都市計画道路予定地に別の公共構造物を建設

都市計画道路予定地に別の公共構造物を建設することは、可能なのでしょうか?
特に、河川を跨ぐ都市計画道路(橋梁)下に水門、樋門を建設することは、できるのでしょうか?
都市計画法か何か法律で決められているのでしょうか?
都市計画道路予定地に別の公共構造物を建設することは、可能なのでしょうか?
特に、河川を跨ぐ都市計画道路(橋梁)下に水門、樋門を建設することは、できるのでしょうか?
都市計画法か何か法律で決められているのでしょうか?
杭頭部と基礎フーチングの照査を行う場合のコンクリートの
許容応力についてご教示ください
杭頭接合部の照査において
⓵垂直支圧応力度 fcv=Rmax /(1/4)・π・D↑2 を行った
場合の許容支圧応力の値をご教示いただけませんでしょうか。
通常の許容値では、小口径の杭を使用した場合は計算式分母が杭径のみのため
NGとなるケースが多くあり杭本数設定のコントロールポイントとなってしまって
います。
杭頭検討用に割り増し係数などあるのでしょうか。
勉強不足ですみません。
よろしくお願いします。
NEXCO東日本 総合技術センター 技術研究助成事務局です。
当社では平成25年度から、高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究を
広範囲な分野から公募し、助成させていただいております。
今年度も11/18(金)より募集を開始しましたのでお知らせします。
詳細は下記を参照願います。【締切:R5 1/13(金)】
当社ホームページ(令和4年度 技術研究助成の公募について)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2022/1118/00011982.html
よろしくお願い申し上げます。
遊具の無筋コンクリート基礎に使用する生コンの粗骨材寸法で、コンクリート標準示方書では「部材最小寸法の1/4を超えないこと」と有りますが、この部材最小寸法とは基礎のみの寸法を指すのでしょうか?または基礎と支柱のかぶりを指すのでしょうか?
基礎寸法は□250×H500で中央にφ43の円形支柱が入ります。
この場合、粗骨材寸法は 250/4=62.5以下と103.5/4=25.875以下 のどちらとなるのでしょうか。
水理公式集(S60年版及び現在の2018年版)に記載されている、横越流せきの計算式についてです。
デマルキの式の中で、Φ=・・・の式があり、途中でtan-1という三角関数が出てきます。
S60年版の水理公式集例題集にデマルキの式を使った計算例が示されていますが、Φの計算結果と同値になるには、sin-1とする必要があり、他の文献にもsin-1と記載されているものもあります。
2018年版もtan-1で記載されていますが、どちらが正しいでしょうか。
インフラの地域課題に挑戦するインフラテクコン(高専を対象としたインフラマネジメントテクノロジーコンテスト2022)は最終作品が揃い、ホームページ上で視聴することができます。
https://infratechcon.com/result/final-judging/
また、それらの作品に投票することができる「わくわく応援隊」を創設しています。
是非わくわく応援隊に参加いただき、わくわく賞となる作品に投票をお願いします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2FsR9Viy_0ZIbBPqFGAj_Wek0Ih7…
<今後の予定>
12月12日(月)投票締切
12月21日(水)結果発表(審査委員が選考する授賞作品およびわくわく応援隊の投票から決定するわくわく賞)
12月7日(水)~9日(金)ビッグサイトで開催される「社会インフラテック」にインフラテクコンブースを出展いたします。こちらでも投票できますので是非ご来展お願いいたします。
12月7日(水)15:50-17:00 「高専生が経営トップに聞くインフラメンテナンス」のセミナーも開催です。
https://messe.nikkei.co.jp/sweb/seminar/#seminar_142783
<問い合わせ先>
インフラテクコン事務局/
iwasa-k@infratechcon.com
急傾斜地崩壊対策工事など、構造物や法面が折れ点で屈曲している設計データの3次元化についてご教示いただきたいことがあります。
Q1 擁壁や法面の高さについて
擁壁高H=3.5m 起点から終点まで壁高に変化なし
擁壁に勾配あり
法面高H=7.0m 4段
法面勾配 1:1.0
擁壁や法面に縦断勾配がある場合に折れ点で高さに矛盾が生じます。
擁壁の折れ点分で擁壁裾より擁壁天の長さが長い場合に、擁壁裾からそれぞれの測線の直角方向に横断線を引いくと片方では壁高が3.5m未満となり、もう一方では壁高が3.5m超となります。
この場合、片方は施工不足、もう一方は限界高を超える(場合がある)ことになります。勾配にもよりますが数cm程度なので2次元では無視できますが3次元データを作るとなると細かいところまで出来てきます。
この世な場合、どのような対策を行っているのでしょうか。
....続きを読む
PC橋で用いる調整コンクリートに関して、質問です。
PC橋では横断勾配を調整コンクリートまたは舗装厚によって処理することがあると思います。
そこで質問なのですが、
何故全て舗装厚で処理せず、調整コンクリートを使う場合があるのでしょうか?
全て舗装厚で処理せず、調整コンクリートを施行することで、橋面内で舗装厚の厚さの違いが小さくなると考えられますが、それによって施行性が上がったりするためでしょうか?
ご回答頂けると幸いです。
英文の本のご紹介です。
竹内邦良、Integrated Flood Risk Management: Basic Concepts and the Japanese Experience、Taylor&Frnacis Group・Routledge、2022.11
著者は2006年に設立された茨城県つくば市にある土木研究所、水災害・リスクマネジメント国際センター (ICHARM)でセンター長そして顧問を当初から10年余されました。ICHARMでは、政策研究大学院大学(GRIPS)並びにJICAと共同して、博士課程・修士課程の学生の教育を行っており、2016年までに7名の博士課程、110名の修士課程修了者を育てられ、本書はそこでの講義がもとになっています。わたしもその半分ほどの学生さんにかかわっています。著者は、現在もICHARMでの講義を続けられており、卒業生の数は増え続けています。
前半で、開発と環境にかかわる国連活動を中心に、水資源、水防災の基本的考え方の変遷を概観し、後半では、その中での日本の貴重な経験を、歴史的文化的経緯を含めて解説し、将来展望にも触れています。水文気象の極端事象がますます激しさを増す中、日本の防災技術や政策には世界の期待が集まっており特に、水災害対策に関係した留学生や、海外研修生への講義を担当される方、海外プロジェクトを持つ方に役立つと思います。
....続きを読む