新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

港湾施設(護岸)の安定計算時の設計水位

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、
設計水位はどのように設定すればよいかご存じないでしょうか。
参考図書と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

建築限界について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路における建築限界の根拠を調べております。
大正8年の内務省令第24号に「隧道内の高は路面より15尺以上と為すべし但し特殊の箇所に限り13尺迄之を縮小すること得」と記されています。
この15尺以上と決めた根拠をご存じでしたら教えて頂きたいのですが。

路床支持力の段階

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、路床支持力の段階は、いくつからいくつまであるでしょうか。
12が「かなり堅い」ということですが、それは、0から12までなのか、1からなのか、それ以上あるのか、教えていただけないでしょうか。

それから、路床支持力が2の場合、下層路盤の整備は何センチが標準的な厚さでしょうか。

よろしくお願いします。

第2回アジア科学技術フォーラム

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

  ◆◆◆ 『第2回アジア科学技術フォーラム
      〜アジアの持続的発展に向けた科学技術の挑戦〜』のご案内 ◆◆◆
●開催日時 :2006年9月8日(金) 9:30(受付開始) - 17:30

                                                            18:00〜レセプション(レセプション参加は有料)

●開催場所:東京コンファレンスセンター・品川
      
●主催:(独)科学技術振興機構
(共催:文部科学省 科学技術政策研究所、防災科学技術研究所)

●プログラム
基調講演 谷口 誠 岩手県立大学学長、元国連大使、元OECD事務次長

第1分科会「科学技術政策」
テーマ:アジアの持続的発展に資する科学技術政策のあり方

第2分科会「環境・エネルギー問題」
テーマ:アジアの持続可能な発展に資する環境・エネルギー分野の研究開発

第3分科会「自然災害対策」
テーマ:自然災害と社会、開発、そして科学技術−アジアにおけるパートナーシップの構築−

第4分科会「感染症問題」
テーマ:アジアの持続的発展に資する感染症への取り組み−二国間・多国間協力及びネットワークの構築−

皆様のご参加申込みをお待ちしております。詳しくは下記HPをご覧下さい。
https://www.prime-intl.co.jp/ASTF/

SMWと本体構造物の間隔

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

柱列式地下連続壁(SMW)と本体構造物の間隔は、いくら確保すればよろしいのでしょうか。
仮設工指針では、土留め壁を外型枠とする方法を用いる場合は、必要な作業空間を確保でいる掘削幅を設定すると記載させています。
これから判断すると、杭の施工精度の幅くらいを見ればよろしいのでしょうか?

アスファルト舗装の出来形基準について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 アスファルト舗装をする際に、出来形管理は層厚のみで管理するのでしょうか?
層厚の基準は平均で-4mm以上、最低でも-12mmとされているのですが、仕上がり面に対してプラスマイナス何ミリ以内にしなければならないのか教えてください。

ハイブリッド橋脚の適用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ハイブリッド橋脚の適用橋脚高について教えて下さい。
当方で計画している橋脚高が30m程度あります。
一般的な矩形,中空断面と比べ施工性は良いと思いますが、
脚高が若干低い様な気も致します。
ご教授宜しくお願いします。

目地の間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

目地にエラスタイトを入れる場合、擁壁等の構造物の場合と、コンクリート舗装の場合では間隔が違ったと覚えているのですが、それぞれ何m間隔で入れるのが良いのでしょうか?

コンパネの裏表判別

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください
コンパネの裏表判別方法を教えてください。JISマークの判を押した方が、製品として汚く見えますが?。

現場CBR試験の実施について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事施工管理基準(平成17年9月)版の道路土工に記載してある現場CBR試験の確認について疑問があります。路床盛土の施工業者と舗装業者の施工業者が異なる場合どちらの施工業者が確認試験を実施しなければならないのかわかる方がいましたら教えてください。上記の要領では施工・その他で各車線毎延長40mについて1回の割合で行う確認試験となっています。

新設コンクリートと既設コンクリートの一体構造物

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高潮対策の護岸設計で護岸天端高のかさ上げをします。
その際、既設コンクリートを取り壊さずに、既設コンクリート上に新設コンクリートを計画します。
しかし、計算上はもたないため、既設と新設を一体として計算して、安定としています。
ここで問題は、30年近く経過した既設コンクリートと新設コンクリートを一体としていいのかということです。
コンクリートの耐用年数等を考えるとどうなのでしょうか?
ご意見お願いいたします。

委員会:交通基盤情報ビジネス小委員会 平成17年度研究報告書を掲載

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 宮田 卓 の写真

情報利用技術委員会 交通基盤情報ビジネス小委員会(小委員長:浦野 隆)では,小委員会のウェブサイトに,「平成17年度 交通基盤情報ビジネス小委員会研究報告書」を掲載しました。

この報告書は,当小委員会の4年間にわたる研究活動を集大成したもので,各分科会の活動の成果と,基本ビジネスモデルの提案を取りまとめています。また,当小委員会が受託した「豊田市における道路管理モデルに関する調査」の成果を収録し,平成17年度に豊田市で行われた「冬季道路情報収集提供実験」の結果について報告しています。

以下の場所に報告書のPDFファイルを掲載していますので,ご覧ください。

交通基盤情報ビジネス小委員会 年次報告書

「環境リスク管理のための人材養成」プログラム 受講生募集

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー ERMT-office の写真

大阪大学「環境リスク管理のための人材養成」プログラム(文部科学省科学技術振興調整費、2004年〜2008年度)では、現在、環境リスク管理に関する専門的な知識・スキルを学ぶことのできる養成プログラムを運営しております。
大学院生のみならず、社会人の方々も「特別セミナー受講生」として、全ての講義・演習科目を履修することが可能です。
このたび、8月1日〜9月1日までの期間で、平成18年度(後期)の「特別セミナー受講生」を募集します。
詳細および出願要項の入手は、当プログラムのWebサイトをご参照くださいませ。
http://rio.env.eng.osaka-u.ac.jp/risk/offer.html
また、これにあわせて、出願希望者向けの受講生説明会を下記の要領で開催致します。
ご関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】 2006年8月9日(水) 18:00〜19:30

【場所】 大阪大学中之島センター 講義室3
 (大阪府大阪市北区中之島4-3-53、http://www.onc.osaka-u.ac.jp/

【説明会プログラム】(※当日の都合により、変更する場合もございます)
 18:00〜18:30 ご挨拶とプログラムの説明(盛岡 通 プログラム代表)
 18:30〜18:50 会場からの質疑応答(1)プログラムの内容に関して
 18:50〜19:00 講師からのプログラム紹介(調整中)
 19:00〜19:10 現在の受講生からのコメント・プログラム紹介など
 19:10〜19:20 模擬講義(E-learningシステムによる)
        参加者間の自由交流
 19:20〜19:25 受講に関わる事務手続きについて、会場からの質疑応答(2)
 19:25〜19:30 閉会のご挨拶

お申し込み・詳細は下記をご参照ください。
http://rio.env.eng.osaka-u.ac.jp/risk/event/20060809seminar.html

海砂の塩化物イオン含有試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの骨材に、海砂の細骨材を使用したいと思ったのですが、以下のことが分からないので、よろしくお願いします。
1.砂の塩化物は何%以下まで良いか?
2.コンクリートの中には何%まで塩分を含んでよいか?
3.塩分が入るとなぜいけないのか?
4.コンクリート中に入った塩分を取り出すことが出来るか?

自由勾配側溝の嵩上げ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の自由勾配側溝の天端を、ゼロから10cmの高さで延長10mほど嵩上げしたいのですが、方法はあるのでしょうか。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読