メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「東濃地科学センター 情報・意見交換会」および「東濃地球科学セミナー」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究に関して「平成19年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」および「第12回東濃地球科学セミナー」を開催いたします。

日時;平成19年10月19日(金)〜20日(土)
場所;瑞浪市陶磁器会館(岐阜県瑞浪市)
入場無料(事前申込が必要です)
詳細は、ホームページ(http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm)をご参照下さい。

建設技術者の継続教育を考えるシンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設系CPD協議会では、これまで既にCPDプログラム情報の共有化と単位の相互認証システムを実現し、加盟学協会から提供されるCPDプログラム情報を提供、閲覧できるシステムを「建設系CPD協議会ウェブサイト」として立ち上げました。
 しかし、まだ、我が国におけるCPD制度の歴史は浅く、今後、さらにCPDを有効活用していくためには、CPD制度の充実や普及とともにその社会的な認知度の向上を図っていくことが求められています。
 このシンポジウムは、建設系CPD協議会の活動と加盟12学協会のCPDシステムを紹介するとともに、建設技術者は継続教育にどのように向き合い、活用すべきかをパネルディスカッションを通して議論するものです。CPDの利用や活用を図る上で極めて有益な情報が得られるシンポジウムであり、発注者側や民間技術者等、多数の関係者のご参加をお待ちしています。

日時:9月21日(金)13:30〜17:50 場所:建築会館ホール
プログラム:
13:30 開会
13:30 基調講演(1)「技術者の地位の向上とCPD」
    大橋 秀雄(工学院大学理事長、(社)日本工学会PDE協議会委員長)    
14:00 基調講演(2)「発注者が求めるCPD」
    松本 直也(国土交通省関東地方整備局企画部長)
14:30 基調講演(3)「企業におけるCPDの活用と課題」
    大島 一哉((株)建設技術研究所社長、前土木学会継続教育実施委員長)
15:00 「建設系CPD協議会がめざすもの」
    川島 一彦(東京工業大学教授、建設系CPD協議会長)     
15:30 「12学協会におけるCPD制度の現状」
    伊藤 政人((株)大林組、建設系CPD協議会システム検討部会長)
15:50 各学協会のパネル展示(建築会館ホールロビー)
16:30 パネルディスカッション
     (1)建設系技術者にとって真に役立つCPDとは?
     (2)CPDをどう活用するか? 
     (3)CPDに何を望むか? どう連携するか?
    司会:秋山 恒夫(職業能力開発総合大学校教授、建設系CPD協議会副会長)
    ハ゜ネリスト:池田 駿介(東京工業大学教授、建設系CPD協議会前会長)
         永田 一良((社)日本技術士会前副会長)
         畠中 克弘(日経コンストラクション編集長)
         峰政 克義((財)住宅総合研究財団専務理事、(社)日本建築士会連合会副会長)
         山本  誠(東京理科大学教授、(社)日本機械学会能力開発支援事業委員長)
17:50 閉会
18:00ー19:00 交流会(建築会館ホールロビー)

定 員:150名(先着順)
参加費:主共催学協会会員1500円、非会員2000円
交流会:シンポジウム終了後、同ホールロビーにて交流会を行います。(交流会参加費、別途1500円)
申込方法:建設系CPD協議会ホームページ(http://www.cpd-ccesa.org/)から、申込用紙をダウンロードして、FAXにて下記までお申し込みください。参加費、交流会参加費は当日受付にてお支払い下さい。
申込・問合せ先:建設系CPD協議会事務局(土木学会技術推進機構)
        TEL 03-3355-3502、FAX 03-5379-0125

交通技術情報配信サイト開設のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

交通技術情報サイト『Transtex』開設のご案内
 このたび、株式会社ジェイアール総研情報システム(協賛:鉄道総合技術研究所)では、交通事業者を対象としたテクノロジー情報配信サイト『Transtex』を開設しました。
 『Transtex』では、日本はもとより世界で今後交通事業者がどのようなテクノロジーを必要とされていくのかをテーマにコンテンツを提供する予定です。
 ユーザ登録(無料)により、どなたでもご覧になることができますので、ご利用いただければと思います。

公開勉強会のお知らせと参加者の募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンサルタント委員会環境問題研究小委員会は、コンサルタント・エンジニアの立場から環境問題を捉えることを目的として毎月1度の会合を中心とした調査研究活動を続けています。 ここ数年は、「循環型社会」、「自然再生」について実在プロジェクトの事例収集、有効性の評価・検討を行ってきましたが、平成18〜19年度は、生活環境リスク、自然環境リスク及び自然災害リスクにかかわる諸問題をテーマとして活動を展開中です。
 当委員会活動の一環として、学識経験者を講師に迎え公開勉強会を以下の要項により開催致します。 広く皆様の参加を募ります。

1.主 催: (社)土木学会(担当:コンサルタント委員会 環境問題研究小委員会)
2.開催日: 2007年9月12日(水)  14:00〜15:30

3.場 所: 土木学会2階講堂
      (〒160-0004 新宿区四谷1丁目外濠公園内 JR四ッ谷駅 四ツ谷口 徒歩3分)
4.講 師: 松田裕之氏(横浜国立大学 環境情報研究院教授)
5.テーマ: 生態リスクとどう付き合うか −環境汚染と自然再生事業―
6.参加を希望される方は下記宛、メールにてお申し込み下さい。
      基礎地盤コンサルタンツ株式会社 関東支社 技術2部 荒岡邦明
      メールアドレス araoka.kuniaki@kiso.co.jp

設計CBR試験の頻度

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

CBR試験の試料を採取する場合の頻度はどの程度必要なのでしょうか。
舗装設計便覧等では「舗装構造は少なくとも200mの区間は変えないよう設計することが望ましい」と記述されているので、私の理解では、200mに1箇所、最低3箇所、試料を採取しCBR試験をする、という認識でいます(当然土質が変化しているような箇所があれば試料を採取する)。
明確な規定はあるのでしょうか。

縦断が急勾配の時のコンクリート打設

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。現場経験のない、コンクリート橋上部工の設計屋です。
現在、縦断勾配が5%程のコンクリート橋を計画していますが、施工時に、コンクリートが勾配の低い方に流れていくと思います。
この時の防止法として、現場ではどの様に対処するのでしょうか?
例えば、仕切り版を入れて、施工区間を細かくして施工するとか・・
また、スランプ18だとしたら、何%位の勾配から、処置が必要となりますか?
参考になるサイトでもかまいませんので、お教え願えませんか。よろしくお願いします。

測量においてブレーキとは

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー gimon1 の写真

測量においてブレーキとはどのような意味があるのでしょうか。また、ブレーキをいれると延長の計算はどのように行えばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

パートナリング・セミナーのご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局3 の写真

-海外建設工事、さらには国内工事へのパートナリング方式採用の可能性を探る-
 本セミナーは、パートナリングのファシリテーターとして、オーストラリア、シンガポール、香港、中国で活躍されているエバンスペック社の香港事務所長のColin Jesse氏を招き、第1部では「公共工事におけるパートナリング方式採用の背景と動向」他についてわかり易く解説し、第2部のパネルディスカッションでは、発注者、コンサルタント、施工者、ファシリテーター、国際協力銀行、学界の代表がパートナリングについて意見交換を行う。

◆日時:平成19年9月20日(木)9:30−16:40
◆場所:浜離宮建設プラザ 10階大会議室
◆通訳:同時通訳(英語〜日本語), 定員:150名, 参加費:無料
◆主催:国土交通省,(社)海外建設協会
セミナー詳細および申込書

曲げ耐力算出方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

限界状態設計法の曲げ耐力算出方法について教えてください。
市販のソフトで曲げ耐力を算出していますが、曲げ耐力算出の収束条件に軸力N=一定とM/N=一定の2つを選択できるようになっています。
ソフトの説明書にはコンクリート標準示方書に準拠した場合はM/N=一定しか選択できないと記述してあります。
コンクリート標準示方書に準拠すれば曲げ耐力の収束条件はM/N=一定になるのでしょうか?

そもそもM/N=一定の意味がよく理解できません。
終局時に軸力も増加していくという意味なのでしょうか。
現在設計している構造物は終局時には曲げと水平力のみが増加し、軸力は増加しないと仮定しています。
このような場合でもコンクリート標準示方書に準拠した場合はM/N=一定の仮定で終局モーメントを求めるのでしょうか?
よろしく御願い致します。

エアモルタルの強度基準について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設のHP管をエアモルタルで充填しようと考えています。
エアモルタルの強度基準などはあるのでしょうか。
施主様に基準などの提示を求められたのですがはっきりした基準が分かりません。
管はφ1000、GL-3000くらいの場所に埋設されてます。
よろしくお願いします。

国際WS「都市空間の持続再生への新たなステップ」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

International Workshop "Next Step to Sustainable Urban Regeneration: Overview of the Issues and Strategy for an Integrated Approach"(国際WS「都市空間の持続再生への新たなステップ−統合的アプローチの構築に向けた論点と戦略−」へのご案内)

■日 時:2007年9月3日(月)〜5日(水)
■場 所:東京大学武田先端知ビル・武田ホール
■主 催:東京大学・21世紀COEプログラム「都市空間の持続再生学の創出」
■参加費:無料
■言 語:英語(同時通訳なし)
■プログラムなど詳細:http://csur.t.u-tokyo.ac.jp/ws2007/index.html

【開催趣旨】
東京大学は、21世紀の都市形成・再生に関わる世界的な課題に応えるため、工学系研究科都市工学専攻・社会基盤学専攻・建築学専攻の総力を結集して、21世紀COEプログラム「都市空間の持続再生学の創出」を2003年に開始、その推進組織として国際都市再生研究センターを設置しました。以来、センターは世界的な国際共同研究を通して都市空間の持続再生に関する統合的なアプローチの構築に取り組んで参りました。
この国際ワークショップ「都市空間の持続再生への新たなステップ」は、このような共同研究の成果を公表し、各論点の関係性や総合性を明らかにした上で、都市空間の持続再生に向けた統合的アプローチの構築に向けた戦略を議論することを目的としています。研究成果は、環境マネジメント、ストックマネジメント、社会情報マネジメントをはじめとする先端的3領域における分野融合的研究から世界各地の具体的フィールドにおいて現実的課題を解く国際共同研究に至る、当該テーマに関する幅広い分野を網羅しています。
この国際ワークショップが研究者・実務家・学生にとって都市空間の持続再生に関する最新の知見を得る場となれば幸いです。

【問い合わせ先】
東京大学21世紀COEプログラム「都市空間の持続再生学の創出」事務局
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部14号館7階703号室
電話:03-5841-6251 Fax:03-5841-8524
E-mail: ws2007@csur.t.u-tokyo.ac.jp

自立式土留めの根入れ長の計算(土木学会)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 みなさま、おつかれさまです。
 現在、自立式土留めの設計をトンネル標準示方書 開削工法・同解説(土木学会)に準拠して設計をしています。
 掘削深さ2m程度を電算で計算したところ、エラーが発生し、土留め壁の根入れ深さが計算できませんでした。ソフト自体には不具合はないと思います。
 土木学会の式は、土留め壁背面側から作用する主働土圧(反転後受働土圧)と掘削側から作用する受働土圧(反転後主働土圧)のモーメントの釣合いと水平方向の力の釣合いから自立時の根入れ深さ求めていますが、うまく釣合う根入れ長を見つけられないのかなと思います。
 もし、同じ経験をお持ちな方、解決方法をご存知の方、興味がある方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。

多変量解析(指数項を含む)の係数決定方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川水温、河川流量、気温の実測データを重回帰分析し、得られた回帰式で河川の最高水温を推定するため、重回帰分析を行うこととしました。河川水温は、河川流量の逆数に対し指数関数で表されること、気温は一次関数で表わされることが、既往研究より確認されていますので、重回帰式の形状については、河川水温=exp(A/流量)+B×(気温)+C(定数項)になると考えております。ただ、目的変数の一つが指数項となっており、単純に重回帰分析で係数を求めることができません。このような場合、簡単に回帰式の係数が求まるものでしょうか。

路床安定処理における荷重の伝播について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

実務経験が浅いため、質問させてください。
道路改良工事の現場においてCBR=1%弱となり、安定処理を検討しています。
道路の全幅にわたって盤下げを行うため、路床全幅にわたって改良を行うのですが、
路床の改良範囲について明確な基準を見つけることができません。
置換えであれば外側線から側帯相当幅を25cmとって1:1.0勾配で
必要深さまで下ろした区間までを設定しているようです。
(輪荷重を考慮していると思われます。)
セメント・石灰等による安定処理でも同様の範囲としてよろしいのでしょうか?

ボックスカルバート縦断勾配

セクション: 
|
ユーザー conchi の写真

プレキャストボックスカルバートの計画について教えてください。
ボックスの縦断勾配が20%以上となり、急勾配となりますがプレキャスト製品でも施工可能なのでしょうか。
また、国交省のマニュアルで縦断勾配が10%を超える場合のすべり防止は確認しておりましたが、それ以外の急勾配設置の対策工を教えてください。
よろしくお願いいたします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読