新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

フレア溶接について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の重ね継手長が確保出来ない箇所の対応策としてフレア溶接を検討してます。
継手長の決定方法としてはどのような文献を参考にすればよいのでしょうか?
よく片面10d+両側20mm 両面5d+両側20mm と聞きますがこれにより重ね継手同等の継手と判断してよろしいのでしょうか?
ちなみにフレア溶接を経験したことが無いのですが溶接により構造鉄筋の断面が欠損されるから鉄筋径のランクアップが必要だったりするのでしょうか?

底版と壁部のコンクリート配合は同一にする必要性?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新設構造物(L型擁壁)で、工期短縮のため、壁部のコンクリートのみを早強にて打設する計画を、役所に相談したところ、底版も同じ配合で打たなければならないと指摘されました。設計強度を満足しているものであれば、配合が変わっても問題ないと思っていましたが、同じ配合でなければならないという文献等があるのでしょうか?
また、寒中コンクリートなどの対策として、途中で配合を替える事などもだめなのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

盤ぶくれの検討式の適用範囲について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル標準示方書(2006)開削工法における、土留め工の掘削底面の安定計算において、盤ぶくれの検討方法として「土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法」を使用する場合、適用範囲として「平面寸法の辺の長さに対する根入れ長と難透水層の和(H1+H2)の比が2程度以下」とあります。
文章のとおり(?)、または、記号(?)のとおり のどちらでしょうか?
?平面寸法の辺の長さに対して掘削底面から難透水層までの深さの比が2程度以下
?平面寸法の辺の長さに対して解説図3.20のH1+H2の比が2程度以下
?が正解の場合H1+H2が間違い、?が正解の場合文章が適切ではないと思われます。ちなみにH8のトンネル標準では「平面寸法の辺の長さと根入れ長の比が概ね1以下の場合」となっています。
以上、よろしくお願いします。

「EST普及推進フォーラム」開催ご案内

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、講演、パネルディスカッション、テーマ別ラウンドテーブル等によりESTの取組みについて検討する「EST普及推進フォーラム」を開催します。
 本フォーラムでは、関係省庁、交通事業者及び内外の学識経験者等による環境的に持続可能な交通に向けた講演・意見交換等をおこないます。また、平成17年度に開催された「ESTスタート・セッション」に引き続き、ESTモデル地域における取組みから得た知見を一般に広めるべく、ポスターセッション等による情報提供もあわせて行う予定です。

日 時    :平成19年2月14日(水) 13:00〜19:00(12:30受付開始)
会 場    :六本木アカデミーヒルズ49 タワーホール、カンファレンスルーム3,4,5
        〒106-6149 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階
        TEL:03-6406-6220(代)
主 催    :環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会
後 援(予定):国土交通省、環境省、警察庁、社団法人日本民営鉄道協会、社団法人日本自動車工業会、社団法人日本バス協会
事務局 :交通エコロジー・モビリティ財団

プログラム:
第1部 基調講演・特別講演
     基調講演 「ESTの意義と最近の内外の取組み」(太田 勝敏 東洋大学国際地域学部教授)
     特別講演 「都市における自動車交通適正化の試み−英国ノッティンガム市の取組み」(デービッド・カーター MVAコンサルタンシー プロジェクト・ディレクター)
第2部 パネルディスカッション
     「ESTの取組み状況と今後目指すべき展開について」
     司会(予定):町永 俊雄       NHKアナウンサー
     パネリスト:太田 勝敏       東洋大学国際地域学部教授

                               高森 長仁      富山市都市整備部交通政策課主幹

                               デービッド・カーター  MVAコンサルタンシー プロジェクト・ディレクター

                              福本 秀爾      国土交通省総合政策局次長

                               星野 知子      女優

第3部 テーマ別ラウンドテーブル
     「地球温暖化防止に向けた自動車交通社会のあり方について(仮)」
     「地方都市においてEST対応型公共交通体系をいかにつくりあげるか(仮)」
     「利用者に対する意識啓発の取組みについて(仮)」

参加費:無料
申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

問い合わせ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
          交通エコロジー・モビリティ財団(担当:市丸、岡本)
          TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674

浅埋対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水道管における浅埋対策を教えてください。現在一番用いられている方法などを教えていただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

石灰安定処理工法での生石灰、消石灰の使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

石灰安定処理工法で生石灰と消石灰をどのように使い分ければよいのでしょうか。

仮締め切り工の計算(根入れ長が確保できない場合)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

耐震補強などの工事で既設橋脚の躯体周りに鋼矢板を使用して基礎の天端まで打設を行い、切梁を設置しながら掘削を行いたいのですが、通常の土留の計算のように根入れ長を確保できないため、どのような考え方や計算方法があるのでしょか。
よろしくお願いします。

軟弱地盤の改良材

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱地盤の改良材として、セメント系または石灰系を考えています。

両者の特徴(長所・短所)は何でしょうか?

ちなみに、地盤は粘性土(N=1〜2)で、
改良目的は、盛土基礎地盤の支持力向上・沈下(変形)抑制です。

よろしくお願いします。

逆さ面木とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「逆さ面木」と言う言葉を耳にしますが、目地棒はわかるのですが、面木をどのように設置するのでしょうか?

鉄筋継ぎ手方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設のコンクリート壁に壁高欄を構築する際、壁打継面より壁高欄への鉄筋継手として30d分の差筋が飛び出ているという設計ですが、差筋長さが30dを下回る箇所あり重ね継手を行えないことが分かりました。このようなケースに対しては通常鉄筋圧接あるいはコンクリート強度を上げて継手長さを減らす等が一般的?な対処方法かとは思いますが、施工上現実的ではないため代替案はないかと思い投稿させていただきました。
たとえば25dまで重ね継ぎ手を行ってフック形状にすればいいなんてことがあると非常に助かるのですが・・・もしよければどのような文献を調べればいいかも教えていただくと助かります。

土木学会:年末・年始 事務局休業のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局2 の写真

 年末・年始期間は、下記のとおり事務局ならびに図書館を休業させていただきます。

・事務局 2006年12月29日(金)〜2007年1月4日(木)

・図書館 2006年12月26日(火)〜2007年1月5日(金)

鉄筋の重ね継ぎ手について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重ね継ぎ手長について教えてください。
9.6.2重ね継手によれば重ね合わせ長さは基本定着長ld以上とするとあります。
また、9.6.2(?)(?)の規定では鉄筋量や継ぎ手の割合などの条件が満足できなければ基本定着長ldを1.3倍以上もしくは1.7倍以上とするとあります。
一方9.5.5基本定着長の(2)では
・・・打込み終了面から300mmの深さより上方の位置で、かつ水平から45°以内の角度で配置されている場合は(1)により求めるldの1.3倍の基本定着長とする。
とあります。
この9.5.5(2)の記述を基本定着長ld=1.3×ldととらえると
9.5.5(2)の規定が満足できず、さらに9.6.2(?)に当てはまる場合
重ね合わせ長さはld×1.3×1.3となるのでしょうか。
重ね合わせ長さが他基準に比べて長すぎる気がします。
現在厚さ500mmの底版スラブ上筋にて上記指摘を受け悩んでいます。
宜しくお願い致します。

 

コンクリート堰堤の養生期間について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事共通仕様書(近畿H17)第6節コンクリート堰堤内に「旧コンクリートの材令が0.75m以上〜1.0m未満リフトの場合は3日(中2日)、1.0m以上〜1.5m未満のリフトの場合は4日(中3日)、1.5m以上〜2.0m以下のリフトの場合は5日(中4日)に達した後に新しいコンクリートを打設する。」とゆう記述があり「これにより難い場合は承諾得なければならない」ということなのですが、その承諾を得うる根拠があればご教示下さい。(最低厚さ0.75mの根拠と打設高さによる養生日数の根拠について)

土留め親杭の許容変位量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

親杭横矢板(自立式)の天端の変位量について、設計便覧(国交省)では、掘削深さの3%を目安とするとなっています。
当該現場の掘削深さ H=3.3m→99mm

土工指針でも同じように記載されていますが、「既設構造物が隣接している場合、隣接構造物に与える影響を考慮し変位量を制限する」となっています。

当該現場では、国道が隣接しており、許容値を3cmにしたのですが、根拠がありません。

インターネットで調べた結果、板橋区の基準で3cm以内というのがあったのですが、3cmの基準が他にないでしょうか。

【大阪大学RISS】将来シナリオワークショップ:持続可能な将来社会を描く(エネルギー分野から)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 山口容平 の写真

◆◆
 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構
 デザインハウス・ワークショップ 「将来シナリオ」
 ―持続可能な将来社会を描く エネルギー分野から―
◆◆

          大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構
                         機構長 豊田 政男
          将来シナリオワークショップ主査 盛岡 通

大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)では下記
の通り、将来シナリオをテーマとするワークショップを開催いたします。
ご参加いただければ幸いです。また、関係者への周知にご協力くだ
さいますようお願い申し上げます。

【テーマ】 将来シナリオ
      (主査:盛岡通教授,大阪大学工学研究科)
【日 時】 2007年1月15日(月) 14:00  〜 17:30
【場 所】 大阪大学 先端科学イノベーションセンター先導的研究棟 
       2階会議室
【参加費・申込み】
参加費は無料です.氏名,所属,役職(学年)を明記の上,電子メールに
てお申込みください.
申し込み先 → RISS事務局:礒田、元木 event@riss.osaka-u.ac.jp

【概要】
将来シナリオワークショップでは,太陽光発電技術を中心として技術
開発,技術開発ロードマップ策定,将来エネルギービジョン構築,研
究教育拠点形成等の分野で活躍されている3名の講師をお招きして
話題提供を受け,将来シナリオ研究として取り組むべき課題について
議論します.

【講 演】 

1.「色素系光電変換:その使命と現状」
  柳田 祥三 (大阪大学先端科学イノベーションセンター 特任教授)

2.「NEDOにおける太陽光発電研究開発の概要」
  松原 浩司 (NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構
  新エネルギー技術開発部太陽電池グループ 主任研究員)

3.「「新エネルギーイニシャティブ」の推進」
  吉川 暹 (京都大学エネルギー理工学研究所 教授,
  21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点
  形成」代表)

講演要旨はRISSホームページ参照:
http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/events/DH/20070115.pdf

--------------------------------------------------
山口容平
 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 特任助手

    〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1

    先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟6F

    Tel. 06-6879-4150

    Fax 06-6879-4140

    E-mail yamaguchi@riss.osaka-u.ac.jp

    http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.html

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読