『防災・環境・維持管理と地形地質 講習会』 開催のお知らせ
<主催> 公益社団法人 地盤工学会 <後援予定> 公益社団法人 土木学会 <日時> 2018年9月27日(木) 9:30~17:00 <会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、tel 03-3946-8677) <会費> 会員12,000円 非会員18,000円 学生会員3,000円 後援団体の会員16,000円(消費税込,テキスト代別) <使用テキスト> 「実務シリーズ32 防災・環境・維持管理と地形・地質/2015年11月発行」 (テキストの価格(税抜):会員3,690円,定価(非会員)4,100円) テキスト購入が必要な方はショッピングカート http://ur2.link/M2CC からお申し込みください。 当日、会場での販売はございませんのでご了承ください。
本講習会では、「実務シリーズ32 防災・環境・維持管理と地形・地質」を使用し、防災全般、土壌・地下水・廃棄物などの環境問題、トンネル・ダム・土構造などの維持管理問題について、 地形・地質からの見方を経験豊富な技術者が初・中級向けにわかりやすく解説します。 奮ってご参加ください。
詳しい内容、お申し込みは 地盤工学会ショッピングカートをご覧ください。 http://ur2.link/M2HY
「地盤に係るトラブルおよび対策事例」をテーマに、ジオテク講演会を開催させて頂きます。 地質的課題や地盤リスクおよび地盤変状への対応事例や、軟弱地盤での建設工事トラブル等、いくつかのトラブルやその対策事例についてお話し頂きます。奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。
■■■ 第14回ジオテク講演会 ■■■ 日時:平成29年4月25日(火)13:00~17:00 場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール (京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ 講演内容: 「土地開発における地盤地質の課題と対策」 NPOシンクタンク京都自然史研究所 中川要之助 「トラブルや変状事例とその調査」 ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 長山喜則 「地盤リスクとその対応に関する事例紹介」 京都大学大学院 大津宏康 「低平地軟弱地盤上の道路建設におけるトラブル」 軟弱地盤研究所 三浦哲彦 参加費: 3,000円(消費税込み)(資料代を含む) 講演会の詳細、お申込み方法は、下記URLをご参照ください。 http://csi.or.jp/
地質について、以下の初歩的な質問をさせてください。 質問①:地表面から震度10m以上の地層に有機物が含まれている場合があります。原因はなぜでしょうか?また、地中で有機物は分解されないのでしょうか? 質問②:地質についておすすめの入門書などご存じでしたら教えてください。
第20回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 The 20th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/index.html
主催:公益社団法人日本水環境学会(主管学会)、一般社団法人廃棄物資源循環学会、 公益社団法人地盤工学会、公益社団法人日本地下水学会、一般社団法人土壌環境センター
後援(予定): 和歌山県、和歌山市ほか
開催日:平成26年6月19日(木)、20日(金) 場所:和歌山県民文化会館 (〒640-8269 和歌山市小松原通り一丁目1番地) http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/access.html
参加費:一般8,500円(10,000円)、学生3,000(4,000円)※括弧内は当日受付の場合 発表者申込期間:2013年11月15日(金)から2014年1月24日(金) 参加者申込期間:2014年1月31日(金)から2014年5月9日(金)
懇親会:6月19日(木) 18:00~(予定) 会費:5,000円(6,000円) ※括弧内は当日受付の場合 会場:ダイワロイネットホテル和歌山(〒640-8156 和歌山市七番丁26-1) http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/access.html
申込方法: 20回研究集会のホームページ http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/index.html 土壌環境センターのホームページ http://www.gepc.or.jp/ 上で必要事項を入力してお申し込みください。
●内容に関しては変更になることもありますので土壌環境センターHPでの確認をお願い致します。
(独)土木研究所 自然共生研究センターの大石です. 自然共生研究センターでは,11月に下記のセミナーを開催いたします. これまで,河川の仕事,勉強を行っているのに,石ころの種類が分からなくて困ってます..という声をよく耳にしておりました.今回は,この話題に絞ってセミナーを開催いたします.ご興味のある方,お早めにご応募下さい. 転送を歓迎します.ぜひ,ご関心のありそうな方にお知らせくださいますようお願いいたします。
◆テーマ:石ころを見る目を磨いて,川の成り立ちの理解を深めよう. ◆講 師:池田 宏 氏(元 筑波大学) (現:(独)土木研究所 招へい研究員,深田研客員研究員) ◆日 時 1)2011年11月5日(土)10:00-16:00(巡検) 2)2011年11月6日(日) 9:30-15:00(講演と実験) 巡検は大雨でない限り実施します.カッパや傘などは各自でご用意下さい. 巡検場所は木曽川の日本ライン周辺を予定しております.現地あるいは近くの駅で集合の後,巡検時は乗り合いという形をとりたいと思います.大型のお車でお越しの方で,乗り合い可能な方は応募時にお知らせ下さい.また,電車でお越しの方もその旨をメールにご記載下さい. 5日,6日とも,昼食は各自でご用意下さい.ただし,6日につきましては,近くの食堂で食事が可能です. ◆講演会場:(独)土木研究所 自然共生研究センター 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地 http://www.pwri.go.jp/team/kyousei/jpn/index.htm お車は西口駐車場に泊められると便利です. ◆定 員:40名(申込み締切日は10月21日、定員になり次第締切り) ◆参加費:5日に関してはドライバーさんのガソリン代 (実費,1人300~500円程度)
◆概要: 今回の巡検,講演では以下のことを学ぶ予定にしています. 1)火成岩,堆積岩,変成岩について,それぞれの同定の仕方,その特徴を知ってもらいます. 2)同じ堆積岩でも岩石の強さによって生産される石ころも強さが異なります. 日本列島は,様々な地質構造で成り立ってます.日本列島の成り立ちの違いによる岩石の強さについて学びます. 3)石ころの強さによって,川の成り立ち,(谷底)平野のできぶりが異なります.実際に実験をしながら,川の成り立ちについて理解を深めます.
●申込み方法:下記の申込書に必要事項を明記のうえお申し込み下さい. ※お知らせいただいた個人情報は、本行事の対応にのみ使用します。 ●申込み先:(独)土木研究所 自然共生研究センター 大石まで E-mail:ooishi@pwri.go.jp fax:0586-89-6039
==申込書=============================== 氏名 所属 連絡先(電話番号) 11月5日 参加(電車,自家用車<乗合い可(○人まで)>),不参加 11月6日 参加,不参加 ↑ 上記不要な箇所を消した上でご返信下さい. 団体で来られる方は,代表者がお申し込み下さい. ====================================
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説