メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

土工の運搬土量の積算について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地方自治体に勤務している者です。
表題につきましてご教授ください。盛土・埋め戻材を購入土して取扱う場合は、土量変化率(例 レキ等1.33)を考慮した数量で計上しますが、購入土ではなく河川の堆積土を利用す場合は、ルーズな積込を採用し運搬する計画ですが
基準書では、ルーズな積込み・運搬土量は地山数量となっています。この解釈は1工事区域内での土量配分で仮置きした土を流用する場合と思っています。採取地からの運搬土量は地山数量でなく土量変化率(例 レキ等1.33)を用いた数量か相違がわかりません。
ご意見をお願いします。

「研究目的に係る著作物の利用に関するニーズアンケート」ご協力のお願い

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このアンケートは、文化庁著作権課による「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」の一環として、研究成果の発表場面での著作物利用に際して、支障が生じているか否かを把握し、必要な検討の参考にするものです。
ぜひともご協力いただけますと幸いです。

・今回の調査は特に、「研究成果の発表の場面」※での他人の著作物の利用についてお伺いするものです。
 ※学会誌等への論文発表、出版物での公表や、学会等での成果発表や講演等
・回答に要する時間の目安は3分から15分程度です。

アンケートURL https://r10.to/softicresearch2022
回答期限:2月末日(予定)

本アンケートについて、ご不明な点がございましたら下記宛てにお問い合わせください。
一般財団法人ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」事務局
bunka2021@softic.or.jp

日本建築学会 第9回都市環境デザインフォーラム 「ニューノーマルにおける都市環境・都市設備の展望-DXの推進に注目して-」

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第9回都市環境デザインフォーラム
「ニューノーマルにおける都市環境・都市設備の展望-DXの推進に注目して-」

日時:2022年2月28日(月)14:00~17:30
場所:オンライン zoom
詳細: https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2021/aij20220228.pdf

内容:本フォーラムでは、ニューノーマル(ポストコロナ)の変化が加速する時代において都市環境・都市設備に求められる役割とは何かを、
都市のデジタル情報化(DX)の流れを踏まえ皆で考え、具体的な実践の方策や展望を総合的に議論します。

主 催:日本建築学会環境工学委員会 都市環境・都市設備運営委員会
後 援:空気調和・衛生工学会、建築設備技術者協会、都市環境エネルギー協会、日本都市計画学会(50音順)

<問合せ先>
日本建築学会事務局 事業G 伊佐野

施工単価の見積

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

当方、地方自治体の土木工事の発注者で、1000万円以下の入札が大半です。
公表されている実施設計単価や市場単価に記載のない施工単価については、歩掛や単価そのものを一箇所あたりなどで見積徴収し、設計単価に反映させているかと思います。
このとき、その根拠となる歩掛表において、実際には数時間で終わる作業なのに一日分の人工や機械を見込んで見積書を提出する施工業者がとても多いです。(というか全部です)
理由を聞くと、実際には数時間で終わる作業だとしても、そのために人を呼んできて終わったら帰らせるから一日分の給料を支払う必要があるというのです。
個人的には、目的の作業が終わったら続いて他の作業に従事させるなどすればいいだけなので、本当に必要な人工、台数だけを計上してもらいたいです。
施工単価の見積について、皆様の率直な意見をお聞かせください。

路上路盤再生工法 セメント量計算式について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

発注者側の立場なのですが、現在舗装工事の現場にて路上路盤再生工法の現場監督をしております。既設路盤材の試掘を実施し、最適セメント量と最適As量の試験結果表について質問です。
最適割合(%)を出すところまでは良いのですが、基準密度の扱いが舗装会社によって考え方が違うことが判明しました。基準密度について、セメントと乳剤を混合した路盤材の乾燥密度を用いるのか、混ぜる前の採取土による最大乾燥密度を使用するのかご教授いただけますと助かります。

100m2あたり処理厚15cmの場合
セメント量=100(m2)×0.15(m)×2.1×0.025×1.02
この式の0.025は最適の割合を使用するかと思いますが、2.1の部分が舗装会社によって異なっています。

CBブロックによる土留め

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

なだらかな傾斜地の土留め(築5年)についてお伺いします。

①重量鉄骨3階建ての前と ②高さ2m、傾斜30度、幅7m、法面表面の長さ3mの法面、それぞれの土留めに化粧CB5段が使われています。
どちらも4段の控え壁があり、①は立ち上がり基礎、②は幅75cmの基礎が使われています。

①の下には駐車場があり土留めは建物がある土地を支えています ②の下は通路で土留めは法面を支えています。

地盤は粘土質で良好な地盤となっています。

ただ、昔から水みちのある土地と言われ、うちだけでなく周辺の建物や階段、土間コンなど至る所が沈下しクラックができたりしています。
造成工事前は土地の低い部分から晴れの日でも湧き水が出ていて、法面のCBは法面の重さに耐えられていないのか縦目地に隙間ができていて大雨が降ると縦目地や水抜き穴から大量の水が噴き出してきます。

そこで質問です。
CBによる土留めは多くの自治体がせいぜい2から3段までというルールを設けていることを最近知ったのですが、うちのような土圧が結構かかるところにCB5段を土留めに使うことは危険ではないのでしょうか?
市の相談窓口に聞いたところ2m以下だから自由だと言われました。
色々情報を集めているのですが誰が本当のことを言っているのか、誰を信じていいのかわからなくなってきました。

南海トラフが影響する地域で震度6から6強の可能性がある場所なので地震のリスクを考慮してというオーダーを出していたのですがとても心配ですし、今後のメンテナンスやリスクを考えると最初からコンクリート擁壁にしておくべきだったと思うのですがハウスメーカーは問題ない、擁壁は必要ないの一転張りです。
(ただ地震で何かあっても責任はとれないとのこと)

また土留め横には木が複数植わっていて将来的に木の根っこが土留めを押して傾いたり割れたりするのではないかとの懸念も出てきました。

CB5段土留めが危険ということなら今からできることはどんなことがあるか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

オンラインセミナー 「災害復興プロジェクト、現場代理人が語る」三陸道路・吉浜トンネル工事

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【NPO 国境なき技師団 オンラインセミナー】
「災害復興プロジェクト、現場代理人が語る」
第1回 三陸沿岸道路・吉浜トンネル工事「復興の現場で何ができたか」

■概要:
三陸沿岸道路計画は仙台から八戸まで三陸地方を縦断するもので、救援物資の輸送や緊急医療への搬送が期待されることから、震災後、従来計画されていた道路建設を前倒しで建設することになりました。
東日本大震災から10年が過ぎました。発災直後に国、自治体は破壊したインフラの復旧、復興のため様々な建設プロジェクトを立ち上げ、呼応して建設会社は災害時の特別な環境下で工事を遂行しました。災害列島の非常時に施工を担当した現場代理人の声は貴重な記録です。
オンラインセミナー「災害復興プロジェクト、現場代理人が語る」をシリーズで開催します。
第1回は 三陸道路・吉浜トンネル工事「復興の現場で何ができたか」という題目で施工会社の清水建設(株)の現場代理人が講師です。
岩手県大船渡市・吉浜では三陸道のトンネルと高架橋を含む全長3.6キロ区間で震災から1年後の2012年3月に工事契約が締結され、高架橋下部工の建設とトンネル掘削を並行して施工し、丸3年をかけて2015年3月に竣工しました。
講演内容は、大震災被害地域の特殊な環境下、大規模なトンネルおよび高架橋下部工工事を進める中で経験したこと、苦労談、地域の方たちとの交流など、多岐にわたります。土木技術者としての振り返りをご紹介します。

■開催日時:2022年3月1日(火)14:00〜16:00
■会場:オンライン(Zoom ウェビナー)
■参加費:無料
■申し込み:国境なき技師団セミナーページ
 https://ewb-japan.org/seminar-app/
 ※ウェビナー参加用URLを2月25日までにe-メールにてお送りします。
■申込締切日:2022年2月22日(先着500名)
■CPD:土木学会認定CPDプログラム 1.2単位[JSCE22-0043]
■主催 NPO 国境なき技師団
■後援:公益社団法人土木学会
■お問合せ:Email:info@ewb-japan.org

■プログラム:
1.セミナー開催にあたって (14:00~14:05)
  NPO 国境なき技師団
2.講演(14:05~16:00)
三原 泰司氏[清水建設株式会社 土木技術本部 上席エンジニア]
(元 清水・青木あすなろ特定建設工事共同企業体 吉浜道路工事 現場代理人)
テーマ:「復興の現場で何ができたか」
前半:工事環境・資源側面への対応(40分)
“若手技術者から先輩へ聞く”コーナー①(15分)
後半:地域と一体となった復興推進(45分)
“若手技術者から先輩へ聞く”コーナー②(15分)

【平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ】シンポジウム開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省の「パークスマートチャレンジ」施策として平城宮跡歴史公園で2019年度より開始している「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ(平城宮跡PSC)」の取組内容、各事業者による社会実験の状況や新技術の今後の展望、そして「奈良のスマートシティ実現」について情報発信の観点で広く周知することを目的として、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。

開催日時:2022年2月14日(月)10:00-16:30
開催方式:YouTube Liveでのオンライン配信
主催者 :国土交通省 近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所
参加費用:無料
開催内容:
●10:00~14:05 3か年のパークスマートチャレンジの取組
・開会挨拶(国営飛鳥歴史公園事務所長)
・「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ」の紹介(国営飛鳥歴史公園事務所 調査設計課長)
・各事業者による実験紹介(民間事業者8社)(※昼休憩1時間含む)

●14:05~14:55 周辺地域及び全国におけるスマートシティの取組事例紹介
・最近のスマートシティに関する動向(日本総合研究所 東プリンシパル)
・奈良県のスマートシティに関する取組紹介(奈良県まちづくりプロジェクト推進課 濵﨑課長)
・奈良公園での取組紹介(奈良県奈良公園室 竹田室長)

●15:05~16:30 実用化に向けた展望~有識者によるパネルディスカッション~
・下記パネリストによるショートプレゼンとパネルディスカッション
コーディネーター:
平城宮跡歴史公園スマートチャレンジコンソーシアム 会長 東 博暢  様
パネリスト:
奈良先端科学技術大学院大学 教授            清川 清  様
同志社大学  教授                   佐藤 健哉 様
奈良女子大学 教授                   根本 哲夫 様
京都橘大学  教授                   増渕 徹  様

視聴方法:当日は以下のURL(平城宮跡歴史公園公式YouTube)より視聴ページにアクセスしてください
 https://www.youtube.com/channel/UCPrR4lZlJ5PoBjMeHmvIAFw
取組詳細: https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/initiatives-heijo.html
連絡先 :日本工営株式会社 大阪支店 交通都市部
 田中、植田、山口
 Mail: smart-challenge@n-koei.co.jp
 TEL: 06-7166-1746(連絡可能時間 9:00~17:30) FAX:06-6311-2322

コンクリート圧縮強度のバラつきを考慮した特性値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補修補強指針のp.18に、6.2.2コンクリートにおいて、既設構造物のコンクリートの圧縮強度の特性値f'ckの求め方が規定されています。
施工時においては、対象構造物からコア供試体を得たらよいと思いますが、例えば、既設構造物のバラつきを考慮するために、この求め方を採用する際には、基礎杭(場所打ち杭)なら、多くの建設時のコア試験体のデータを集めて評価したいと考えています。

この評価の際に気になっているのが、「既設構造物」の範囲の取り扱いです。
施工時であれば、対象となる構造物、例えば、1つの橋梁の1つの柱からコア試験体を採取し利用します。この場合、対象構造物の範疇内の話です。
今回、既設構造物、具体には、基礎杭の既設構造物のバラつきを考慮するために、建設されている多くの構造物(1000体超)の建設時に採取されたコア試験体の強度を使おうと思っています。よって、対象構造物に限らず、基礎杭という観点で、いろんな場所に建設された基礎杭を一括して取り扱おうと思っています。

この取り扱いは問題ないかといった質問です。例えば、各橋梁単位でバラつきは確認すべきといった意図があるといった留意点がありましたら、ご教授願います。
そもそもこの指針自体が、特定の既設構造物を対象とした補修・補強を目的とした指針ですので、この質問自体が、指針の範疇外であると感じてはおりますが、その点は大目に見て頂ければ幸いです。

~補足~
既設構造物のコンクリートの圧縮強度の特性値f'ckの求め方は、コンクリート圧縮強度のヒストグラムは正規分布で近似できるという前提のもと、定式化されたものだと思います。ですので、特性値f'ckの求め方は、コンクリート圧縮強度を取り扱う場合に、そのバラつきを考慮したければ、対象構造物が何であるかに関係なく使用できる求め方だと考えています。

PC橋のクリープ

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

PC橋のクリープについてご教授ください。
概要
1.ポステン3径間連続ラーメン箱桁橋
2.竣工1980年
3.橋長L=200m(A1-P1 50m、P1-P2 100m、P2-A1 50m)
4.A1・mov+P1+ヒンジ沓+P2+A2・mov
5.A1、A2、ヒンジ部の設計遊間100mm(竣工図)
6.A1とヒンジ部の伸縮装置に遊間の異常が発生(遊間ゼロ)
質問
1.点検結果による報告ではコンクリートのクリープが原因として遊間の異常が発生していると推測されていますが、PC橋のクリープは桁の中央に向かう方向ではないでしょうか?(遊間が開く方向?)
2.遊間異常の原因がクリープという考えは妥当でしょうか?

2020年度・2021年度「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究」成果報告会開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社では、
原子力発電環境整備機構から
「地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ」(以下「本事業」)の
運営業務を受託し、実施しております。

本事業では、「2020年度・2021年度 地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ 運営委員会」
により採択された8件の研究について、2020~2021年度にかけて支援を実施して参りました。
この度、支援対象の8件の研究成果が取りまとまったことを受け、
その成果を広く情報発信するために、以下のとおり成果報告会を開催いたします。

たくさんのお申し込みをお待ちしております。

■開催日時 2022年2月28日(月)13:00~17:30
■開催形式 オンライン(Zoom Video Webinar)
■プログラム
 13:00~13:05 諸連絡
 13:05~13:15 開催挨拶・事業概要説明
 13:15~17:25 研究発表及び質疑応答
 17:25~17:30 閉会挨拶
■定員   200名(事前申込必須)
■参加費  無料
■申込期限 2022年2月21日(月)13:00

成果報告会の詳細については下記ページをご参照ください。
https://www.mri-ra.co.jp/event/2022/01/post-8.html

研究の成果概要及び成果報告会プログラムの詳細は以下の予稿集をご覧ください。
https://www.mri-ra.co.jp/event/yoko20220228.pdf
※採択された研究分野
 社会心理学、ゲーミフィケーション/行動科学、社会学/
 社会心理学、政治学/環境文学/教育学、シティズンシップ教育/
 社会科学、土木工学融合分野/法学、環境社会システム/
 法・政治哲学、公法学

■お問合せ先
エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社 
「2020年度・2021年度 地層処分事業に係る社会的側面に関する研究支援事業Ⅱ」
運営事務局(担当:岡崎、品川、坂井)
E-mail:hlw-houkokukai#mri-ra.co.jp (#を@に変更してください)

吊足場撤去後のアンカー穴の埋戻しについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート 橋の橋梁補修において、吊りだな足場を設置して補修の施工を行います。
施工完了後に吊りだな足場を撤去しますが、吊りだな足場のアンカー金具の穴の埋戻し材は
どのような材料を使用すべきかでしょうか。
いろいろ調べましたが、根拠を見つけ出すことはできません。
一般的には無収縮モルタルかシリコン系などが考えられます。
また、コンクリート 構造物のPコンの埋戻しは本体と同等の材料で埋戻しとなっています。

ご教示をお願いします。

セミナー「土砂災害と地下水 ―土砂災害への備えは万全ですか?―」

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

〇開催趣旨
国土の約70%が山間地である我が国では、丘陵や山間部において宅地造成やメガソーラー発電施設などの立地がすすむ一方で、集中豪雨や長雨あるいは地震動が引き金となった土砂災害が頻繁に発生しています。また,建設残土の不適切な盛土処理なども問題視されています。特に、近年の異常気象による豪雨の頻発化が、宅地やその周辺で土石流や地すべり、がけ崩れなどの土砂災害の発生を加速しています。これらの土砂災害は,一瞬のうちに人命を奪うだけでなく、家屋などの構造物や田畑、さらには道路や線路などの交通網など重要なインフラ施設にも直接被害を与えます。2021年7月の静岡県熱海市伊豆山で発生した土石流災害は記憶に新しく、20名以上の人命が奪われ、多くの家屋が失われるとともに長期にわたって主要国道の通行止めが続くなどの被害が生じました。
このような土砂災害は、地盤中に浸透した地下水が地すべりを発生させる場合が少なくありません。降水量が多く、地すべりに対する脆弱性が高い地盤が広範に分布し,地震が多発する我が国では,将来にわたる地球温暖化の影響への懸念を含めて,多くの地域で,土砂災害の高いリスクを抱えているといっても過言ではありません。この土砂災害から尊い命を守るためには、過去の事例に学び、教訓に基づいて備えていくことが必要です。
そこで、日本地下水学会では、土砂災害の発生事例や発生機構、さらには地下水が関与した災害の事例などについて、この分野の第一線の講師の皆さんをお招きし、今後起こり得る土砂災害にどう備え、どう被害を低減していくべきかについて、専門家や自治体関係者のみなさんのみならず、一般の皆様にもご参加いただき、広く理解を深める機会として、本セミナーを開催いたします。
〇日程:2022年3月12日(土)13:00~17:00
〇実施方法:オンライン(Zoom)
〇参加費:地下水学会正会員            1,000円
     地下水学会準会員(学生会員)       500円
     地下水学会非会員(学生以外)      2,000円
     自治体職員・地下水学会非会員(学生)  1,000円
〇セミナーのプログラム(案)
 13:00~13:10  開会あいさつ
 13:10~13:55 大規模地すべり地での地下水挙動と地すべりの動き、効果的な対策の事例(檜垣 大助氏:弘前大学名誉教授)
 13:55~14:55 山形県鶴岡市七五三掛地区で発生した地すべり災害と調査(中里 裕臣氏:農業・食品産業技術総合研究機構)
 14:55~15:10 休憩
 15:10~16:10 熱海などで発生した泥流・土石流被害への備え(安田 進氏:東京電機大学)
 16:10~17:10 宅地崩壊と地下水(釜井 俊孝氏:京都大学)
 17:10~17:20 閉会あいさつ
〇参加申込先:以下のURLよりお申込み下さい。
(URL) https://forms.gle/TTzGJHjK5jsTfbTFA
 *参加申込(3/7〆切)後、下記の振込先に参加費をお振込み下さい。
お振込みは3月10日(木)までにお願い致します。
ゆうちょ銀行振替口座 口座番号:00120-2-789565
他金融機関からの振込用口座番号:〇一九(ゼロイチキユウ)店(019)当座078956
加入者名:公益社団法人 日本地下水学会
カナ:コウエキシャダンホウジンニホンチカスイガッカイ

第243・244回西山記念技術講座「基礎から振り返る先端鉄鋼材料学」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー ISIJ の写真

<第243・244回西山記念技術講座「基礎から振り返る先端鉄鋼材料学」開催のお知らせ>
主催:一般社団法人日本鉄鋼協会
1.日時:第243回: 2022年5月20日(金)9:00~17:10(受付時間:8:40~15:50)
     【対面開催】早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
     第244回: 2022年6月 3日(金)9:00~17:10
     【オンライン開催】(Cisco Webex Meetingsを使用)
     *今後の感染状況によっては、6月3日のオンライン開催のみとなる場合がございます。あらかじめ、ご了承下さい。その場合、5月20日の参加申込は自動的に6月3日に振替となります。ご了解の上、お申込み下さい。
2.プログラム
 1) 9:00~10:20 熱力学の基礎と最近の展開(東北大学 宮本吾郎)
 2) 10:30~11:50 相変態の基礎と最近の理解(東京工業大学 中田伸生)
 3) 12:50~14:10 力学特性の基礎(転位運動と加工硬化)(九州大学 田中將己)
 4) 14:20~15:40 組織制御の基礎と複合組織鋼の理解(九州大学 土山聡宏)
 5) 15:50~17:10 高度な組織制御技術と今後の展開(豊橋技術科学大学 戸髙義一)
3・参加費(税込み、テキスト付):
  会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円
4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会Webムページをご参照下さい。
https://isij.or.jp/event/event2022/nishiyama243.html

東京工業大学 研究・産学連携本部 リサーチ・アドミニストレーターの公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京工業大学 研究・産学連携本部 リサーチ・アドミニストレーターの公募について

【所属】東京工業大学 研究・産学連携本部
【職名】リサーチ・アドミニストレーター
【人数】1名

【職務内容】○東京工業大学の産学連携推進業務(機械・建築土木分野)
・本学研究者の研究成果を実社会で実施してもらうための具体的な道筋を考え、実施企業との橋渡し活動を行う。
・そのために、企業側の研究開発・事業開発等のニーズを把握し、東京工業大学の各種連携プログラム(組織的連携制度、東工大メンバーシップ制度、共同研究講座、知財のライセンス等)を活用して、企業との共同研究等の産学連携を促進する。
・本学研究者が保有するシ-ズ(実社会で活用できる内容)を知的財産権として明確化し、実施企業を探し、知的財産権の活用を具体化する。
 
【応募資格】以下のすべての要件を満たすこと
<全般に必要な応募要件>
① 大学教員・研究者の研究活動の支援に意欲を持って取り組める者
② 複数の教員・研究者や複数の関係機関との間の調整を行えるコーデネーション能力を有する者
③ 業務遂行に必要な語学力,企画力,文章力,交渉力,コミュニケーション力,プレゼンテーション力等を有する者
④ 組織的な業務遂行に必要な調整能力,協調性を有する者
⑤ 修士又は博士の学位を有していることが望ましい
<個別職務別に必要な応募要件> 
① 機械・建築土木分野に専門的知見を有する者、知的財産についても知見を有することが望ましい
② 大学の研究に理解があること
③ 民間企業の研究・開発部門、事業部門での研究・開発経験を有していることが望ましい。特に新規事業立ち上げの経験をもつ者、ないし、大学・研究機関・TLO等において産学連携推進業務の経験を有する者

【勤務予定地】 東京工業大学 大岡山地区(東京都目黒区大岡山2-12-1 )

【任期・待遇】国立大学法人東京工業大学有期雇用職員就業規則に基づく雇用(任期あり)
(1)雇用期間 採用日から1年間とする。
   ※更新の必要性、雇用経費、業績評価等を総合的に勘案し、更新の可能性あり(最長で雇用開始日から10年間)。
   ※2週間の試用期間があります(業務内容及び労働条件は同じ)。
    ただし、本学有期雇用職員就業規則第7条、第12条 による。  
(2)勤務時間:8:30~17:15(7時間45分)(休憩時間12:15~13:15) 
但し、業務の内容により企画業務型裁量労働制の適用を予定しています。
(3)休日:土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
(4)給与:年俸制(月額40~55万円程度)※ 学歴・経験・業績等を考慮し決定。
(5)通勤手当:支給なし。
(6)社会保険等:厚生年金、文部科学省共済組合(健康保険)、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
(7)勤務日、勤務時間については、(2)及び(3)を原則としますが、能力、役割、適性を踏まえ、意欲ある方の多様で柔軟な働き方を支援するため、週に数日、数時間など、フルタイムではない勤務日数及び勤務時間の希望がある場合は相談に応じます。なお、フルタイムではない場合の待遇は別途提示します(1次審査合格者へのみ)。
(8)雇用主:国立大学法人東京工業大学長

【着任予定】2022年4月1日以降,できるだけ早い時期

【応募締切】2022年6月30日(木)必着
※応募は随時受付し、採用者が予定人数に達し次第、募集は終了します。

【選考方法】・第1次審査(書類選考)に合格された候補者を対象に第2次審査(面接選考)を行います(大岡山キャンパスを予定)。なお、第2次審査は第1次審査に合格された方にのみ連絡をいたします。
・第2次審査では上記の「職務内容」に関連する業務実績及び着任後の抱負等について、PPTを用いて10分間プレゼンテーションをしていただきます。
・第2次審査のための旅費・交通費及び宿泊費は応募者で負担をお願いいたします。

【応募書類】(1)履歴書:1通(写真貼付、連絡先 (電話及びメール) を明記、 氏名は自署のこと )
(2)業務実績報告書:1通(実務経験、職務内容を具体的に記載のこと。研究業績がある場合は、研究業績も記載してください。)
(3)東京工業大学へ着任後の抱負(1,200字程度):1通
   「産学連携推進業務【機械・建築土木分野】希望」と明記のうえ、自身が想像する業務内容、その抱負を、これまでの実務経験と関係付け、具体的に記載してください。
(4)フルタイムではない勤務態様を希望する場合
その旨を明記するとともに、(3)の着任後の抱負に、フルタイムでなくともできる貢献を、これまでの業務経験などを踏まえ追加記載してください。(その場合、全体を1,500字程度で)

【書類提出方法】上記応募書類を「研究・産学連携本部URA応募(産学連携部門【機械・建築土木分野】)」と朱書のうえ、発送・受取記録の残る簡易書留等で送付して下さい。 なお、原則として応募書類は返却しません。

【書類送付先】 〒152-8550 目黒区大岡山2-12-1  E3-11
        東京工業大学 研究推進部 産学連携課 産学連携企画グループ
        担当:李家
【問合せ先】 東京工業大学 研究推進部 産学連携課 産学連携企画グループ  
        担当:李家
        電話 03-5734-3817  E-Mail:san.kik@jim.titech.ac.jp
【その他】(1)応募書類等の返却はしません。応募書類に含まれる個人情報は国立大学法人東京工業大学の定めに従い、本人事選考にのみ使用し、他の目的には一切使用しません。
     (2)東京工業大学では,多彩な人材を確保し,大学力・組織力を高めるため,全ての研究分野において外国人や女性の参画する均等な機会を確保します。
     (3) 敷地内禁煙(ただし,屋外指定箇所に喫煙場所設置)
     (4)その他公募に関する事項は下記ページをご参照ください。
       https://www.ori.titech.ac.jp/asset/img/recruit/urakoubo20220128.pdf

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読