新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

BET法の前処理

セクション: 
|
ユーザー eic13229 の写真

BET法の前処理についてお聞きしたいのですが、通常、私どもは300℃で完全に脱水して
測定をしています。
セメントのエトリンガイト等を残したまま測定したいので、脱水を行なわないで測定すると
測定結果に影響があるでしょうか?
ちなみにBETは窒素吸脱着方式です。

宜しくお願いします。

敷モルタルの厚みについて教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

敷モルタルについて教えてください。
敷きモルタルの厚みは何cmまで良いのですか?
一般には3cm程度までと言いますが、なぜ3cm程度なのか教えてください。
よろしくお願いいたします。

河川に架かる橋梁の方向について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川に架かる橋梁の橋の方向(交角)は
河川構造令(P291)には以下のように記述されております。
「橋の方向は,河川と直角(洪水流の方向と直角)に設けるべきであるが(中略)
原則として60度より大きいことが望ましい。(中略)斜角は45度以上とし・・・・」

河川との斜角は基本的に
堤防への影響を考慮し,上記の角度を満足するように規定されていると思います。
そこで,この60度と45度の根拠等はあるのでしょうか?
一般的な目安値として考えてよいのでしょうか?

この点についてご教授いただきたく思います。
以上,よろしくお願いいたします。

中央道の拡幅はムダ?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

森靖之です。
日経BPのサイト(http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060327/100790/)に宮田秀明東大教授が連載をされていて、7月7日の記事で、
「中央道の大月小仏トンネル間の拡幅事業について、あるなしでシミュレーションしたら、速度差がなかった。したがって無駄であったといって間違いない。」との趣旨を述べている。
関係者の方にはご一読を頂き、実情をお教えいただければ幸いです。
もちろん宮田先生のシミュレーションの詳細にも疑問はあるが、それはそれとして、
1.今後の拡幅区間の延伸があるのか?また圏央道の接続による交通量の増大との関係は?(全体計画と言っても良いかもしれません)
2.現在時点での、拡幅による渋滞解消効果のデータがないか?
といったことです。
この記事を根拠に、無駄な道路投資が多いと信じる一般の方が増えることを危惧しています。
個人的には、中央道はずいぶん走りやすくなったとの感想を持っています。

【環境リスク管理】第20回特別講演会開催の案内

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー ERMT-office の写真

○●○「環境リスク管理のための人材養成」プログラム
            第20回特別講演会 開催に関するご案内○●○

第20回目となります、平成18年7月28日(金)の特別講演会は、
京都大学防災研究所の河田 惠昭 所長と、長岡技術科学大学
工学部の渡辺 研司 助教授より、巨大災害のリスク評価と、それに
直面した組織や社会の意思決定に関してご講演いただきます。

今回の特別講演会では、大規模地震などの巨大災害に伴うリスクの
管理方策の最前線と、昨今の企業において重要視されております、
事業継続マネジメントの観点から、広域災害リスクに対する意思決定
のあり方についてご報告いただきます。
ご関心をお持ちの方々に幅広くご出席を賜りますようお願い申し上げます。
【開催日時】 2006年7月28日(金) 17:30〜21:00 (会場受付は17:00より)

【開催場所】 大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール
 (大阪市北区中之島4-3-53:http://www.onc.osaka-u.ac.jp/ )

【プログラム】
 17:30〜17:40 開催のごあいさつ
  大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授 盛岡 通
 17:40〜19:00 特別講演1
  「事業継続マネジメントの観点からの広域災害リスクに対する意思決定」
  長岡技術科学大学 工学部 経営情報系 助教授 渡辺 研司 氏
 19:00〜19:15 質疑応答
 19:15〜20:35 特別講演2
  「巨大災害のリスクと減災」
  京都大学防災研究所 所長、巨大災害研究センター 教授 河田 惠昭 氏
 20:35〜20:50 質疑応答
 20:50〜21:00 閉会のごあいさつ
  大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授 盛岡 通

【参加費】 無料(ただし、実費として資料代1,000円を申し受けます。)
  ※大阪大学関係者(教職員、学生)は実費も不要です。

【定員】 150名程度 (※先着順です。早めの事前申込をお願い致します。)

【その他の予定】
 当プログラムでは平成18年度(後期)の特別セミナー受講生の出願に
あわせて、受講生説明会の開催を予定しております。
 詳細は後日、当プログラムのHP内でご案内させていただきます。

 平成18年度(後期)特別セミナー受講生 受講生説明会
 日時:2006年8月9日(水) 18:00〜19:30
 場所:大阪大学中之島センター 講義室3
詳細・お申込みは下記をご参照ください。
http://rio.env.eng.osaka-u.ac.jp/risk/event_osaka.html

路床支持力不足確認後の検討について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場で路床支持力を測定し、計算結果からCBR3未満である結果がでました。
設計では、舗装構成も決まっており、目標CBR12で設計されていました。現場では、路床改良を提案しましたが、顧客から、想定していた値から大きく外れているため、一から舗装の構造設計をするよう指示がありました。
私個人の意見としては、目標CBR値が決まっているのに、なぜ一から舗装の構造設計をしなければならないのか不思議なのですが、やはり経済比較をするために必要なのでしょうか。また、その結果、目標CBRを変更することはあるのでしょうか。

道路の測点はなぜ20m間隔か?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の測点はなぜ、20m間隔なのでしょうか。旧JHのSTAは100mですが、20mごとに測量点を設定していますので、実質は20m測点です。計算機のない時代に、土量計算が簡単なように決められたのでしょうか。測量の規定と設計の仕様書どちらが先かも不明です。ご存じの方教えてください。

コンクリートの引張強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの引張強度に影響を及ぼす要因としては何があるのでしょうか?

パブリックインボルブメント・コンセンサスビルディングに関するワークショップのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 テーマの大小を問わず、合意形成が必要な社会的課題の解決を目指す
方法論の代表例である「パブリック・インボルブメント」や「コンセン
サスビルディング」の実務を進めていく上では、関連行政機関間や発注者
と受注者間など、プロジェクトに関係する組織の間での調整が問題になる
ケースが見受けられます。それらの 組織間のコラボレーションの現状問
題への認識を深め、今後のあるべき方向を考えるワークシ ョップです。

 ワークショップでは、徳島大学教授であり、PI-forumの理事でもある
山中英生がスピーカーとなり、コンセンサス・ビルディング手法の実践
事例から、このテーマについてお話します。
 山中理事は都市計画、交通計画が専門で、これまでに多くのワークシ
ョップや参加型計画の現場に関わってきており、日頃実務に関わって
らっしゃる方々にとっても興味深い、実践的な話題を提供できるのではな
いかと思います。
 また、合意形成に関する技術やコンセンサスビルディングの手法につ
いても触れていきますので、実務経験の浅い方や学生の方にも参考に
していただけるのではないでしょうか。
話題提供だけでなく、参加者の皆様からの質問や参加者間での討議
の時間も十分に取りたいと考えています。是非積極的にご参加下さい。

◆開催要項

異分野PI交流ワークショップ2006 第1回

テーマ  :組織間コラボレーションの課題
      コンセンサス・ビルディング手法の実践事例から 
            山中英生 徳島大学工学部建設工学科教授 PI-forum理事

日 時  :2006年8月2日(水)19:00〜21:00

場 所  :東京しごとセンター 5階 第2セミナー室
        東京都千代田区飯田橋 3-10-3  03-5211-2307
        最寄り駅:飯田橋駅 水道橋駅 九段下駅
        http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php

参加資格: 関心のある方ならどなたでも参加 できます。
      原則として事前の申し込みをお願いします。       

定 員  : 40名程度    

参加費  : PI-Forum会員=1,500円  その他=2,000円

◆申し込み方法
 必要事項(氏名、所属、ご連絡先(住所、電話、メールアドレス)をご記入
の上、7月末までにPI-Forumワークショップ事務局(jimu-tokyo@pi-forum.org
までお申込み下さい。

 

盛土工事における近接建物への影響について

セクション: 
|
ユーザー iwaohirano の写真

軟弱地盤上(N値0〜2 20m)の盛土工事において、近接建物への影響が考えられるため、縁切矢板を考えています。
参考となる設計要領、設計報告、工事報告等があれば教えてください。

特定元方事業者の指名について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一つの工事ヤードにおいて、発注者が1で元請けが会社が2社の場合どちらかを特定元方事業者に指名しますが、発注者がそれぞて別の場合は、特定元方事業者の指名をしなければならないのですか。教えてください

鉄筋のかぶり(プレキャスト製品)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋のかぶりについて教えて下さい。

現場打ち構造物,現場プレキャストの場合は,コンクリート標準示方書「構造性能照査編」P119表9.2かぶりの計算値を使用する。

工場プレキャストの場合は,コンクリート標準示方書「構造性能照査編」P119 9.2 かぶりは関係なく,P228 12.6.7 かぶりと考える。

上記考えで良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

環境監査研究会シンポのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境監査研究会15周年記念シンポ  
持続可能な社会の実現に向けた企業のCSR
−これからの企業に求められる倫理とは−
 環境監査研究会は1991年8月1日の創立以来,EMS、環境報告書や、社会の持続可能性の確保と企業のCSR等について研究を重ねて参りました。昨年は人類絶滅のポイント・オブ・ノーリターンを目前にしてサステナビリティ・ディベロップメントの3大目的である貧困撲滅・生産消費形態の変更・自然資源基盤の保護管理をトータルに議論しました。持続可能なエネルギー利用と生物多様性の確保を図ること,及び世界的な貧困の撲滅を同時に達成することが,社会の持続可能性の確保の点から求められていることが確認されました。
しかし、世界中で議論はされるものの,方向転換は遅々として進んでいないようにも思えます。
そこで今回は、「企業倫理」について考えたいと思います。突然、「倫理」といわれると固くて、少し、引いてしまいたくなります。しかし、方向転換のためには、サステナビリティの責任主体である市民、企業、政府の行動の基本にある理念や規範から目をそむけるわけにはいきません。倫理の実践主体は自然人である人だけでなく、人の集合の単なる合計ではない1つの「存在としての組織」も実践主体と考えます。サステナビリティの責任主体として影響力の大きい企業の倫理実践と、それを受け入れる社会との関係を議論したいと考えました。
また、サステナビリティを考える時、一般的には、経済、社会及び環境を思い浮かべますが、この中には生物多様性も含まれます。しかし生物多様性については,日本においては議論されることが少なく,世界の常識が日本ではまったく通用していないのです。したがって個人のみならず企業の理念や規範にもほとんど反映されていません。「いのち、生物多様性」について世界の動きを概観し、企業倫理への反映も議論してみたいと考えました。
日時・場所 2006年8月26日(土)午後 13時開場13:30〜16:45、御茶ノ水 中央大学駿河台記念館
参加費   資料代2000円(ただし、環境監査研究会会員は無料)
開会挨拶
総合司会     水本 江里子 幹事(運営委員) 
スピーカー・パネリスト〈13:35〜15:30〉
梅田徹氏 麗澤大学教授・麗澤大学企業倫理研究センター副センター長
     「CSRを全うする新しい企業倫理」(仮題)
黒坂三和子氏 持続可能な発展のための日本評議会(JCSD)事務局長
     「いのち、生物多様性と世界の取組」(仮題)
大島一哉 氏 ?建設技術研究所・代表取締役社長   
     「土木設計者、建設コンサルタント(企業)での品質と倫理の確保」
パネル・ディスカッション〈15:40〜16:40〉
コーディネーター 後藤敏彦 環境監査研究会代表幹事
閉会 16:45      17時 有志にて懇親会
お申込及びお問い合わせ
参加ご希望の方は下記をご記入の上、できればEメールで、またはファックスにてお申込ください。
<環境監査研究会>  E-mail:pxd04322@nifty.com FAX:047-342-6828
お名前・所属先名(連絡先が所属先の方のみ)・連絡先住所(〒      ) 
Email・TEL:・FAX :
参加内容(  )シンホ゜シ゛ウムのみ  (  )懇親会(有料)あれば参加希望
EARG会員かどうか     (  )会員、  (  )非会員  
                                        以上

未来社会の土木工学は?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在および未来社会における土木工学あるいは土木技術者の役割について教えて下さい。

河川改修の工事順序について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私は土木設計アシスタントをしているものです。
時々こちらのホームページを拝見し、勉強させていただいております。

河川改修などの工事をするときには通常は上流からするものなのか、下流からするものなのか、また、それは何故なのかと疑問に思いました。
また水の流れとなにか関係があるのかとも疑問に思っています。

どなたか教えていただけませんでしょうか?

なにとぞご回答のほうよろしくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読