メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

中国・四国 EST創発セミナー 〜環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進〜

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地球温暖化防止に向けて京都議定書が批准され、2008年から6%削減に向けた約束期間に入ります。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の実現」を掲げ、全国27地域においてモデル事業を開始しています。
このセミナーでは、地方自治体、交通事業者や一般企業、市民団体の皆さまに、地球温暖化防止に向けた交通環境対策を始めていただくことを期待し、公共交通利用促進をおこなう意義や方法などを説明した後、中国・四国ブロックでESTモデル地域として選定された、広島市、松山市の事例を紹介いたします。
日 時:平成19年12月6日(木)13:30〜16:30(13:00受付開始)
会 場:岡山コンベンションセンター 407会議室
〒700-0024 岡山市駅元町14番1号
TEL:086-214-1000
主 催:EST普及推進委員会、中国運輸局、四国運輸局
事務局:交通エコロジー・モビリティ財団

  【プログラム】
13:30 開会挨拶報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(国土交通省総合政策局環境政策課)
講演?「環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進−都市構造の視点もふまえて−」(岡山大学大学院環境学研究科 谷口守教授)14:45 休 憩
15:00
講演?「事例紹介:広島市における人・環境にやさしい交通体系づくり」(広島市道路交通局道路交通企画課)
講演?「事例紹介:環境にやさしいまちづくり交通計画 〜松山市〜 」(松山市都市整備部総合交通課)
15:45 意見交換「環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進」(岡山大学大学院環境学研究科 谷口守教授、広島市道路交通局道路交通企画課、松山市都市整備部総合交通課、国土交通省総合政策局環境政策課、中国運輸局交通環境部環境課、四国運輸局交通環境部環境・物流課)16:25 閉会挨拶16:30 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

中部・北陸信越EST創発セミナー 〜地方自治体からはじめるモビリティ・マネジメント〜

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地球温暖化防止に向けて京都議定書が批准され、2008年から6%削減に向けた約束期間に入ります。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の実現」を掲げ、全国27地域においてモデル事業を開始しています。
このセミナーでは、地方自治体、交通事業者や一般企業、市民団体の皆さまに、地球温暖化防止に向けた交通環境対策を始めていただくことを期待し、自動車と公共交通の「かしこい」使い方を考えるための交通施策であるモビリティ・マネジメントについて、おこなう意義や方法などを説明した後、中部・北陸信越ブロックでESTモデル地域として選定された豊田市や、本セミナー開催地である浜松市の事例を紹介いたします。
日 時:平成19年11月8日(木) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
会 場:アクトシティ浜松コングレスセンター 43会議室
〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1
TEL:053-451-1111
主 催:EST普及推進委員会、中部運輸局、北陸信越運輸局
事務局:交通エコロジー・モビリティ財団

  【プログラム】
13:30 開会挨拶
13:35
報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(北陸信越運輸局交通環境部環境課)
講演?「モビリティ・マネジメントのはじめ方とつづけ方」(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 松村暢彦准教授)
14:45 休 憩
15:00
講演?「事例紹介:豊田市におけるチャレンジECO通勤の取組み」(豊田市都市整備部交通政策課)
講演?「事例紹介:浜松市における公共交通に対する取組み」(浜松市都市計画部交通政策課)
15:45 意見交換「地方自治体からはじめるモビリティ・マネジメントについて」(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 松村暢彦准教授、
豊田市都市整備部交通政策課、浜松市都市計画部交通政策課、中部運輸局交通環境部長)
16:25 閉会挨拶
16:30 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

「土木学会シンポジウム in スマートウェイ2007」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木広報センター の写真

 (社)土木学会では,平成16〜18年度に「実践的ITS研究特別委員会」を設立しました.ここでは,研究・実務者が地域の道路管理者や市民と協働して,必ずしも先端技術にこだわることなく安価で身近な技術やシステムを活用し,地域固有の問題を解決するためのITSの技術開発およびその展開を行うための実践的な研究を行ってきました.
 本シンポジウムでは,その活動の代表的な成果をいくつか紹介し,それらを踏まえ今後の地域ITSの展開の目標やその実現方法について議論を展開します.
テーマ:地域に根ざしたITSの実践をどう進めるか?
日時:平成19年10月17日(水)13:00〜15:00
場所:東京国際フォーラム B5ホール
主催:(社)土木学会
詳細はこちら http://www.smartway2007.jp/

エアーモルタルについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

エアーモルタルの施工管理の方法について教えてください。

路盤の品質管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路床支持力(CBR 8)・路盤(下層RC-30 15cm・上層M-30 15cm)で、現場における良い品質管理の方法を教えて下さい。お願いします。

CBR試験の試料採取位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、都市計画道路の予備設計を行っております。現道約7mの道路を用地買収をして幅員18mに拡幅する計画です。車道の舗装構成を決定するために、CBR試験を3箇所予定しているのですが、試料採取の位置は、現道箇所か用地買収箇所かどちらで行うのが良いのでしょうか。
現道の地盤は車両の走行により締め固まっていると思いますが、用地買収をする箇所は建物の除却などによって、地盤がみだされると思われますので、採取位置の違いで結果が変わってくるのではと懸念しています。(ただし、用地買収を行う前に予備設計を行っているため、現実的には用地買収箇所での試料採取はできないと思っています。)
どうぞご教示お願いします。

2段オリフィスの求め方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

10年で下段  50年で上下オリフィスとしたときの。オリフィス径の求め方について教えてください。
1段の場合
   下水道雨水調整池技術基準(案)解説と計算例 P19・99にあるが
  2段の場合記載ないようなのですが。
  宜しくお願いいたします。

コンクリートの側圧について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

型枠設計時のコンクリートの側圧の求める時は、壁の場合でR≦2m/hのときp=7.8×10-3+0.78/T+20≦0.1  または2.4×10-2Hとなっていますが、どう使い分けるのですか。 また、Hの意味は、10m打つのであれば、1mの位置で検討をした場合、H=9になるのですか。数字の単位が大きくなりすぎると思うのですが。

防護柵の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今、防護柵の施工を行っています。
施工順序として、擁壁工を行い、ボイド管設置後支柱を建てるのですが、その支柱の周辺を埋めるのに設計図面ではモルタルとしか記載されていません。
ガードレール設置関係の文献を見てもモルタル又はアスファルトで記載されています。
配合、強度、品質の試験関係は必要なのでしょうか?

堤防と掘込河道の区分

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防と掘込河道の区分は、一連の区間の堤内地盤高がHWL以上及び、堤防高が60cm未満により別れています。

ここで素朴な疑問が生じたのですが、何故60cm未満と規定する必要があるのでしょうか?計画高水流量と余裕高の関係からすれば、余裕高は0.6m〜2mの範囲となるので、余裕高未満としても良いと思えます。
土堤高が60cmを超えると強度等問題が生じるのでしょうか?

地域ITSの実践に関する調査研究の募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木広報センター の写真

 ITS(高度道路交通システム)に関しては、カーナビゲーションシステム、ETCの普及に代表されるように黎明 期から普及期にさしかかりつつあります。スマートウェイ推進会議(委員長 豊田章一郎)により2004年8月に 取りまとめられた提言「ITS、セカンドステージへ」でも、セカンドステージを迎えたITSの積極的推進のため 、スマートウェイを具体的に実現していくための方策が提言されました。
 これまで土木学会としては、土木計画学研究委員会に小委員会を設けて平成10年から約5年間推進してきた ITS分野の研究開発の実績を土台として、スマートウェイ推進会議の提言やITS世界会議での議論の動向を踏ま えつつ、平成16年度から3年間に亘りITSのセカンドステージにふさわしい実践的な研究開発を進めてきました 。
 財政の厳しい状況で、地域の抱える道路交通諸課題を効果的・効率的に解決するため、地域に即した実践的 なITS活用の展開が引き続き求められています。このため、指定する課題に対して現場導入を成果とする研究開 発の提案を当該分野の研究開発活動に携わる広範な研究者から募り、審査によって採択された提案について、 その提案責任者および共同研究者を土木学会の研究員として委嘱し研究開発を行うものです。
 なお、研究開発を進めるに当たっては、国土交通省国土技術政策総合研究所から調査研究業務の委託を受け る予定です。

 募集要領および応募方法等の詳細につきましては、下記のホームページをご参照ください。
http://www.jsce.or.jp/opcet/its.html

六価クロムについての論文

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

六価クロムについての論文を探しています。

英文、日本語文の両方があるものを知っている方がいれば教えてください。
六価クロムが書いてあればOKです。
3価→六価の論文もあるといいです。
よろしくお願いします。

路床安定処理工における、支持力の確認について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的な質問で恥ずかしいのですが、一軸圧縮強度試験は、舗装の路床安定処理施工後の地盤の支持力もしくは強度の評価法としては使えないのでしょうか?

タックコートが不必要な理由

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防水系のクラック防止シートを施工した後、シート上のタックコートは不必要と聞きました。本当でしょうか?
又そのような記述が記載してある本などがあれば教えて下さい。

橋脚部分に設置する雨水排水管について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高架道路、橋梁の脚部に設置する雨水排水管について質問です。

最近は、雨水用角型排水管を使用になる施工ケースが増えていると聞きます。
しかし、上部路面の雨水を一旦集積して、脚部を這わせるようにして排水管を設置しているようなのですが、ジョイント部分や地盤面に近い部分で破損(潰れて)してしまう不具合が多いそうです。

私は建築関係の仕事が主なので、土木・道路に関する雨水排水規定がどのようになっているのか、また、こういった不具合の事例があるのかないのかよく存じ上げませんが、原因などについて調べたく、やっと「道路土工−排水工指針」と、道路構造令などの法令を見つけたのみです。
一応、指針の中には原則として、といった記述はありましたが特に規定されたものは見当たりませんでした。

このような施工事例について詳しく記載されている書籍もしくは技術的な事をご相談できる機関などを探しております。(それすらもどう探したらよいものか、全く検討がつかないものです)

何かよい案をご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたく存じます。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読