メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

アーチコンクリートの外部型枠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 内径が7〜10m程度のアーチ状コンクリート(有筋)についてですが、現場打にてアーチ状トンネル(全長30m程度)を築造後、外周を盛土する構造です。
 この場合、内側は通常のセントルによる型枠ですが、外周部の円筒状型枠にはどのような方法がありますか。
 コンクリートの打設方法も含めてご教授ください。

調査(鉄筋探査)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 古い橋脚ですが、鉄筋探査器(性能被り深さ300mm)を用いて探査したところ、反応がなく、また直接はつり350mmでも鉄筋が確認できません。
 これ以上、はつると構造物に影響がでます。しかし強度的に鉄筋が無いというのは考えられないそうです。
 鉄筋の有無を確認したいのですが、適切な調査方法教えてください。

第24回建設用ロボットに関する技術講習会の開催について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第24回建設用ロボットに関する技術講習会
テーマ「災害復旧に役立つ建設用ロボットを目指して」
−最新のロボット技術の動向とその可能性について−
主催:社)土木学会(建設用ロボット委員会)
日時:平成19年5月24日(木)
場所:社)土木学会土木会館2F講堂(東京都新宿区四谷1丁目/JR四ツ谷駅下車徒歩3分)

(社)土木学会建設用ロボット委員会(委員長:神崎正)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、建設用ロボットに関する技術講習会を企画・開催しています。
 災害直後の厳しい作業環境下での復旧工事において、建設用ロボットが果たすべき役割とは? 第24回目にあたる次回は、救助や復旧活動における建設用ロボットの活用にスポットを当てます。ロボット工学分野での著名な先生方を始めメーカや施工業者の研究者を講師に迎え、最新の研究成果や抱える課題、技術の動向や将来性等についてご紹介いただきます。また災害復旧現場における建設用ロボットの現状に関する事例報告などもあり、災害復旧への建設用ロボット活用に関する取り組みを一望できるプログラムとなっています。皆様奮ってご参加下さい。
詳細はこちらへ http://www.jsce.or.jp/committee/robot/toppu/070524annai.pdf

ボックスカルバートの隅角部の設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書に、ラーメン部材の節点部に生じる引張応力に対して、補強筋を配置するといった記述があります(道示?−p.284)

ボックスカルバートの設計を行う場合、隅角部の設計はこうしたラーメン部材の節点部の設計手法を用いると思いますが、この時ボックスカルバートの隅角部にも前述した補強鉄筋を入れる必要があるでしょうか?

同じ日本道路協会から出ているカルバート工指針、コンクリート標準示方書等他の基準類には特に記述がなく(コンクリート道路橋設計便覧には記述あり)、またこれまでそういった補強鉄筋の配置されている図面を見たことがないため、質問させていただきました。

一方は梁と柱部材、もう一方は面部材といった違いも関係あるのでしょうか?

竜巻被害調査報告会の開催

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「北海道佐呂間町竜巻被害調査」報告会開催のご案内

 土木学会(会長;濱田政則)は、2006年11月7日に北海道佐呂間町で発生した竜巻災害の調査を目的として調査団を派遣しました。
 この度、これらの成果について報告会を下記のとおり開催致しますので、ご案内致します。

・日時:平成19年4月23日(月) 10:00〜12:00
・場所:土木学会(東京都新宿区四谷1丁目 外堀公園内) 2階講堂

・内容(予定):
 調査および調査団の概要 (大島俊之団長(北見工業大学))
 「北海道佐呂間町竜巻被害調査」報告
  発生した竜巻について (木村吉郎団員(九州工業大学))
  被害状況と対応状況
  インフラ施設の被害 (宮森保紀団員(北見工業大学))
  建築物の被害 (近藤宏二団員(鹿島建設?))
  被害を受けた標識柱の検討 (岸徳光団員(室蘭工業大学))
 今回の竜巻災害から得られた教訓 (藤野陽三団員(東京大学))
 (質疑)
 挨拶 (大島俊之団長(北見工業大学))
 司会:石川博之団員 (土木研究所寒地土木研究所)

・本件に関する窓口:
 土木学会事務局企画総務課長 竹田 廣 E-mail:office@jsce.or.jp

大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 ワークショップ「エコ・エネルギー」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 山口容平 の写真

【開催日時】
2007年3月19日(月)14:00〜16:30

【開催場所】
大阪大学 先端科学イノベーションセンター インキュベーション棟 1階 セミナー室
アクセス==⇒http://www.casi.osaka-u.ac.jp/org/access.html 

【主  催】
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)エコ・エネルギーワークショップ
主査:山中伸介教授(大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻)

【プログラム】
1.講演:「スウェーデンのサステイナブル活動から」
  講演者:Lena Lindahl氏 (スウェーデン協会日本代表)

 スウェーデン生まれの同氏は、1990年にアメリカ、欧州、ロシア、日本の国会議員で構成されるグローブ・ジャパンの事務局に勤務されて以来、20年間におよびスウェーデンの環境保護活動や政策について日本への広報活動をされてきました。現在は、持続可能なスウェーデン協会日本代表として活躍しておられます。
 講演では、スウェーデンと日本の環境に対する取り組みの相違点や、バイオマス利用の促進などエコ・エネルギーに関する北欧での取り組みについてご紹介いただきます。
 また、今年5月に行われる「持続可能なスウェーデン・ツアー・自立を基本の地域づくり」というツアーについてもご紹介いただきます。
2.講演「サステイナブル社会の構築に向けての提案と実践
            〜環境・エネルギー・食料の分野から〜」
  講演者: 堀内道夫氏(静岡大学客員教授)

 環境・エネルギー・食料問題は密着な関係にあり、特にエネルギー自給率の低い我が国は、将来の持続性に不安がある。これを解決するための提案と実践例について述べる。
  1)再生可能エネルギーの現状と将来
  2)エネルギー自立可能、かつ、快適な建築物によるまちおこし
  3)次世代エネルギーパーク構想
  4)最新の環境技術について(インフラになる技術)
   ・ マイクロバブルの応用・ブラウンガスの応用
   ・減圧下における高速有機物分解・その他

終了後、交流会を開催いたします(会費:4500円)。ぜひともご参加ください。
【参加費】無料

【申し込み・プログラム詳細】 
 → http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/events/index.html

大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 ワークショップ「バイオ技術の環境産業への展開」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 山口容平 の写真

【開催日時】
2007年3月16日(金)14:30〜17:15

【開催場所】
大阪科学技術センター 8F 中ホール

  ⇒http://www.ostec-room.com/html/access/access.html 

【主  催】
大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)エコ・プロセスワークショップ 
 主査:小林 昭雄 教授(大阪大学大学院 工学研究科 生命先端工学専攻)
NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議

【開催趣旨】
持続可能な社会を構築するためには、経済活動と密にリンクする必要がある。また、環境修復や化石燃料代替エネルギー(バイオマス)生産は、先端バイオテクノロジーを組み合わせることで初めて可能となり、そのための環境産業支援的テクノロジー開発の重要性は日増しに高まってきている。我国においても産学が相互に叡智を結集して、本活動に早急に取り組むべき現況であり、そのプラットフォームつくりは急務だと言えよう。そこで、本ワークショップでは産学から講師を招き、講演を通じて環境産業の今後の展望・展開について議論を行うことを目的とする。

【プログラム】

 
14:30〜14:45
開会挨拶
 NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 理事長 清水 當尚 氏
 近畿経済産業局地域経済部バイオインダストリー 振興室長 戸田 美和 氏

14:45〜15:15
1.講演「環境汚染物質のバイオセンサーに関する研究開発」
    講演者:宮坂 均 氏 
   (関西電力株式会社 研究開発室 電力技術研究所 環境技術研究センター チーフリサーチャー)

15:15〜15:45
2.講演「植物機能による環境ホルモン除去システム」
    講演者:平田 收正 教授 (大阪大学大学院 薬学研究科 応用環境生物学分野)

15:45〜15:55
RISSの取り組み
    大阪大学大学院 工学研究科 生命先端工学専攻 小林 昭雄 教授

休憩(15:55〜16:00)

16:00〜16:25
3.講演「環境産業への企業の取り組み」 
    講演者:竹田 太四郎 教授 
    (大阪大学大学院 工学研究科 フロンティア研究センター コマツ共同講座)

16:25〜16:50
4.講演「快適性を志向した温暖化防止設計」
    講演者:石田 建一 氏 (積水ハウス株式会社 温暖化防止研究所 所長)

16:50〜17:15
5.講演「超高温可溶化微生物を用いた固形有機廃棄物メタン発酵の高効率化」 
    講演者: 坪田 潤 氏 
    (大阪ガス株式会社エネルギー開発部エネルギーエンジニアリングチーム 副課長)
【参加申込み】参加費無料です。
      (ただし、17:20から小ホールにて行われる交流会は、近畿バイオ会員無料、非会員3,000円です。)

【申し込み・プログラム等】
http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/events/index.html

 

情報学シンポジウム テーマ「情報学の未来」の開催(ご案内)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局2 の写真

 ◆日 時:3月16日(金) 14:00〜17:20 

  ◆会 場:日本学術会議講堂

  ◆主 催:日本学術会議情報学委員会情報学推進分科会

  ◆スケジュール

    10:30-11:00 
  挨拶および情報学推進分科会の紹介 
  情報学委員会委員長 坂内正夫(国立情報学研究所)

    11:00-12:30
  テーマ1: ユビキタス/情報ネットワーク/security & dependability

        「空間と情報の境界をなくすユビキタス空間情報(仮題)」

            (ユビキタス空間情報社会基盤分科会)坂村建(東京大学)(予定)
  「ネットワークはどこまで広がるか(仮題)」
   (情報ネットワーク社会基盤分科会)青山友紀(慶應義塾大学)    
  「情報を守りきれるか(仮題)」
   (拡大セキュリティ分科会)今井秀樹(産業総合技術研究所)

    12:30-13:30 昼食

    13:30-15:00
  テーマ2: ウェブ・メディア/E-サイエンス/国際サイエンスデータ
  「情報爆発と情報大航海の潮流」
   (ウェブ・メディア社会基盤分科会)喜連川 優(東京大学)
  「日本におけるE−サイエンスおよび情報基盤形成の現状と課題」
   (E-サイエンス推進分科会)西尾 章治郎(大阪大学)
  「世界のデータベースの覇権、知財権、使用権の動向とデータ科学の役割」
   (国際サイエンスデータ分科会)岩田 修一(東京大学)

    15:00-15:20 休憩

    15:20-17:20 
  テーマ3: 新分野領域/バイオインフォマティクス/脳と意識/教育問題
  「情報学新領域創成を目指して」
   (情報関連新分野創成分科会)武市 正人(東京大学)
  「生命を理解するための情報技術戦略」
   (バイオインフォマティクス分科会)宮野悟(東京大学)
  「脳は意識しているか」
   (脳と意識分科会)苧阪直行(京都大学)
 「国際競争力強化のための人材モビリティ環境の確立」
  (情報関係教育問題分科会)東倉 洋一 (国立情報学研究所)

  ◆詳細は、以下のURLにも掲載していますので御参照ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/32-s-3-1.pdf

  ◆担当 情報学委員会幹事 土井美和子(東芝)

            * 内容は都合により変更になる可能性があります。

  ◆申し込み先: SCJ-joho@nii.ac.jp に「情報学シンポジウム2007、氏名、所属」を送付下さい。
   先着130名、定員を超えた場合のみ御連絡致します。

地域科学技術理解増進活動推進事業「機関活動支援」平成19年度募集について(JSTからのお知らせ)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

  独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、平成19年度より開始する「地域科学技術理解増進活動推進事業」において、「機関活動支援」の募集を行っています。
  これは「地域の科学舎推進事業」の一環として実施するもので、大学・公的研究機関や学協会等が開催する、地域において身近な場で行われる体験型・対話型の科学技術理解増進活動(実験・工作教室やシンポジウム、サイエンスカフェなど)を支援します。

  ◆詳細は以下のホームページをご参照ください。
  http://rika.jst.go.jp/chiikikagaku/19boshu.htm

  ◆本件に関するお問い合わせ先

      ご質問・お問い合わせはFAXにて受け付けます。その際の標題は「調査研究・モデル開発」と記入してください。

      FAXによる質問の送付先:03-5214-8088

◇ 第56回理論応用力学講演会の開催(ご案内)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ◆日 時  3月7日(水)〜3月9日(金)

  ◆会 場  日本学術会議講堂

  ◆主 催  日本学術会議機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会

  ◆次 第

    1.挨拶

        3月7日(水)13:00〜13:15
  日本学術会議機械工学委員会土木工学・建築学委員会
              合同IUTAM分科会委員長 小林敏雄
  第56回理論応用力学講演会運営委員長 宮内敏雄

    2.特別企画

      ○特別講演

          3月7日(水)13:15〜14:15 
  PL1 ナノエンジニアリングのための計算固体力学 

          3月8日(木)13:15〜14:15 

              PL2 台風研究の諸課題―地球温暖化の観点から―講師 

          3月9日(金)13:00〜14:00 
  PL3 地震防災への貢献〜E-ディフェンスを活用した耐震実験研究〜

      ○パネルディスカッション

          3月7日(水)14:30〜17:00 
  PD1 ものづくりの現場における最適化技術―現状と将来に向けての課題―

          3月7日(水)14:30〜17:00 
  PD2 大規模シミュレーションと大規模可視化

          3月8日(木)14:30〜17:00
  PD3 台風の発生過程および数値シミュレーション

          3月8日(木)14:30〜17:00
  PD4 流れの粗視化とシミュレーション

    3.研究発表

        オーガナイズドセッション(合計224件)

        一般セッション(合計56件)

  ◆本講演会に関する詳細情報は下記HPに掲載されています。
   全体:http://www.jsme.or.jp/nctam/
   プログラム:http://www.jsme.or.jp/nctam/Program-j.html

  ◆参加申込、問い合わせ先:
  幹事学会事務局
  (社)日本機械学会 総合企画グループ 高橋正彦

        〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地
  信濃町煉瓦館5階

          電話(03)5360-3505 FAX(03)5360-3509 

          E-mail nctam@jsme.or.jp

国境なき技師団 第1回定例セミナーのご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 NPO「国境なき技師団」(略称:EWB-J、理事長:小長井一男 東京大学)は、昨年の6月13日に東京都から特定非営利活動法人(NPO)に認証され、7月7日に法人設立登記を完了し、正式にその活動を開始しました。
 まだスタートしたばかりの国境なき技師団の活動の一端を紹介するとともに、特別講演、パネルディスカッションを通して様々な分野の多くの方々のご理解とご支援をいただくべく、定例セミナーを年2回開催することにいたしました。
 第1回目の定例セミナーを下記の要領で開催いたしますので、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

http://www.ewb-japan.org/reference/seminar01-070122.pdf
○ 日時:平成19年3月16日(金) 14:00〜17:00(セミナー) 17:00〜18:30(懇親会)
○ 場所:東京大学生産技術研究所 コンベンションホール (東京都目黒区駒場4−6−1)
○ 主催:NPO国境なき技師団 後援:(社)土木学会 (社)日本建築学会 (社)地盤工学会 日本地震工学会
○ プログラム:
「開会挨拶」と「NPO国境なき技師団設立趣旨と今後の活動」:小長井 一男 EWB-J理事長(東京大学教授)
「NPO国境なき技師団活動報告?防災教育支援」:国崎 信江 EWB-J理事(危機管理対策アドバイザー)
「NPO国境なき技師団活動報告?技術支援(建築)」:西川 孝夫 EWB-J理事(東京都立大学名誉教授)
「NPO国境なき技師団活動報告?技術支援(土木)」:三輪 滋 EWB-J委員(飛島建設?技術研究所長)
「特別講演?ジャパン・プラットフォームの仕組みと活動概要」高松 幸司 認定NPOジャパン・プラットフォーム事務局長

  「特別講演?自然災害の現状と対策」濱田 政則 EWB-J理事(早稲田大学教授、土木学会長)
17:00〜18:30 懇親会
○ 定員:200名(申込締切日:3月5日、定員になり次第締切予定)
○ 会費:?セミナー参加費 無料、?懇親会参加費 1,000円
○ 申込方法:
?氏名?所属?連絡先(電話及びファックス番号)?E-mailアドレス(ない方は結構です)
?懇親会への出・欠を明記の上、メールあるいはファックスで下記宛にお申込下さい。
E-mail:information@ewb-japan.org
FAX:03−6912−2711
○ 問合せ先:EWB-J事務局 松尾全士

  TEL/FAX 03-6912-2711 E-mail :matsuo@ewb-japan.org

砂防堰堤のコンクリート打設計画について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事共通仕様書には「旧コンクリートの材令が0.75m以上〜1.0mの未満リフトの場合は3日(中2日)、1.0m以上〜1.5m未満のリフトの場合は4日(中3日)、1.5m以上2.0m以下のリフトの場合は5日(中4日)に達した後に新コンクリートを打継がなければならない」とあるのですが、これは上のリフトのことであって、隣り合うリフトは硬化温度の関係もあるのであまり置き過ぎないで、強度が3.5ぐらいで脱型し、新コンクリートを打ち込み、同じぐらいの温度で硬化していくのが良いのではと思うのですが。

腹付け盛土の施工管理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場で1:1.2程度の盛土があり,1:1.5に腹付け盛土を提案し施工しました。
監督員から,施工管理,品質管理について現場密度をとるよう要求されています。
盛土量が約40m3であり人力で施工したこともあり巻き出し厚程度しか管理をしていませんでした。盛土を壊し現場密度をとった場合でも,基準となる試験施工も行ってなく管理をどうしたらよいかわかりません。

管理する適切な手法はないでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

シンポジウム:温暖化防止と民生用エネルギー消費の現状と将来

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

シンポジウム:温暖化防止と民生用エネルギー消費の現状と将来
主催   日本学術会議土木工学・建築学委員会
共催(予定)日本建築学会、空気調和・衛生工学会、
     日本機械学会、土木学会
日時  平成19年3月22日(木)13:00−17:00
会場  日本学術会議講堂/東京都港区六本木7−22−34
プログラム
趣旨説明 民生とエネルギー:村上周三(日本学術会議土木工学
         ・建築学委員会委員長、慶應義塾大学教授)
講演 司会:加藤信介(東京大学生産技術研究所教授)
(1) IPCCレポートにみる建築部門の温暖化防止対策
 吉野 博(東北大学大学院工学研究科教授)
(2) 日本のエネルギー政策と民生用エネルギー
 柏木孝夫(東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科教授)
(3) 家庭用エネルギーの節減に関する国際協力
 中上英俊(住環境計画研究所)
(4) わが国における家庭用・業務用エネルギー消費の将来予測
 伊香賀俊治(慶應義塾大学理工学部教授)
パネルディスカッション 司会:村上 周三
 講演者+国土交通省+経済産業省+環境省
参加費 無料
定 員 230名(申込先着順)
申込方法 参加希望者は、氏名、所属、電話番号を明記の上、
     下記宛にFAXまたはE‐mailでお申し込み下さい。
参加申込・問合せ先 慶應義塾大学理工学部SD科 伊香賀俊治
   E-mail:ikaga@sd.keio.ac.jp FAX&TEL:045-566-1808

傾斜地での支保工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

山岳部での橋梁下部工事にて橋台施工をはじめるところですが、設計では橋台がラーメン構造のうえに支持地盤が前列後列が3mの段差があり、前列後列ともに2段(各々3m)の段差があります。列毎の段差は6分の法面となっており、前列後列の間は現況通りとなっていて間隔は7mあります。支保工を構築するにも斜面のためそれがもつとは到底思えません。何かよいアドバイス、経験があればお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読