メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

矢板の高止まりについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
堤防の法尻へ堤内地のパイピング対策として、鋼矢板を8m打ち込む工事をしています。
バイブロハンマで打ち込むのですが、80m上流で昨年度打ち込んだ時に玉石で高止まりしてしましました。
万が一今回高止まりしてしまった場合の対応はどうしたらよいか悩んでいます。
硬質クリア工法に変えるとなるにしてもどれだけ重機の搬出搬入にかかるかわかりません。
ご教授お願いいたします。

令和4年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウムの開催及び講演者の公募に関するご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境省では 海洋プラスチックごみに関する学術シンポジウムを開催いたします。

本シンポジウムは、我が国における海洋プラスチックごみに関する研究の進展や成果について、一般の方へ共有する事を目的とした【特別セッション】と、国内の学術界を中心に発信し共有することで、研究の裾野を広げるとともに、更なる研究の推進を図ることを目的とした【研究セッション】を2日間にかけ開催いたします。
あわせて、【研究セッション】の講演者を募集いたします。

■特別セッション:令和5年3月4日(土)・・・一般の方を対象(対面にて実施)
■研究セッション:令和5年3月5日(日)・・・研究者や専門家を対象(オンラインにて実施)

■研究セッション講演者募集締切り:2月3日(金)正午

各セッション参加方法及び研究セッション講演応募方法の詳細につきましては、下記をご参照ください。

環境省報道発表(1/16)「令和4年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウムの開催について(https://www.env.go.jp/press/press_01067.html)」

シンポジウム担当事務局: いであ株式会社 井上・中村
E-mail: idea.m-plastics@ideacon.co.jp
Tel: 045-593-7637

土木学会2023年1月新刊のご案内 『舗装工学ライブラリー18 ブロック系舗装入門』

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会舗装工学委員会,『舗装工学ライブラリー18 ブロック系舗装入門』が発刊されました.
本書は,インターロッキングブロック舗装や平板舗装,レンガ舗装,天然石舗装などのブロック系舗装の技術を体系的にわかりやすく解説しており,
ブロック系舗装の発注者や設計者,施工者およびこの舗装に興味を持つ技術者の参考となる技術書です.

(書籍情報)
■編集:舗装工学委員会ブロック系舗装小委員会(委員長:東京農業大学・竹内 康)
■定価:3,740円(本体3,400円+税10%)
■会員特価:3,370円(税込) ■送料:570円
ISBN 978-4-8106-1069-7

購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3333
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます.

小学生を対象とした講習会 橋ってなんだ?

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 城古雅典 の写真

「橋ってなんだ?」開催のお知らせ

土木学会 土木情報学委員会
3D Annotated Model 研究小委員会

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.
そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,オンラインにて2021年5月に「Damってなんだ?」,2022年3月に「橋ってなんだ?」を開催しました.また,2022年7月には初めて対面にて「橋ってなんだ?」を開催しました.
今回も対面での講習で「橋ってなんだ?」を開催いたします.前半は橋についての知識を紹介し,後半はダビンチの橋の工作を通して理解を深めていただきます.親子で楽しめる内容になっています!
最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

1.日時 2023年3月26日(日) 10時00分~11時30分
2.主催 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会 3D Annotated Model 研究小委員会
3.講師     お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab.
4.場所  豊洲文化センター 第1研修室
....続きを読む

水位が下流の方が高い

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上流より下流の方が水位が高くなることはあるのでしょうか
河川の堆積土量を測っていたところ
川の高さを抑えてきたのですが
上流から下流にかけて水位が上がっていました。
測り間違えなのかもしれないので
確認はしますがこういったケースはありえますか?

ちなみに、300m先は海です。

ボックスカルバートのウィング

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートの設計計算する際に、ウィングがボックスカルバートに影響することはないのでしょうか?
ソフトを使っているのですが、ウィング形状や配筋、衝突荷重などを入れたところで、本体の断面照査でOUT(地震時Lv2)となったため。

生コン 縦割り試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

出荷量が生コン車3台分しかないのですが、縦割り試験と役所からいわれました。3台で縦割りをする意味あるんでしょうか?連続で試験するだけで意味ない気がします。定義がいまいちわかりません。

「東京電力・福島第1原子力発電所(1F)の廃炉に関する人材育成研修」開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「東京電力・福島第1原子力発電所(1F)の廃炉に関する人材育成研修」
 日 程 : 令和 5年 2 月 8 日(水)~令和5年2月10日(金)
 開催方式: オンライン開催(事前申込が必要となります。)
 申込サイト:https://nutec.jaea.go.jp/application_training.php

 日本原子力研究開発機構は、東京電力・福島第一原子力発電所(1F)の
廃炉に携わる地元企業やメーカー等の技術者等(設計者、技術者、研究者)、
大学等に所属する研究者の方々を対象に、「1F廃炉全般に関わる基礎知識の習得」、
「1F廃炉に携わる技術者等が共通して有することが望ましい技術の習得」を目的とした
「廃炉人材育成研修」を上記日程で開催いたします。

 研修では、事故当時の状況、現在の原子炉の状態、国等の廃炉戦略、東京電力の廃炉計画、
海外の事故事例を確認するとともに、燃料デブリの性状、ロボット遠隔技術、放射性物質の
取扱いなどの基礎技術を学びます。
 参加費用は無料です。

....続きを読む

令和4年度道守養成ユニット成果報告会 ~地方の道をいかに守っていくか~

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

長崎大学大学院工学研究科インフラ総合研究センターでは、表題の成果報告会を開催します。
インフラの点検・診断を中心とした維持管理の研究拠点として全国に先駆けてインフラ長寿命化センターが長崎大学に設置された2008年当時のインフラ維持管理技術の状況から、現在までの技術開発や体制整備の状況を振り返ります。
この間にセンターで取り組んだ維持管理の専門人材育成の道守養成講座、認定者の技術者としての活動、その成果を活かした内閣府SIPインフラ維持管理に関する新技術の地域実装、光学的計測技術による維持管理技術開発と利活用等を紹介し、さらに、最新の新技術を活用した維持管理技術の地域での活用等の展望について触れます。

■日  時:令和5年2月16日(木) 12:50~16:00
■会  場:長崎大学 文教スカイホール(長崎市文教町1-14)
      オンライン配信(Zoom)
■参加対象:インフラの維持管理に係る道守認定者、国県市町村の担当者、
民間企業の技術者及び大学関係者
■定 員:先着200人(対面)、300人(オンライン) ※聴講無料、事前申込必要
■申込締切:2月8日(水) ※CPDS認定を申請
■参加申込:フォームまたは二次元コードより、一人ずつお申込ください。
 申込フォーム:https://forms.gle/DExrnXrRMt8yBqD79
■URL送付: Webオンライン参加の方には、前日までにご登録のメールアドレスに
      Zoom URLをご案内します。
....続きを読む

群馬大学教員公募 (土木計画)准教授、講師または助教(女性限定)

セクション: 
ユーザー ミツオ の写真

群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募(女性限定)

1.職 名  准教授,講師,助教

2.募集者名称  国立大学法人群馬大学

3.所 属  大学院理工学府 環境創生部門
(理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)

4.業務内容  研 究
・土木計画学関連分野(交通計画、都市計画、防災計画等)の研究
・持続可能社会実現に資する実践的研究
・次世代モビリティ社会実装研究センターおよび広域首都圏防災研究センターが推進する産官学連携プロジェクト 等
教 育
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・担当授業科目
(学部)学びのリテラシー(1)、地域の安全と環境、土木計画学、土木計画学演習、交通・都市開発工学、防災計画、測量学実習、課題発見セミナー、課題解決セミナー 等
(大学院)交通・都市開発工学特論、災害社会工学、理工学特別演習、理工学特別実験 等
その他、専門分野に関する教養教育科目を担当
管理運営・社会貢献
・理工学府の管理運営に関する業務
・理工学府、次世代モビリティ社会実装研究センター、広域首都圏防災研究センターが進める(社会貢献活動)への参画・協力
(なお,業績と経歴により,職位を決定する。職位によって,担当する業務が異なる。)
....続きを読む

工事写真について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

静岡県土木施工管理基準の
写真撮影についての項目で

(写真の省略)
4. 工事写真は次の場合に省略するものとする。
(1)品質管理写真について、公的機関で実施された品質証明書を保管整備できる場合は、撮影を省略するものとする。
(2)出来型管理写真について、完成後測定可能な部分については、出来形管理状況のわかる写真を細別ごとに1回撮
影し、後は撮影を省略するものとする。
写真管理基準-2
(3)監督員が臨場して段階確認した箇所は、出来形管理写真の撮影を省略するものとする。

(2)の細別ごとに1回撮影し後は撮影を省略というのはどういう意味でしょうか?
 何を撮って何を省略なのでしょうか。

(3)の臨場した箇所の撮影を省略してしまうと撮影する箇所が無くなるかと思うのですがどういう意味でしょうか?

分かる方教えてください。

群馬大学 コンクリート系教員公募(助教相当)

セクション: 
ユーザー ミツオ の写真

群馬大学大学院理工学府環境創生部門 教員公募

1.職 名  助教

2.募集者名称  国立大学法人群馬大学

3.所 属  大学院理工学府 環境創生部門
(理工学部 物質・環境類 土木環境プログラム)

4.業務内容  研 究
・コンクリート工学,コンクリート構造、鋼コンクリート複合構造分野
・広域首都圏防災研究センターが推進する産官学連携プロジェクト 等
教 育
・大学院・学部学生に対する教育・研究指導
・担当授業科目
(学部)学びのリテラシー(1)、地域の安全と環境、社会基盤工学実験Ⅰ、社会基盤工学実験Ⅱ、課題発見セミナー、課題解決セミナー 等
(大学院)理工学特別演習(授業補助)、理工学特別実験(授業補助) 等
その他、専門分野に関する教養教育科目を担当
管理運営・社会貢献
・理工学府の管理運営に関する業務
・理工学府、広域首都圏防災研究センターが進める(社会貢献活動)への参画・協力
....続きを読む

セメント協会 公式Instagramフォトコンテスト

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【セメント協会】「公式Instagramフォトコンテスト」
私たちの安全・安心・快適な生活の営みを支えているコンクリート構造物。あなたのとっておきの一枚をお待ちしてます。
■応募締切:2023年2月28日(火)
■発表:2023年3月24日(金)
セメント協会HPおよびInstagram、Twitterにて発表
■テーマ:日常の風景にあるコンクリート構造物
■主催:一般社団法人セメント協会
■詳細:https://www.jcassoc.or.jp/insta_photocon2023/gaiyou.html
■セメント協会Instagram:https://www.instagram.com/_jca_ssoc_/

推進工法の発進立坑の大きさ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー pirlo の写真

推進工法の発進立坑の大きさの求め方をご教授いただけませんでしょうか。
水道事業実務必携ですと「第3節 水道管挿入工事」に形状図は記載されていますが
L=総延長  
L=A(推進管)+B(H形鋼)+C(ジャッキ長)+D(H鋼管)+E(挿入管長)+F(接合調整)+G(推進既設管)
と記載があり実際の延長が分からないです。
各記号の延長をご教授いただければ幸いです。

既設BOX内部、側壁への張コン

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー DDT の写真

既設水路の補修設計において、BOX(1500×1500,L=5.0m)の側壁と底版に、無筋張コン(t=100)をひとつの案として考えております。
側壁型枠上部天端(生コン投入口)からBOX天井までの離隔が必要かと思いますが、目安程度でよいのでご教授願えないでしょうか。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読