OTO'18-OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018 (OTO'18)論文募集のお知らせ

★海洋に関する科学技術と工学に関する国際コンベンション★
OTO'18-OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018
海洋に関する国際コンベンション"OCEANS" が10 年ぶりに日本で開催!

アブストラクト募集中!
受付期間:平成29年9月1日~12月1日
発表論文はIEEE Xploreデータベース上で公開される予定です。
論文は最低3名の査読付きとなります。
ふるって論文投稿くださいますようお願い申し上げます。

開┃催┃概┃要┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【会議名称】OTO'18-OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe / Techno-Ocean 2018
【テーマ】 " Ocean Planet - It's Our Home "
【日 程】2018年 5月28日(月)~31日(木)
【会 場】神戸コンベンションセンター
【主 催】■IEEE/ Oceanic Engineering Society (IEEE/OES)
      ■Marine Technology Society(MTS)
     ■The Consortium of the Japanese Organization for OCEANS’18
MTS/IEEE Kobe/Techno-Ocean 2018 *(CJO)
(*CJO構成団体)
 〇IEEE/ Oceanic Engineering Society (IEEE/OES)日本支部
 〇Marine Technology Society(MTS)日本支部
 〇Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology(JAMSTEC)
 〇テクノオーシャン・ネットワーク(TON)
〇一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会
┌┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
└■Topics
 http://www.oceans18mtsieeekobe.org/call-for-papers/

専任教員の公募:芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科(都市環境工学や国際開発工学などの教育研究を担当)

セクション
|
トピックス
|

以下の要領で教員を公募することになりましたので、関係者にご周知いただくと共に、適任者が応募下さいますようご高配をお願い申し上げます。  

http://www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/recruit/professor/1… 

1. 概要: システム理工学部環境システム学科において、専任教員を公募します。
2. 研究分野: 大分類 工学 小分類 建築学、 大分類 工学 小分類 土木工学    
       大分類 環境学 小分類 全て
3. 職名・募集人数: 専任教員(准教授または教授) 1名
4. 勤務形態: 常勤(任期なし、定年満65歳)
5. 勤務地: 関東・埼玉県 大宮キャンパス
(埼玉県さいたま市見沼区大字深作307番地、最寄り駅:JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」)
6. 応募資格: 以下の条件をすべて満たしている方
(1) 博士号の学位を有すること。
(2) 本学の教育理念に理解があること。
(3) 本学の目指す重点課題(教育の質保証、国際化等)に積極的に参画できること。
(4) 英語による授業ができること
(5) 大学院で指導できること
(6) 都市環境工学や国際開発工学などの教育研究を担当できること
7. 待遇: 〔雇用主〕学校法人 芝浦工業大学 〔給与〕本学給与規程による 〔社会保険〕あり
8. 応募締切: 2017年11月30日(木)必着
9. 着任時期: 2018年4月1日
10. 応募書類: 以下の書類をすべて、一括してお送りください。
(1) 履歴書(学歴・職歴・学会および社会における活動等を記載、捺印の上、写真を付してください。 メールアドレスもご記入ください。年号はすべて西暦で表記してください)
(2) 研究業績一覧(著書、論文、口頭発表、受賞歴、外部機関からの研究費受領歴等、最新のものから順に記述、年号はすべて西暦で表記してください)
(3) 現在までの研究テーマ、およびその概要、今後の研究計画
(4) 最近の主要論文別刷5編以内
(5) 教育業績一覧(担当科目名、大学・学部・学科名、専任/非常勤の別、担当期間等、最新のものから順に記述、年号はすべて西暦で表記してください)
(6) これまでの教育経験と工学教育の国際化に対する抱負(計1,000字程度でご記入ください)
(7) 推薦状1通(本人をよく知る日本国内在住の方によるもの)
(8) 応募者について照会可能な方2名の氏名とご連絡
11. 書類提出先: 〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区大字深作307番地
芝浦工業大学システム理工学部 環境システム学科 主任  作山 康
12. 選考方法: 書類選考の後、面接を行います。なお、面接に伴う交通費等は応募者のご負担となります。 
※ 芝浦工業大学は、男女共同参画を推進しております。
13. 採否の決定: 2018年1月(予定)
14. お問合せ先: 芝浦工業大学 システム理工学部環境システム学科 担当: 教授 作山 康
Tel:048-720-6213(直通) E-mail: saku@sic.shibaura-it.ac.jp
15. 備考: 封書に「環境システム学科都市環境工学教員応募書類在中」と朱書きの上、記録の残る郵便
       等 (書留、配達記録等)をご利用ください。応募書類は、原則として返却いたしません。な
       お、応募書類は本選考の目的以外には使用いたしません。

土研・熊本市 土木技術連携・協力セミナー2017

土研・熊本市 土木技術連携・協力セミナー2017

◆日 時:平成29年11月10日(金)13:00~17:00(受付12:30~)
◆場 所:くまもと県民交流館パレア パレアホール(〒860-8554 熊本市中央区手取本町8-9 テトリアくまもとビル 10階)
◆参加費:無料
◆定 員:300名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

◇主 催:国立研究開発法人土木研究所

※(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSプログラ(4ユニット)
 (一社)建設コンサルタンツ協会 CPD認定プログラム(3.58)

■■◆お申込み◆■■
 下記よりお申込みいただけます
 http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2017/1110/seminar.html

京都府土地利用基本計画書(中間案)に係るパブリック・コメントの実施について

<京都府からのお知らせ>

京都府では、国土利用計画法に基づき、京都府の区域において土地利用の規制等を行う際に基本となる「京都府土地利用基本計画」を策定しています。
前回の改定(平成21年8月)以降、東京一極集中の是正や人口減少・少子高齢化といった大きな課題に直面する中で、府域の均衡ある発展を図り、どこでも安心して暮らせる京都府づくりを実現するため、この度、計画書を改定することといたしました。
改定にあたり、多くの皆様からの御意見や御提案をいただくため、パブリック・コメントを実施しておりますので、多くの皆さまからのご意見やご提案をお待ちしております。

◆対象:京都府土地利用基本計画書(中間案)
◆期間:平成29年9月28日(木)~10月18日(水)
◆公表資料は、京都府のホームページでご覧ください。
 http://www.pref.kyoto.jp/yochi/news/tochiriyoukihonkeikaku.html

◆本件に関するお問い合わせは、
 yochi@pref.kyoto.lg.jp
 または075-414-4388(建設交通部用地課 成田、儀保)までお願いします。

現場調査講習会/はじめての揚水試験講習会

日本地下水学会では、平素から学会誌および各種講習会を通じて、地下水調査に関連した基礎的な調査技術について、会員をはじめこの分野に係わる技術者の皆様に、紹介と普及を行ってまいりました。
 このような方針をもとに、本学会では現場における調査手法について、初心者の方に地下水調査に対する基礎的な調査技術を習得していただくことを目的として、技術講習会を開催しております。
今年度は講習会では、昨年度と同様に、現場における地下水解析手法として代表的な「揚水試験」を実施します。講習会では、具体的な調査・計測方法の解説と結果の整理について講義を行います。揚水試験によって得られる透水係数等の水理定数は、局所的な建設工事に伴う地下水低下工法や広域の水資源の適正利用に関する評価において、最も影響の大きいパラメータのひとつになります。本講習会を通じて、今後の実務に生かしていただきたいと考えております。 
本講習会では、揚水試験の目的や理論について講義を行うとともに、実際のボーリング孔を用いて揚水試験を実施するにあたっての試験手順や必要機材等を紹介します。また、現地で取得された揚水試験データデータを解析することにより、透水係数等の水理定数の算出方法についての理解を深めていただく予定です。

日 時:平成29年10月5日(木) 9:55~17:00  10月6日(金)10:00~15:40              

場 所:日本大学文理学部百周年記念館(2階第2会議室)    〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40

参加費:講習会参加費(税込金額)
20,000円(日本地下水学会正会員・特別会員)、5,000円(準会員) 25,000円(非会員)、10,000円(学生非会員)
◆初日終了後は会費5,000円程度で懇親会を予定しています。

参加申込み締切日:平成29年10月2日(月)

定 員:40名

最大乾燥密度の意味を教えてください

土の締固め曲線のグラフについてよく分からないので詳しい方教えて下さい。縦軸が乾燥密度で横軸が含水比になってますよね。このグラフで乾燥密度というのは土が完全に乾燥して間隙が空気だけで満たされた状態の密度ではないのでしょうね?
グラフでは含水比がゼロではないからですね。
含水比がゼロでないのになぜ乾燥密度というのかがすみませんが理解できていません。よろしくお願いします。

Society for Risk Analysis Asia Conference 2018

Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018 発表者募集

2018年3月13日(火)14日(水)の2日間,関西大学高槻ミューズキャンパスにて,The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018(SRA Asia2018,東アジアリスク会議2018)が開催されます.多くの皆様のご参加とご発表をお待ちしております.

大会ウェブサイト:http://www.sra-japan.jp/SRAAsia2018/
【大会テーマ】 "Communication and collaboration in diversity of researches in East Asia”

10月11日(水)先端建設技術セミナー開催のお知らせ

主 催:一般財団法人 先端建設技術センター
日 時:平成29年10月11日(水)13:30~17:40(予定)/受付12:30~
場 所:イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)
定 員:500名
参 加:無料
     事前にFAXまたはメールにてお申込みください。
     参加申込書はホームページからダウンロードできます。http://www.actec.or.jp/documents/program_seminar2017.pdf
※土木学会CPD認定プログラムです(3.8単位)

◆プログラム◆
13:30~ 開会挨拶
13:40~ 特別講演「ICT活用による建設生産性の向上について」
        国土交通省 大臣官房 技術調査課 環境安全・地理空間情報技術調整官 手塚 寛之
14:40~ 「NETISプラス新技術情報データベース~概要と付加価値について~」
        (一財)先端建設技術センター 技術調査部 兼 技術評価室 兼 研究第一部 主任技師 中原 守
< 休憩 15:10~15:20 >
15:20~ 「ドーナツ型TBMを活用した新たな山岳トンネル工法」
        (一財)先端建設技術センター 研究第二部 兼 研究第一部 部長 塚原 隆夫
15:50~ 「次世代社会インフラ用ロボットの現場検証(災害調査分野)および試行的導入(水中維持管理分野)について」
        (一財)先端建設技術センター 企画部 兼 技術調査部 上席参事 吉田 貴
< 休憩 16:30~16:40 >
16:40~ 特別講演「防災および災害対応のためのロボット技術」
        東京大学大学院 工学系研究科精密工学専攻 教授 淺間 一
17:40   閉会

【東京大学地震研究所】平成30年度客員教員及び共同利用公募について(10/31締切)

セクション
|
トピックス
|
タグ

このたび、平成30年度客員教員及び共同利用について、以下のとおり、公募を開始いたしました。

公募要領:
1.平成30年度東京大学地震研究所客員教員  
  http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2017/09/H30_visitingres…
2.平成30年度東京大学地震研究所共同利用
 (和文)   http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2017/09/H30_jointusage…
 (英文)   http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2017/09/H30_…

締切:10月31日(火)

様式:下記の本研究所共同利用ページから所定の様式をダウンロードしてください。
(日)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/
(英)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/joint-usage-top/

申請方法:
1.客員教員は、簡易書留にて郵送願います。
2.共同利用への申請は、以下のweb申請システムよりご提出ください。
  https://erikyodo.confit.atlas.jp/
  ※英文表記は、画面右上にある「English」ボタンで切り替えることができます。

ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当) 福田・池田・佐々木
〒113-0032 文京区弥生1-1-1   tel:03-5841-5710,1769 fax:03-5689-4467  k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp (共同利用担当)