画した河床高を入力しなければいけない。」
と指摘されました。
計画河床高で行うと設計水深(hd)が大きくなり、流速が低くなり計画した護床ブロックの重量が軽くなります。
美しい山河(P参考Ⅰ-10),添付資料(P47)には、現況河床を横断図から判断とありますし、国交省の告示も同様に発表されています。
計画河床高とするのが正しいでしょうか?
ご指導お願いします。

地盤改良についてのご質問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤改良についてのご質問です。

現在、砂防堰堤の設計を行っています。
堰堤直下の地盤の許容支持力が不足するため浅層混合処理工法を実施する予定です。

改良深度は、H=0.5~1.0mとなるのですが、堰堤底面の斜になる箇所(1:0.6~1:3)の地盤改良はブッロク状に改良を行うのでしょうか?
また、ブッロク状に施工を行う場合に改良範囲(幅)はどの程度になるのでしょうか?

可能であれば、出典と合わせてご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

設計図面の作成方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水道管路の設計図面について質問です。

水道事業の工事完了後の図面を作成しているのですが、
水道事業の起工時(設計時)の図面作成に興味があります。
設計図面を拝見していると、とてもきれいに描かれているので設計図面作成方法について
以下の質問があります。

①道路の形等はトレースで作成しているのか?元々データが存在するのか?
②給水図面の場合、家屋の形も記載が必要なのだが、これもトレースか?データか?

…それぞれ回答して頂いた後、元となる図(またはデータ)の出所と入手方法も知りたいです。
ご経験のある方、よろしくお願いいたします。

小型重力式擁壁の根入れについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お疲れ様です。いつも参考にさせていただいています。

 地盤高低差が400mm程度ある部分に小型重力式擁壁を計画しています。擁壁前面にはPU3側溝をべた付けで配置し側溝天端と擁壁天端までが400mmとなるイメージです。
 この際、擁壁工指針に基づけば、原則擁壁の根入れは側溝下端から300mm必要であることとなると思われますが、構造計算(転倒・滑動等)に問題がなければそれよりも浅く(例えば側溝天端から150mm)しても、問題ないでしょうか。また、根入れ深さについて特例のような記載がある文献等はありますでしょうか。

 以上、お詳しい方にご教授いただけると幸いです。

D51の加工寸法 許容誤差

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書2017年制定【施工編】P212に記載のある、加工後の全長Lの許容誤差について
①D51(SD490)の異径鉄筋についての許容誤差もD32以下の異径鉄筋と同様に±20mmとなるのでしょうか?
ご意見をいただけると幸甚です。よろしくお願いいたします。

第20回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 東京大学生産技術研究所 沼田研究室 の写真

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、第20回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●名称: 第20回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程:2023年1月12日(木) 15時〜16時30分
●テーマ: 高齢者施設のBCPの現状について
●プログラム(予定):
「平成27年9月関東・東北豪雨災害における常総市の対応に学ぶ」 
 茨城県常総市役所
●開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
●受講料: 無料
....続きを読む

土木学会2022年11月新刊のご案内 『2022年制定 鋼・合成構造標準示方書 総則編・構造計画編・設計編』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

前回の改訂版発刊から6年が経ち,近年増加する自然災害による橋梁の被災事例を踏まえた知見と情報を追加し,最新の鋼・合成構造技術を反映させた『2022年制定 鋼・合成構造標準示方書 総則編・構造計画編・設計編』を発刊いたしました。本書は、鋼・合成構造物に求められる各種性能と限界状態を理解する上で必要不可欠な内容が網羅されています。

(書籍情報)
■編集:鋼・合成構造標準示方書総則・設計編編集小委員会(委員長:東京都立大学・村越潤)
■2022年11月発行、A4判,434ページ、上製本
■定価5,830円(本体5,300円+税10%)
■会員特価:5,250円(税込)■送料:640円
ISBN-978-4-8106-1046-8

購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3333
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

土木学会2022年12月新刊のご案内 『日本インフラの技(わざ)―原点と未来―』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会誌編集委員会から、『日本インフラの技(わざ)―原点と未来―』が発刊され、好評販売中です。
本書は日本の国土を支える42のインフラの「オリジナリティ」や「強み」を、その原点、発展の系譜、海外との比較を踏まえながら紹介しています。日本が世界に誇る土木のシステム、制度、技術をこの一冊に網羅。日本インフラの価値を再発見!

(書籍情報)
■編集:土木学会誌編集委員会(委員長:日本大学・岩城一郎)
■2022年12月発行、A5判,288ページ、並製本
■定価1,540円(本体1,400円+税10%)
■会員特価:1,390円(税込)■送料:570円
ISBN-978-4-8106-1055-0

購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3337
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。

閉塞した形状の構造物へのコンクリーとっだせつについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既存ため池の改修計画を行っているものです。
底樋呑口の土砂吐ボックスを改修することになりました。
底樋がφ200であるため、土砂吐ボックスにはスライドゲートは設けず、φ200のため池栓を設置することになりました。
この場合、土砂吐ボックスの内空部分が閉塞した形状となります。
このような形状の構造物では、内空部分に型枠を設置してもコンクリート打設後に型枠の撤去ができなくなると思います。
このような場合に、実際にはどのように施工するのか教えてください。

原子力施設見学会参加者募集のご案内

セクション: 
ユーザー 宮村JAEA の写真

原子力人材育成ネットワークでは、原子力施設見学会を開催します。
放射線・原子力に関する施設整備や技術開発に触れ、知識を得る絶好の機会です。
進路をこれから決めようとしている、理系分野(情報・電気・機械・化学・物理・土木・
建築・数学等)を専攻の大学生・大学院生及び高専3年生以上の
皆さんの参加をお待ちしております。

日 時:2023年3月6日(月)、7日(火)

対 象:大学院、大学、高専3年生以上の学生の方

参加費:無料
※ただし、集合解散場所(東京駅)までの交通費、昼食2日分は参加者負担
※東京駅―福島間のバス、朝食・夕食・宿泊費は主催者負担

定 員:15人
※定員を超えた応募があった場合は、選考させていただきます。
※最少催行人数(5名)に満たない場合は中止といたします。
....続きを読む

縦断図について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水路の測量設計を行なっています。
初歩的な質問ですみません。

測量CLの距離と水路の距離が若干一致しない状況で、
縦断図は測量CLの距離(測点)で水路の計画敷高さを記載しています。
しかし、実際施工する水路は測点距離とはやや異なる(例えば測点距離は10m区間でも、水路は9.9mなど)
ため、ほんの少しですが、敷高さが変わるのではないかと思います。
(表現がわかりにくくてすみません)

水路の計画敷高さは展開図に記載して、
縦断図には測量CLの箇所の道路天端高さのみ記入する方が良いのでは?
と思うのですが、ご教授お願いします。

<募集中:1/18締切>【前田記念工学振興財団】学生対象の研究助成(海外視察・国際研究交流・留学)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公財)前田記念工学振興財団では、日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生を対象とした以下の研究助成を募集しています。

【特別研究テーマ:(大学生・院生・高専生対象)将来課題発掘のための工学的研究】
 海外にて工学の将来課題を発掘する以下の研究活動に助成します。
  テーマA:学生2名以上のグループにて海外を実際に巡って行う研究活動
  テーマB:学生個人が海外の研究機関に1ヶ月以上滞在して行う研究活動
 ■助成対象:日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生
 ■助成金額:1件100万円以内
 ■助成件数:A・B併せて30件程度
 ■助成期間:令和5年4月より1年間
 ■募集期間:令和4年8月22日(月)~令和5年1月18日(水) 12:00到着分まで
 ※財団設立30周年記念事業として、助成件数を大幅に拡大して3年ぶりの募集です。
....続きを読む

2023.9 Prognostic Discriminator under Uncertainty

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

― Recognition technology of prognostic change in civil engineering
to respond to uncertain environment ―

Web page: https://phmap.jp/submission-os-list/

Outline
In this session, as an enabler of sustainable use in the civil engineering and architectural structures, we will address monitoring the state of structures and attempt to induce innovation in science and technology that focuses prognostic changes over time. For example, we should consider various structures such as buildings, bridges, tunnels, railways, dams, rivers, sewers, and landslides.
From a manager point of view, we aim to solve problems such as predictive maintenance and anomaly detection in daily inspections. In case of natural disaster, we would address earthquake/flood risk assessments, business continuity management and deterioration assessments.
Recent digital infrastructure has been required for the prognosis of deterioration of aging structures, inspections and forecasts. We will collaborate on practical methodology and share experimental empirics based on prognosis support technology and optimization of repair and renewal.
We discuss the deployment of digital infrastructure, practical technology that recognizes prognostic changes and anomalous deformation, visualization of damage scoring indicators for structural monitoring, and opportunities for research and development.

In detail to web page: https://phmap.jp/submission-os-list/

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読