メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ボックスカルバートの建設省の標準図について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在の国交省のボックスカルバートの標準図はH12年度に制定されたものでその前は昭和60年度に制定されたものであることは、分かったのですがその前をご存知の方は教えて貰えないでしょうか。

ボックスカルバートのT荷重の種類

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和50年代に建設された県道の道路横断のボックスカルバートのT荷重の種類について教えて下さい。

液状化により不安定となる地盤について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道示?に落橋防止構造を省略できる25m以下の単径間の橋でも、第8章に規定する地震時に不安定となる地盤がある場合には省略してはならないとあります。この不安定となる地盤についての質問ですが、FLが1.0以下である層を液状化するとみなしていますが、その結果土質定数の低減係数DEが1.0となる場合でも不安定となる地盤があるとして落橋防止構造を設置しなければいけないのでしょうか。液状化判定はレベル2地震動に対して行ってあり、レベル1地震動を対象とできる上記条件の橋台の場合には、工事費増となる落橋防止構造の設置は避けたいのですが、DE=1の地盤は不安定地盤ではないと、言えないでしょうか。

床版の地覆コンクリートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて橋梁上部の施工に携わることになり解らない事ばかりですが、2つほど低レベルな質問をさせてください。橋の構造は鋼製の桁の上にコンクリートの床版を施工し、防水した後に舗装します。橋長は32mで、間に橋脚はありません。
質問? 床版の上には地覆があります。この地覆のコンクリート打設を通常床版コンクリートの後にレイタンス処理をしてから打設するものなのか、型枠を浮かすなどして床版コンクリートと共に打設するものなのか教えてください。後打ちした場合、打継ぎ目ができてしうので、その処理方法も教えていただきたいと思います。
質問? 地覆に目地材を入れるべきでしょうか?設計書には記載ありませんが、下請け業者は目地材を入れるよう発注者と協議してくれと言ってきました。理由は地覆にクラックが入るからだそうですが実際どうなのか教えていただきたいと思います。

地盤の種類とその特徴について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近地震が増加傾向にありますので、地震の関連図書を読んでいますと、地盤の種類として、1種、2種、3種および4種地盤とありますが、それぞれの地盤の特徴は、どんなものか教えてください。特に、地震に対してどの地盤が強いのか、または弱いのか、どの程度の強度があるのかなど分かる範囲で教ええてください。また、参考図書がありましたら、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

溶接金網について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土間とかコンクリート舗装で溶接金網を敷きますが、溶接金網の径、幅の決め方の根拠を知りたいです。お願いします。

軸方向力の影響について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
コンクリート標準示方書の内容についてよく分からない部分があるので、どなたか教えて下さい。
コンクリート標準示方書(構造性能照査編)P.63に「最大鉄筋量」の規定がありますが、ここの(i)で言っている”軸方向力の影響が支配的な鉄筋コンクリート部材”というのは具体的に曲げモーメントMと軸方向力Nの比率がどの程度の場合を指すのでしょうか。
よろしくお願いします。

防護柵のつなぎ方

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防護柵のGr-○-2Bと4Eを連続で施工する際に、4E側に2mスパンで柱を入れなければいけないと、聞きました、防護柵の設置基準を探してもそれらしい事は書いていません、知っている方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

最大かぶり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の設計を行っているのですが、ある事情により柱主鉄筋の鉄筋のかぶりを220mm程度確保する必要があります。
その場合、コンクリートの表面ひびわれに対してひびわれ防止鉄筋を配置しようと考えていたのですが、必要ないだろうと発注者より指摘を受けました。
最大かぶり(かぶりがどの程度以上になればひびわれ防止鉄筋を配置すればよいか等)の規定のようなものはないでしょうか。
御教授のほどよろしくお願い致します。

タンク基礎の大きさ

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

牛乳のストレージタンクH=4m、D=3m、重量12Tあります。
基礎の大きさを知りたいです。教えてくださいお願いします。

橋梁支承の台座形状について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の支承に台座を設ける場合に,平面形状を支承便覧p.239の絵よりベースプレートから250mm以上拡げた形状にするのですが,この絵は"箱抜きの修正"の項に書かれているので,新規に計画する場合は250mm以上にこだわる必要はないのでしょうか?
もちろん台座高h以上は必要と思いますが.

路床改良について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共事業においてこの度、路床改良をする事になりました。現路床土をセメント攪拌混合するのですが、施工管理について悩んでます。各測点での混合深さの写真と混合状況、仕上がった路床の基準高、幅の管理でいいんでしょうか?後、仕上がり後の路床の確認はプルフローリングだけでいいのか?現場CBRもいるのかな?
アドバイスの程、宜しくお願いします。

1:3モルタル

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人な質問です。1:3モルタルを1m3作るのに必要な砂の質量とセメントの質量を教えてください。
また、実際現場において実際に重量を測って1:3モルタルを作ることはしないと思います。質量の目安も教えてください。よろしくお願いします

JDフォーラムマイナスのデザイン2「公共の美学-パブリックデザインマネジメント」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JDフォーラムマイナスのデザイン2
「公共の美学-パブリックデザインマネジメント」

主 催:日本デザイン機構
日 時:2007年 06月 22日(金) 16:00時〜19:30時(開場15:30)
場 所:日仏会館1Fホール(東京、恵比寿)
内 容:このフォーラムでは、公共哲学、公共政策、環境デザイン、インダストリアルデザイン、建築などの専門家を招き、公共性の意味を問いながら、公共におけるデザインのあり方を検討します。
プログラム:
16:05-17:00 講演 「公共性とその美学」
       小林正弥  (千葉大学大学院人文社会科学研究科教授)
17:00-19:00 パネルディスカッション「公共の美学(仮)」
       韓亜由美  ストゥディオ ハン デザイン代表
       車戸城二  竹中工務店設計部部長
       佐々木歳郎 社団法人国土政策研究会主任研究員
       田中一雄  GK設計取締役社長
       森口将之  自動車ジャーナリスト(コーディネータ)
19:00-19:30 公開討論(フロアからの質疑応答含む)

参加費:日本デザイン機構会員2,000円、一般3,000円 、学生1,000円 

問合せ・申込先:
日本デザイン機構事務局

  http://www.voice-of-design.com/JDactivity2/event/minus2_jp.html

つばさ杭の純断面積について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、つばさ杭を用いて杭基礎の設計を行っています。
つばさ杭の軸方向バネ定数を出す時に用いる純断面積についてですが、鋼管の純断面積を用いればいいのか、それとも底面の翼の断面積を用いて設計をおこなえばよいのか迷っています。
あと、鋼管の純断面積は空洞の部分を考慮しないのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読