新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

コンクリート打設後の雨について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度建築条件付住宅を購入した者です。
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
先日、午前(晴天)に基礎の底盤にコンクリートが打設されました。その日の夕方、一時的に雨が降りました。(一時的でしたが多量だったと思います。)
翌朝、打設後の状況を見に行くと、枠の中に1cmほど水がたまっており、また、表面が乾ききっていなかったのか、コンクリート表面には砂利が浮いており、また灰色の物体が剥離していました。また水面にも色々浮いていました。さらにその翌日見に行ってみると、表面の水はほぼはけており、コンクリートの表面は砂利が浮いてざらっとしておりました。
工事はこの状態で立ち上がり部分にも打設していく準備が進んでいますが、このまま進行してもよいものなのでしょうか。建築会社にも確認予定ですが、ご回答よろしくお願いします。

コンクリート用練混ぜ水規格について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上水道以外の水の品質基準が定められていますが、下水道処理水の利用基準についても同基準項目をクリヤーすれば使用が可能か御教授いただきたい。

鉄筋スペーサーの個数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋スペーサーの設置個数について質問いたします。
床盤の場合?/4個、壁の場合?/2個とされていますが、鉄筋を配筋する面積に対してだしょうか?躯体の面積に対してだしょうか?
例えば、10m×10mの床盤に対して鉄筋を配筋するとして、4方それぞれ100mmのかぶりがあるとすると、9.8m×9.8m=96.04?になり、スペーサーは384.2個いる事になりますが、床盤そのものの面積ですと400個必要になります。どちらが正しいのでしょうか?

排水路の水理計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

排水路の断面検討を計算していますが、フル−ド数と言う言葉の意味が分からないので、教えて欲しいです。

消波ブロックの補修について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在国土交通省の発注で消波ブロックの製作(16tテトラ)を行っております。出来形管理項目でブロックの外観検査を行ったのですが発注者監督職員より気泡、クラック、浮砂、ジャンカ等の補修を求められました。すべてのブロックにつきクラック、気泡等の寸法を測定し写真を添付した記録簿を提出、補修方法の検討書を作成、監督員の立会い確認の後補修を行うよう指示されました。
通常テトラブロックの補修は、脚上部に発生する沈下クラックをはつった後モルタル等で補修する程度だと認識しておりましたが、補修の明確な基準が何かありませんでしょうか?あまりに発注者監督職員の要求が厳しいため思い余って質問させていただきました。よろしくお願いします。

横幹連合総合シンポに濱田会長が参加!!

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 横幹連合(横断型基幹科学技術研究団体連合)は「第1回横幹連合総合シンポジウム」を計画しました。このシンポジウムでは、『統合知の創成と展開を目指して』を全体テーマに掲げ、 ヨコの連携のさらなる強化を目指します。
 このシンポジウムの初日に行なわれるパネル討論会に濱田会長が参加されます。

※シンポの開催日時・会場
日時:2006年12月1日(金)午後〜12月2日(土)夕方(予定)
会場:キャンパス・イノベーションセンター (東京都港区芝浦3-3-6) 
交通:JR「田町」駅下車、「芝浦口」より徒歩すぐ(約30メートル)
    地下鉄 都営 三田線、浅草線「三田」駅下車、JR「田町」駅方面へ徒歩5分

※申込方法等の詳細は下記URLをご覧下さい。
http://www.trafst.jp/symposium2006/index.html
 
※シンポの概要
 第1日目は、パネル討論を行います。伝統的な学問分野の代表的な学会からパネラーをお招きして、従来の学問分野別の学会と横幹連合の学会との、タテとヨコの協調によるイノベーション創出や、プロジェクト推進の仕組みを議論します。
 
 第2日目は、横断型の知のコラボレーションを実践する、9つのオーガナイズド・セッションと1つの特別セッションを企画しました。 セッションでは、それぞれのテーマに関して、新たに知を統合し、展開することにより、さまざまな問題に 取り組む方策を探ります。講演に加え討論の時間も十分にとっています。
 
 複雑に重層した問題を解決するための方法論において、何が課題となっているのか、何をブレイクスルー すればよいのか。まず、それを明確することが、それぞれの立場からの知を連携させ、 新たな統合知の創成には必要です。さらに、異分野の問題解決へ貢献する仕組みへとつなげることができれば、 これにまさる喜びはありません。みなさまぜひご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします

路床の安定処理

セクション: 
|
ユーザー sasaryojun の写真

路床において設計CBRが取れない場合の安定処理工法における安定処理層のCBRですが、
「上限は20とする」とありますが、区間のCBRや設計CBRを算出する際は上限の20を使うべきなのでしょうか?
場合によっては10とか20でも良いと思うのですが。

家屋調査範囲

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、道路の拡幅工事を実施しています。
そこで大規模な盛土(軟弱層の改良含み)や橋梁の基礎打ちがあります。
工事近辺は民家等が近接しているため家屋調査を実施することになったのですが、調査範囲の設定に悩んでいます。
一般的に家屋調査の調査範囲はどのくらいなのでしょうか?
(盛土の法尻から○○mとか)

コンクリート工場の選定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2002コンクリート標準示方書の8.工場選定"解説"において
「○適マークを有する工場から選定する必要がある」との記述がありますが
○適マークと同等の設備・技術者・品質管理工程等を備えたJIS工場であっても
選定対象とはならないのでしょうか?

シュミットハンマー試験における角度補正

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 シュミットハンマー試験についての質問です。打撃角度補正についてですが、土木学会発行のコンクリート標準示方書を拝見しましたが、グラフはありましたが、角度補正の算定式は掲載されていませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?もし算定式がないのであれば、2分勾配や3分勾配の箇所でのシュミットハンマーの打撃角度補正はどうなるのでしょうか?是非ともご教授のほど、よろしくお願い致します。

平成19年度 道路政策の質の向上に資する技術研究開発の募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 産・学・官の連携を強化し、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合することにより、
道路政策の質の向上に資する技術研究開発を、研究者の方々から広く募集します。

1.応募方法

 以下に示す「2.政策領域」のいずれかに関するもの(複数領域に関するものも可)であって、「3.公募タイプ」のいずれかに該当するものを、応募の対象とします。

○応募方法
 国土交通省HP(http://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html)から提案様式をダウンロードし、ご記入の上、印刷物と電子データ(CD-R等)にて、下記期限までに、郵送で提出して下さい。
・ 提出期限:平成19年1月15日(月)(必着)
・ 提 出 先:〒100−8918東京都千代田区霞が関二丁目一番三号
        国土交通省道路局国道・防災課
        道路政策の質の向上に資する技術研究開発の募集係

○応募資格
下記に該当する研究機関及び研究者とします。
・ 国立試験研究機関等の国立機関
・ 大学等の教育機関(付属研究機関を含む)
・ 地方公共団体、国土交通省設置法第4条29号の業務等を定める政令(平成12年政令第297号)第2条に規定する公共的団体及び日本下水道事業団等の公共的団体
・ 民法(明治29年法律第89号)第34条の規定により設立された法人
・ 新道路技術会議が委託研究を実施することが適当であると認めた学会及び業界を代表する協会
・ 公共事業を行う第三セクターのうち新道路技術会議が委託研究を実施することが適当であると認めた法人
・ その他、特に新道路技術会議が委託研究を実施することが適当であると認めた法人または個人
・ 上記の要件を満たす複数の研究者からなる共同研究体

2.政策領域

? 新たな行政システムの創造
? 道路ネットワークの形成と有効活用
? 新たな情報サービスと利用者満足度向上
? コスト構造改革
? 美しい景観と快適で質の高い道空間の創出
? 交通事故対策
? 防災・災害復旧対策
? 道路資産の保全
? 沿道環境、生活環境
? 自然環境、地球環境
3.公募タイプ

公募タイプ タイプ?政策実現型 タイプ?技術ブレイクスルー型 タイプ?新政策領域創造型
概  要 現在の道路行政の重点課題の解決に資する研究 技術的課題の画期的な解決を目指す研究 政策横断的な視点から道路行政の新たな政策領域を提案する研究
年間限度額 2,000万円/年(要素技術の研究開発を主体とする研究テーマ、及び文献調査、データ収集・分析、ヒアリング、事例研究等を主体とする研究テーマにも対応できるよう、500万円/年程度の研究も募集します。) 5,000万円/年(研究の本格採択にあたり、事前に実行可能性や具体的方途等について、検討・分析を行う必要があると会議において判断される場合、単年度で500〜1,000万円程度のフィージビリティ・スタディ(FS)を実施して頂くことがあります。また、提案者自らの判断に基づき、FSの実施案件として応募頂くことも可能です。) 1,000万円/年(要素技術の研究開発を主体とする研究テーマ、及び文献調査、データ収集・分析、ヒアリング、事例研究等を主体とする研究テーマにも対応できるよう、500万円/年程度の研究も募集します。)
研究期間と評価 平成19年度から1〜3年間以内(最終年度に継続も検討)。なお、タイプ?のFSの実施期間は1年間(1年後に研究の本格採択の是非を審査)とします。複数年度にまたがる研究は、毎年度、新道路技術会議において評価を行い、成果の見込みがないと判断されたものについては、打ち切ります。検討の結果、大きな成果が認められるものは当初の研究期間を越える継続も検討します。
4.審査基準

○審 査
 国土交通省道路局に設置する新道路技術会議が提案内容の審査を行います。審査結果に基づき、必要に応じて、提案者との合意のもと、産・学・官のコンソーシアム等、提案毎に研究体制を確立し、国土交通省国土技術政策総合研究所が委託研究の実施を決定します。

○審査基準
 提案された研究について、「創造性」、「実現性」、「研究体制」の3つの観点から総合的に審査します。審査の途中でヒアリングを受けて頂く可能性があります。また研究のタイプにより3つの観点の重み付けが異なります。

        創造性 実現性 研究体制
タイプ? 30% 50% 20%
タイプ? 40% 40% 20%
タイプ? 60% 20% 20%

 「新道路技術会議(委員長:中村英夫 武蔵工業大学学長、東京大学名誉教授)」は、道路政策に関わる専門家14人で構成される会議です。道路政策の質の向上に資する技術研究開発が行われることを応援します。

詳細はHP(http://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html)をご覧下さい。

環境省「閉鎖性海域における水環境改善技術WG(第2回)の傍聴のご案内」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境省では、平成15年度より「環境技術実証モデル事業(ETV事業)」を実施しており、>本年度から「閉鎖性海域における水環境改善技術」を取り上げることとなりました。(弊社では上記事業の事務局機能の一部を担当しております)

本事業は、機器開発者(メーカー等)の方から、実証技術を公募し第三者機関にて、その技術を実証・評価することを目的としております。

環境省HPにて、第2回ワーキンググループ会合の傍聴のご案内につきまして、プレスリリースがございました。ご関心あれば、下記URLをご参照頂けると幸いです。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7657

◇第2回ワーキンググループ会合の概要
1.日時   平成18年11月27日(月)13:30〜15:30
2.場所    航空会館2階 201会議室 (東京都港区新橋1−18−1)
3.議題(仮) (1)閉鎖性海域における水環境改善技術 実証試験要領(第1次案)の検討
        (2)その他

ご関心がございましたら、よろしくお願い申し上げます。

第33回イブニングシアター開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木図書館レファレンス担当 の写真

第33回イブニングシアター開催のご案内
http://mme.kitera.ne.jp/eve_theater.htm

■日時:平成18年11月29日 水曜日 18時00分 開演
 場所:土木学会 講堂

■参加無料 参加申込はここをクリックしてください。
http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=evening-theater
(当日参加も受付ます)

■上映作品(海外プロジェクト特集)

1.第11回映像コンクール入賞作品 「ザイールに架ける」   
 ・企画  IHI 石川島播磨重工業株式会社 制作 日本シネセル(株)
 ・制作年 1984年  上映時間 32分

 
 アフリカ大陸最長の吊橋マタディ橋の建設記録。アフリカ大陸の中央ザイール共和国に識生した始めての長大吊橋が、日本の全面的な経済・技術協力により完成した。しかも鉄道と道路の併用橋としてわが国の企業連合が、下部工事から上部工事までを一貫して旛工する体制で.橋梁技術の粋を集め、しかも1年2か月も工期を短縮Lて完成した記録である。

2.第13回映像コンクール入賞作品 「黎明のキリマンジャロ」
 ・企画  株式会社鴻池組  制作 株式会社綜合映画製作所
 ・制作年 1987年 上映時間50分

 荒れ果てたアフリカの大地に水を引き水田を開く農業開発プロジェクトを、その技術を中心にタンザニアの自然や風土、現地の生活なども紹介しながら、また現場担当者と現地人との心の交流も織り混ぜて紹介している。多くの苦難を乗り越えて完成した水田から予想以上の収穫があり、現地の人々の歓喜する姿が感動的な結末となっている。
*土木学会土木技術映像委員会では、土木技術者、学生及び一般市民を対象に土木技術及び土木事業の映像を通した広報活動を行っております。昨年度までに29回開催し、好評を得ましたイブニングシアターを引き続き今年度も開催しております。
 なお、本上映会は、社団法人全国土木施工管理技士会連合会の継続教育(CPDS)のユニットに加算され、社団法人土木学会の技術者継続教育(CPD)の単位になります。

設計CBR5%は使用しないのでしょうか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装の打換え工事において、ある発注者(国)との協議で舗装の構造提案で、設計CBR5%で、TA法により計算をした構造体ではだめだといわれました。設計CBR5%というのはなぜ使用してはいけないのでしょうか。

盛土BA、切土CAの正式名称は?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木用語でよく使われている初歩的な言葉なのですが、土量計算するときの下記の正式名称がよくわかりません。

1.L=
2.GH=
3.FH=
4.CA=
5.BA=
6.BCA=

です。教えてもらえませんか。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読