〈募集〉令和7年度「解体工事業に係る調査・研究に対する助成」について

「解体工事業に係る調査・研究に対する助成」を募集いたします。

《助成の対象者は》
①大学又は高等専門学校等の教職員
②大学院生
③建設業に関連する団体又は企業及びそれらに所属する個人
④全解工連の正会員団体又は賛助会員及びそれらに所属する個人
《対象とする研究等》
解体技術・技能に関することや解体副産物の再資源化技術に関することなど

4月30日(火)〆切

https://www.zenkaikouren.or.jp/zenkaikouren/1155/

資源エネルギー庁令和6年度委託事業について (放射性廃棄物海外総合情報調査)

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和6年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物海外総合情報調査)
 以下のアドレスから、上記の件名を検索願います。
 https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
 -入札説明会の日時及び場所
  第1回 令和6年2月2日(金)14時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※ 
  第2回 令和6年2月5日(月)14時00分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
 ※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和6年1月31日(水)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
....続きを読む

【入札公告のご案内】資源エネルギー庁令和6年度委託事業

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和6年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務)
 以下のアドレスから、上記の件名を検索願います。
 https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
 -入札説明会の日時及び場所
  第1回 令和6年2月2日(金)15時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
  第2回 令和6年2月5日(月)15時00分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
 ※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和6年1月31日(水)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
 -質問期限
  令和6年2月15日(木)17時00分
 -提案書等・入札書の提出期限、提出場所及び提出方法等
  令和6年2月26日(月)17時00分
  公示本文末尾に記載の連絡先へ提案書等の資料をメールにてご提出ください。
なお、上記事業に関連するこれまでの研究成果報告書は、資源エネルギー庁放射性廃棄物対策課の以下のホームページに掲載しております。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/li…

令和5年度「解体工事に係る調査・研究に対する助成」について

〈募集〉令和5年度「解体工事に係る調査・研究に対する助成」について
 この調査・研究助成制度は、全解工連が、解体工事に関するテーマを研究する者に対し研究費を助成することによって、解体工事に関する技術等を啓発普及させ、もって解体工事業界の発展に寄与することを目的とするものです。

令和5年度の助成対象となる研究等を募集します。希望者は下記ホームページから「解体工事に係る調査・研究助成金に関する規程」を確認し、令和5年4月28日までに、申請書を全解工連事務局に提出してください。

https://www.zenkaikouren.or.jp/zenkaikouren/1155/ 

PC工学会「既設PCポストテンション橋保全技術指針」講習会の受講者募集

本講習会は,4月19日の東京会場を皮切りに,大阪会場,福岡会場の全国3会場にて参集形式で開催いたしました。各会場とも募集定員を超える参加申し込みをいただき,盛況裡に終了いたしましたが,会場に来られず講習会へ参加いただけなかった方をはじめ,より多くの皆様に本講習を聴講していただく機会を設けるべく,オンライン講習会(オンデマンド動画配信)を企画いたしました。奮ってお申込みくださいますようご案内申し上げます。
詳細情報はホームページ(http://www.jpci.or.jp/)をご覧ください。

1.配信期間:2022年7月25日(月)9:00~2022年8月5日(金)17:00
2.申込締切:2022年7月15日(金)
....続きを読む

PC工学会「既設PCポストテンション橋保全技術指針」講習会の参加者募集

PC工学会では,「既設PCポストテンション橋保全技術指針」を策定し,このたび発刊する運びとなりましたので,
2022年2月に講習会を全国3会場(東京,大阪,福岡)で開催いたします。
奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
詳細情報はホームページ(http://www.jpci.or.jp/)をご覧ください。

1.開催日時
  東京会場:2022年2月 4日(金)13:00~17:00(アルカディア市ヶ谷)
  大阪会場:2022年2月 8日(火)13:00~17:00(建設交流館)
  福岡会場:2022年2月22日(火)13:00~17:00(天神クリスタルビル)
2.申込締切
  参加申込締切:各会場開催日の1週間前です。
3.問合せ先
  〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号(第3都ビル5F)
  公益社団法人プレストレストコンクリート工学会(略称:PC工学会)
  「既設PC橋保全指針講習会申込に関する件」 E-mail:secretariat@jpci.or.jp
  事務局 TEL:03-3260-2521

「第15回ジオテク講演会」 地盤に係るトラブルおよび対策事例

主催:(一財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:(公社)土木学会関西支部(予定)、(公社)地盤工学会関西支部(予定)
CPD:全国土木施工管理技士会連合会・CPDS

講演会のテーマは「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。
埋立地、都市部、海外での地盤に係るトラブル対策や、地盤解析の課題への対応等、様々な事例についてお話し頂きます。

◎日時:平成30年5月9日(水) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10F メモリアルホール( 大阪市北区中之島4-3-53 )
◎プログラム:
講演「埋立地で発生した地盤トラブルと対策」   株式会社フォレストエンジニアリング   林  健二
講演「インドネシア国 新第三紀泥岩地帯における掘削法面変状に対する調査・対策」   関西電力株式会社 土木建築エンジニアリングセンター  寺川 勝大
講演「根切り山留め工事における都市型地盤災害~いくつかの事例から学ぶこと~」   九州大学大学院 工学研究院  安福 規之
講演「地盤数値解析に係る課題の克服~社会基盤のデジタル・モックアップ化による街丸ごとシミュレーション~」   神戸大学 都市安全研究センター  飯塚 敦

◎参加費: 3,000円(消費税込)(資料代を含む)
◎参加申込:参加申込書(下記HP参照)でお申込みください。
       災害科学研究所HP:    http://csi.or.jp/
お問合せ先 (一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602  FAX: 06-6202-5603   E-mail: saiken@csi.or.jp

「UAVによるインフラの調査点検に関する最新情報」講演会の案内

「マルチコプター(UAV)による社会基盤構造物の調査・点検に関する最新情報」講演会のご案内
下記の通り,講演会を開催致します.ご興味がありましたら,ご参加いただければ幸いです.

日時:3/1 (木)17時30分から19時30分
場所:福島高専 図書館棟 視聴覚室
講師:渡辺 豊 (ルーチェサーチ株式会社 代表取締役社長)
内容: マルチコプター(UAV)による社会基盤構造物の調査・点検に関する最新情報 ~土木分野におけるマルチコプター(UAV)の利活用の最新動向~

この会は,高専4.0イニシアティブ(i-CON)の一環で開催しております.
詳細: http://www.fukushima-nct.ac.jp/kosen4initiative.pdf

主催:福島工業高等専門学校
共催:建設系企業と福島高専の懇談会   いわき土木施工管理技士会
後援:福島工業高等専門学校協力会

申込み・問合せ先: 福島工業高等専門学校 地域連携係(担当:戸田)
TEL:0246-46-0738 E-mail:liaison_office@fukushima-nct.ac.jp

「平成30年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査(委託業務)」対象技術の募集について

 環境省では、毎年度、土壌汚染対策法に定める特定有害物質等による土壌汚染を対象とした調査技術及び対策技術を公募し、選定された技術について実証試験及び技術評価を行う調査を実施しています。
 平成30年度に行う本調査の対象とする技術を平成30年1月22日から平成30年3月5日まで募集いたします。

 詳しくは、環境省HP( URL:http://www.env.go.jp/press/105045.html )及びその添付資料をご覧下さい。

第14回ジオテク講演会(平成29年4月25日開催)「地盤に係るトラブルおよび対策事例」

「地盤に係るトラブルおよび対策事例」をテーマに、ジオテク講演会を開催させて頂きます。
地質的課題や地盤リスクおよび地盤変状への対応事例や、軟弱地盤での建設工事トラブル等、いくつかのトラブルやその対策事例についてお話し頂きます。奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。

 ■■■ 第14回ジオテク講演会 ■■■
日時:平成29年4月25日(火)13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール (京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ
講演内容:
「土地開発における地盤地質の課題と対策」    NPOシンクタンク京都自然史研究所 中川要之助
「トラブルや変状事例とその調査」    ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 長山喜則
「地盤リスクとその対応に関する事例紹介」    京都大学大学院       大津宏康
「低平地軟弱地盤上の道路建設におけるトラブル」    軟弱地盤研究所        三浦哲彦
参加費: 3,000円(消費税込み)(資料代を含む)
講演会の詳細、お申込み方法は、下記URLをご参照ください。
http://csi.or.jp/