お世話になります。 設計の意図ないし、指針や基準を探しています。
大型のPCカルバートをT字路のように合流して接続する時、合流部が現場打ちの設計になっています。 この現場打ちの範囲ですが、接続される3本の直線部が合流部から4mの部分まで現場打ちとなっていました。
この4mについて根拠となるものはあるのでしょうか。
鉄道系なのでそちらの指針も漁ってみているのですが、どれのどこを見ればいいのか分からず困っています。 ご存じの方がいらっしゃればご教授ください。
新設道路設計で既設構造物(ブロック積み水路)を横断する必要があるため、ボックスと門型を検討しています。
既設構造物への影響を回避するために、門型はインバートなしで考えています。 門型の基礎コン設置時に、掘削の影響が既設構造物に生じらと考えています。
側壁や基礎からの離隔基準等あればご教示お願いいたします。
カルバート内の舗装設計の考え方についておしえてください. 延長が長いためトンネルに同じ考え方を想定しました. しかしながら,このカルバートの場合,路床は岩ではありません. いかがでしょうか.
いつもお世話になります。
早速ですが、下記の2点につきまして教えてください
1.図書の発行元(購入先) ○ボックスカルバ-ト工の手引き 農林水産省構造改善局、土地改良事業標準設計図集 ○よりよく設計のポイント
2.農林水産省におけるカルバ-ト底板部のハンチありなしの考え方。 (水路工によるとつける事となっております)
以上、よろしくお願いします。
お世話になります。 ボックスカルバート本体の構造計算において、単鉄筋or複鉄筋のどちらで計算するのが望ましいか検討しております。 それについての記載がある基準書をご存じであればご紹介ください。
平成21年度版の道路土工-カルバート工指針の適用について教えて下さい。 場所打ちボックスでは、従来型カルバートの適用範囲がB6.5×H5.0までとあり、これを超える場合は、性能照査を行うとなっています。 また、解説には「適用範囲を大きく超えない範囲では慣用設計法の適用を妨げるものではない。」との記載がありますが、この「大きく超えない」とは、断面寸法においてはいくらまでなら許容範囲と考えていますか。 宜しくお願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説